エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて -12ページ目

エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて

ただの戯れ言?!またはエッセイのようなもの。
そしてボクは時をかける。

『狂い咲きサンダーロード』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~04.jpg


【出演】
山田辰夫、小林稔侍、南条弘二、戎谷広、大池雅光、中島陽典、北原美智子、森村明美、緒方明、小水一男、飯島大介、土方鉄人


【監督】
石井聰亙


【アートディレクター・音楽】
泉谷しげる




“全国の爆走少年たちへ”


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~03.jpg




幻の街・サンダーロードでは、規制の厳しくなる新道交法施行を機に複数の暴走族が休戦協定を結んでエルボー連合を名乗り、「愛される暴走族」への方針転換を図っていた。

「もうちっと大人になってよ、愛される暴走族になるっつう訳だ」


しかし鉄人暴走族・‘魔墓呂死’の特攻隊長である仁と少数の仲間達は、そんな日和ったエルボー連合や魔墓呂死のリーダー・健に反旗を翻し、彼らをボコボコにしてしまう。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~00.jpg


「いいか!今日から俺たちが新しい‘魔墓呂死’だ!テメエらはトロトロとチャリみたくタンボの真ん中でも走ってろ、この百○が!」

仁は権力に屈服する暴走族に我慢がならなかったのだ。


こうして連合軍相手に暴走・暴力行為を繰り返し、サンダーロードは仁たちの天下となった。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~05.jpg


手を焼いた連合軍は、仁と仲間達を総動員で潰しにかかり、抗争は激化していく。


一方でかつての魔墓呂死を創設した元リーダーであり、今は‘スーパー右翼・国防挺身隊’を率いている岩見剛は、仁のカリスマ性と無軌道さに惚れ込んでおり、多勢のエルボー連合に囲まれ殺されかけていた仁らを救い、スーパー右翼に入団させる。
実は剛は同性愛者であり、恋愛的観点からも「惚れ込んでいた」のだ。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~08.jpg


厳しい訓練の毎日が続き……仲間の茂はしっかりした右翼青年になり、剛の‘愛人’にもなり、更には幹部となって順応していくが、仁と忠、英二はスーパー右翼の主義や規律に嫌気が差して脱退する。

根っからのハミダシ者の仁が馴染めるような場所ではなかったのだ。

「人間にはよ、向き不向きってものがあんだよ……やってらんねえよ!もう辞めてやるよ、こんなとこ!」
「ここを出れば、お前を狙っている連中から殺されるかもしれんのだぞ」
「上等だよ!」


街に戻った3人はエルボー連合とスーパー右翼を敵に回すことになり、再び暴走に繰り出すも襲撃され……仁は右手と右足のつま先をチェーンソーで切り落とされてしまう!


忠は仁のバイクを盗んで逃げ出し、英二も襲撃を受けて植物状態にされてしまった。


バイクに乗る手段を絶たれ、孤独になった仁はひたすら憎悪を募らせるが……。

「こんな片○に何ができっかよ」


絶望の中、仁はシャブ中の悪ガキ・小太郎と指名手配中のマッドボンバーのオッサンに出会う。

やがて二人の協力で、仁は全身武装の殺人マシーンとして蘇る!

仁は、オッサン、小太郎とサンダーロードへ向かう。

「街中の奴ら、全員ぶっ殺してやる!」


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~06.jpg


バズーカ砲が火を吹き、戦いの火蓋は切って落とされた!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~07.jpg




幻の街・サンダーロードを舞台に、権力の力に日和った暴走族や右翼に戦いを挑む暴走少年の姿を描くハードバイオレンス・アクション。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-L.jpg



元は16ミリで撮影した本編を東映が35ミリ版にブロウアップして劇場公開(1980年)したところ、大絶賛され……今やカルト化し、伝説の映画にもなっている石井監督初期のアナーキズム溢れる痛快作。


低予算で作られた感バリバリの自主映画のノリ……なのは当然で、この映画は当時23歳の石井監督が日芸の卒業制作として作ったものなのだ。
といっても、この作品の2年前には日活の『高校大パニック』でメジャーデビューを果たしており、既にその存在は有名だった訳ですが。



ストーリーはハチャメチャだし、「片○」「キ○○イ」「チ○○ン屋」などの差別用語の台詞がフツーに飛び交うし(この当時は規制が緩かった?)出演者はリーゼントに革ジャン姿のムサくて濃いキャラの野郎ばっかだし、全編にわたって暴力と罵声の嵐だし、12歳くらいの子役がシャブを自ら注射して恍惚に浸るシーンは出てくるし(現在では絶対にNGだろう)「君が代」を「ワケのわかんねえ歌を歌ってんじゃねえよ」とか言っちゃうし、植物人間になってしまった仲間を前にしてギブスにわざわざ‘植物’と書いて説明するし……とにかくやりたい放題のアブない内容。

アブないと言えば、街宣車に向かって「うるせー、日の丸チ○○ン屋!」と罵倒するシーン。
これって、後からクレームとかこなかったのかな?かなりヤバいと思ってしまったのだけど。


女子中学生の売春婦トリオが登場するあたりも今ではNG?
「あれで中学生だもんなぁ。体だけは25歳だよなぁ。スゲーよなぁ」
なんて台詞もあるあせるあせる



バイクで暴走、ケンカ、カチコミ、リンチ、クスリ、サービスカットの女優のヌード、同じくサービスカットの(?)稔侍さんの‘男’とのベッドイン、挙げ句の果てにはチェーンソーによる手足切断……こんなシーンを挟みつつ、最凶、最悪の街の吹き溜まりのアウトロー連中が流血の抗争を繰り広げる(有無を言わせぬ強引すぎる展開の)それだけの映画。
でも、スゲー面白いんですって、これが!



仁の復讐劇がクライマックスだ!

失った手足を超合金化した最強の人造人間として(?)甦る仁。
こう書くと‘ロボコップ’みたいなのを想像するかと思いますが……その姿は何とも超チープあせるあせる
フルフェースのメットにアメフトの(?)プロテクター、切断された右手には包帯を巻いたところに‘錨’のようなモノが装着されている……ま、簡単にコスプレできちゃうような格好です(笑)。
が、これが全身黒ずくめで(左手にはライフル銃を持つ)不思議とカッコイイのだ。


ラストは泣けに泣けます!
敵を全員ぶっ殺したものの自分もかなりの痛手を負った仁は、道路にダウンした状態で小太郎にこう言う。

「バイク……俺のバイク持ってきてくれ」

次のカットでは仁はバイクに跨がっている。

「そんな身体でバイクに乗れんのかよ?ブレーキどうすんだよ?」
と小太郎。

すると仁はここで爽やかな笑みを浮かべる。劇中で初めて見せるサイコーの笑顔だ!

そして小太郎に見送られながら……仁は‘最後の暴走‘に繰り出す。  
ブレーキのきかないバイクは、やがて雪景色の中をどこまでもどこまでも走り抜けていき……エンディングとなる。

痺れる!カッコよすぎる、山田辰夫!


主人公の仁を演じる山田辰夫。
当時は‘劇団GAYA’の座長でこれが映画デビュー作。(同じ劇団の中島陽典もデビュー作となる)
また唯一の主演映画でもある。(その後は亡くなるまでずっと名脇役だった)

背は低いし、体つきも貧弱、決してルックスがいいワケでもないし、どう贔屓目に見てもケンカが強そうには映らない……が、なぜだか超カッコよくて凄く魅力的で、ちょっと哀しげな雰囲気を醸し出しているところもいい!

一度聞いたら忘れないあの独特のダミ声で、全編の7割くらいは怒鳴り台詞です。(語尾にやたらと「この百○!」と付け足す)

片手片足を失って、バイクに乗れない体になってからの荒んだヤケクソ自暴自棄演技は強烈の一言。
こんな尖んがりまくりの演技が似合う役者は、そうそういないかと。


当時、無名キャストばかりの本作で、唯一の有名役者で出演しているのが小林稔侍。
と言っても、まだ売れる前か?東映専属の頃ですね。
(もうひとり、南条弘二も『続・愛と誠』に主演していたので、名前は知られていたかもしれないが?)

この稔侍さんが怪演です。

右翼のリーダー役で、「君が代」を口ずさみながら颯爽と登場し、硬派キャラ全開かと思わせておいて実は男色家。
若い部下とベッドインして、優しく腕枕をして上げてうっとり~~なんて衝撃的な(?)シーンも披露。
今では貴重な稔侍さんの姿だ(笑)。


また、泉谷しげる、パンタ&ハル、THE MODSの楽曲が劇中で流れまくるのも嬉しい。



観る人を極端に選ぶ映画です。
おもいっきり嫌悪感を感じるか、はたまたおもいっきり痛快感を感じるか?!

‘映画秘宝’がプッシュするような映画が好きな人には超オススメ!
絶対、観てほしい……ていうか、‘映画秘宝’愛読者ならとっくにチェック済みの映画ですかねあせるあせる



ちなみにクエンティン・タランティーノは石井監督も敬愛しており、『キル・ビル Vol.1』の中で登場する‘オーレン・イシイ’は「石井輝男、石井聰亙、石井隆、石井克人と好きな日本人監督がイシイばっかり」だったからだということから名付けたとか。


ここしばらく新作を発表していない石井監督ですが、今年からは石井岳龍の名前ですべての活動を行うと発表しています。


『爆裂都市 BURST CITY』

エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~02.jpg


【出演】
陣内孝則、大江慎也、伊勢田勇人、鶴川仁美、池畑潤二、泉谷しげる、戸井十月、町田町蔵、遠藤ミチロウ、スターリン、コント赤信号(渡辺正行、石井章雄、小宮孝泰)、上田馬之助、麿赤児、平口広美、篠原勝之、飯島大介、小水一男、南伸坊、諏訪太朗、室井滋、手塚眞、飯田譲治、中島陽典


【監督】
石井聰亙




“これは映画の暴動ではない。暴動の映画である”


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~03.jpg




原子力発電所建設をめぐる暴力団の思惑、最貧民層の葛藤と廃頽、そして快楽と暴力に満ちた貧民たちの刹那的だがパワフルな日常。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~11.jpg


地元のライブハウス‘20000V’で人気のロックバンド、バトル・ロッカーズと新たに街に現れたマッド・スターリン。

そして彼らのファンの間で熾烈な抗争が繰り広げられる夜の街。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~13.jpg


そこに呻き喚くだけで言葉を発しない‘キ○○イ兄弟’がサイドカーに乗って現れる。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~09.jpg


兄弟は街に受け入れられ馴染んでいくが、やがて街は原子力発電所建設を巡って地上げや過酷な労働搾取を行う暴力団によって破壊され、不満が爆発した貧民たちによって暴動と化す。


「喰らえ!」「ぶっ殺せ!」「ポリ公をぶちのめせ!」


バトルポリスの介入によって街は壊滅。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~12.jpg


燃え盛る街の中、コマンド佐々木は不屈な雄たけびを上げ、暴れまくった兄弟はバイクで、また何処かへ疾走していくのだった!


「土曜の夜だぜ!騒ごうぜーー!」


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~14.jpg




荒廃した近未来都市において、過激なパフォーマンスを繰り広げるロックバンド、それに熱狂する若者たち、取り締まろうとする警察、また原子力発電所を造るため、土地開発計画を立てる暴力団と強制労働を強いられる下層民たちとの抗争を描くアナーキー・バイオレンス・アクション。



‘めんたいロック’のロッカーズとルースターズのメンバーが合体した‘バトル・ロッカーズ’!

そして、暴走族&パンクス&ヤクザ&近未来SF&バイオレンスアクション&ROCK……それが‘爆裂都市’だ!

ストーリーなんかあってないようなもの。
ストーリーなんか糞くらえとばかりに、全編にわたってロックと暴動と罵声の轟音が延々と鳴り響くアナーキーな内容です。


荒廃した近未来都市(『マッドマックス』を彷彿とさせる)カスタムカー&バイクのゼロヨン・レースとロックに明け暮れる暴力の街。

やがて体制の圧力によって車もロックも取り上げられてしまう若者たちは、たまりにたまった鬱屈を晴らすべく街中で暴動をはじめていく!

もはやストーリー云々はどうでもよく、ただひたすらパワフルな映像と音楽が暴力的に羅列され、若者たちの怒りや叫びが見事に映像に叩きつけられている。

まさにこれは‘映画の暴動’なのだ。



ロッカーズの陣内、ルースターズの大江、池畑、スターリンのミチロウ、INUの町田町蔵、そして泉谷とロックミュージシャンが多数出演。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-Image001.jpg


これが映画初主演、まだ尖んがっていた頃の陣内は『時計じかけのオレンジ』風メイクで登場。

今ではかなり老けてしまった大江は、ビックリするくらい若くてちょっと可愛いルックス。

ミチロウは相変わらずキレまくり。

ただ唸り声を上げるだけの町田の存在感は強烈。

泉谷は30年前から……すでに髪の毛が後退していたあせるあせる(ちなみに、企画、美術監督も泉谷が担当)


脇役のメンツも異常な濃さ。
怪優・麿赤児、後にキモいAV男優としても活躍する平口広美、日本プロレス史上最大のヒール‘金髪狼’上田馬之助、コント赤信号(リーダーがサングラスを外したら目に銀ラメのお得意のギャグを披露)、作家でバイク冒険家の戸井十月、ピンク映画の大物・ガイラこと小水一男監督、まだ女子大生で‘自主映画の女王’時代の室井滋……等々。


それから山川直人、阪本順治、手塚眞、松岡錠司、太田達也、緒方明と現在では監督として活躍している人たちがスタッフとして参加しているのにも注目。(凄い名前ばかり)



1982年公開の作品なので、石井監督は当時なんとまだ25歳!

手持ちカメラを駆使し、ブレブレの映像と目まぐるしく変わるカットの中で繰り広げられる暴動シーンは何がどうなってんだかよく分からないけれど、その迫力とパワーには圧倒される。


また劇中ではルースターズの「レッツ・ロック」「ゲット・エヴリシング」「オールナイト・ロック」、スターリンの「飯喰わせろ」「冷蔵庫」「解剖室」「豚に真珠」「GASS」「ハエ」に加え、サンハウス、ロッカーズの曲が流れるあたりも嬉しい。



マッド・スターリンとして登場するスターリンの遠藤ミチロウが、オーディエンスに小便を掛けたり、豚の臓物や首を投げつけるシーンがあるが、その当時、実際にライブにおいてもミチロウは同様の事を行っており、それを映画でも再現してみせる。

また後日談としては、アナーキーの仲野茂が「スターリンなんか使いやがって!なぜ俺たちを起用しなかった!?」との不服を立てに映画の打ち上げに殴りこみをかける騒ぎを起こしたエピソードは有名。
ただ後に、泉谷しげるの仲裁により、仲野とミチロウは和解している。
(ケンカを煽りそうなキャラの泉谷が仲裁したというのが可笑しい)

そして、これから約四半世紀後……この二人はパンクムービー『少年メリケンサック』に仲良く(?)出演することになるのです。(絡みはなかったけどあせるあせる



『爆裂都市』は、ロックムービーの(カルトムービー?)大傑作だ!



『接吻』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s.jpg


【出演】
小池栄子、豊川悦司、仲村トオル、篠田三郎、杉山彦々、菅原大吉


【監督】
万田邦敏




“この愛は、理解されなくてもいい”




出逢うはずのなかった3人が織り成す究極の愛の物語。


都内の会社に勤めるOLの遠藤京子は、家族とも疎遠であり、友達もいない。
幼い頃から周囲に馴染むのを拒み、孤独な人生を送ってきた。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i.jpg


そんなある日、テレビから流れてくる一家惨殺事件の犯人逮捕のニュースに映し出された坂口秋生の笑顔に直感的に自分と同じ孤独と絶望感を見いだし、急速に犯人である坂口に惹かれていく。

一瞬で恋に落ちてしまったのだ。

早速、新聞や雑誌を買い漁り情報を集めると……
「彼こそが自分の同士だ。こんな人が現れるのをずっと待っていた」
そう確信する。


一方、逮捕された坂口は全てに心を閉ざし、担当の国選弁護人の長谷川にすら何も語らず黙秘を続けたまま初公判を迎える。


裁判の傍聴席で初めて坂口を目の当たりにした京子は、改めて自分の直感を信じる。

「やはりこの人は私と同じだ」


京子は長谷川に声をかけ、拘留中の坂口に面会を申し出る。

長谷川は不審がったが、坂口に手紙や差し入れをしては献身する京子の一途さを心配する長谷川。
が、その心配は次第に京子に対する愛情へと変化していく。

そして、人を愛することの喜びを生まれて初めて知った京子は長谷川に坂口との接見を懇願し、遂に二人は面会を果たすことになるが……。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~00.jpg


「私、あなたの声が聞きたいんです」
「…………」

しかし坂口は一言も声を発しなかった。

ところが面会を重ねるうちに京子と坂口の間には不思議な信頼関係が生まれてゆき……坂口の死刑が確定すると、長谷川の反対を押し切って二人は獄中結婚をするのだった。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~05.jpg


やがて事態は思いもよらぬ方向へと進んでいく。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~04.jpg


盲目的な愛は男女3人を巻き込み、破滅的な運命をたどっていき……。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es.jpg




人を愛すること、人に愛されることの中で繰り広げられる男女3人の壮絶な姿を描く究極の愛の物語。



孤独な人生を歩んできた京子は、殺人犯の坂口をテレビで一目見るなり「自分と同じ怒りを抱える人間だ」と思い込み、面会だけで一度も触れ合うことなく愛を育み、とうとう結婚までしてしまう。

その行く果てには……あまりにも衝撃的なラストが待っている!


残虐な一家惨殺事件の犯人、その犯人に異常なまでに同調する孤独な女性。
そして犯人の弁護士。

物語が進むにつれ、3人の関係や内面が変化していく様が見事に描写されています。



そしてタイトルでもあるラストの‘接吻’シーンには驚嘆させられずにはいられない。
あまりにも凄まじく鬼気迫る‘接吻’!



極端に台詞が少ないトヨエツの演技が素晴らしい。

京子と坂口の狭間で揺れる弁護士の仲村トオルも素晴らしい。

しかし、その二人を完全に凌駕してしまっているのが小池栄子だ。

とにかく眼力がハンパなく凄い!

報道陣に囲まれた際に見せる不敵な笑みと冷徹な眼差しなんか、思わず鳥肌が立つくらいゾクゾクッときた。

主人公の京子は妄信的すぎて、心も病んでいる……ちょっといっちゃってる女なのですが、その難しい役柄を小池栄子は完璧に演じています。

この人、映画ではかなり変な女の役ばっかりだけど、それが見事にハマりますね~~。