おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう -9ページ目

こんにゃくのにんにく炒め

疲労回復や体力増強に効果的!

かぜや夏バテ予防にニンニクたっぷりレシピです。



〈材料〉2人分
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう

こんにゃく(白):1枚
油:大さじ1/2
しょうゆ:大さじ1
にんにく:1/2かけ



ナイフとフォーク作り方-------------

1)こんにゃくはスプーンで一口大にちぎる。なべにこんにゃくとひたひたの水を入れて火にかけ、沸騰したらざるにあける。


おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう






2)フライパンを熱し、油をひいてこんにゃくを強火で炒める。


おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


3)こんにゃくに焼き色がついたらしょうゆを加えてさらに炒める。


4)火を止めて、すりおろしたにんにくを加えてからめる。


5)器に盛っていただく。


メモポイント-------------

○包丁いらずのお手軽レシピです。手をあまり加えない分、にんにくの風味と醤油の香ばしさをダイレクトに感じられます。

こんにゃくを使っているのでカロリー控えめなのも嬉しいです。


○ 季節の変わり目などに体調を崩しやすいあなた!普段の料理ににんにくを加えてみてはいかがでしょう?にんにくは糖質の分解を促すアリシンを含んでおり、疲労回復や体力増強に効果があるとされています。かぜや夏バテ予防ににんにくパワーを!


○こんにゃくのこと、ご存じですか?こんにゃくは、こんにゃくいもを水で練ってこんにゃく糊にし、アルカリを加えて固めたものです。また、こんにゃく糊を細く押し出し、固めたものがしらたきとなります。

最近ではこんにゃくの加工品が増え、ダイエット食として注目されてきています。料理としても筑前煮やおでんなどで仲良くしていきたい食品ですね。


もう一品作ろうというときのおかずはもちろん、お酒のおつまみにもうってつけです。





レンジdeぶり大根

冬が旬のぶりを使って
火を使わずに簡単手軽にぶり大根!



〈材料〉2人分
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


ぶり(切り身):2切れ(200g)
大根:3cm(150g)
生姜:1/2かけ(5g)


【煮汁】
だし汁:1カップ
しょうゆ:大さじ2
酒 :大さじ1
砂糖、みりん:各小さじ2



ナイフとフォーク作り方-------------


1)ぶりはペーパータオルで軽く押さえるようにして水気をふき、1切れを2~3等分に切る。ざるにのせて、かぶるくらいの熱湯をかけ、水気をきる。

おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう-レンジブリ大根 おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう

2)大根は皮をむき、縦半分に切って、横に1cm幅に切り、半月切りにする。
耐熱皿にのせてラップをし、電子レンジ(600W)に約4分かける。

3)生姜は皮をむき、薄切りにする。


4)耐熱ボウル(電子レンジOKの大きめの深皿でもよい)に煮汁の材料を入れ、よく混ぜる。ぶり、大根、生姜を加えてさっと混ぜ、ラップをして電子レンジに約4分かける。

おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう

5)ラップをしたまま2~3分おき、味をなじませる。器に盛っていただく。

 

メモポイント-------------

○ぶり大根と聞くと難しそうに感じますが、火を使わずに案外簡単にできてしまいます。調味料もあらかじめ混ぜておくため、手軽に作れ、味もかなりしみこむのでおいしくいただけますよ!


冬が旬のぶりは、寒ぶりと呼ばれて脂がのってとっても美味しいですよ。



レンジオムレツ

ふわふわのオムレツがレンジで簡単!

忙しい朝にもぴったりです。おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう-レンジオムレツ

〈材料〉2人分


卵:2個
豚ひき肉:50g
玉ねぎ: 1/2個
オリーブオイル:大さじ1
塩、こしょう:適宜
とろけるチーズ:1枚

おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう








ナイフとフォーク作り方-------------


1)玉ねぎは薄切りにする。
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


2)フライパンにオリーブオイルをひいて熱し、ひき肉と玉ねぎを炒める。
肉の色が変わり、玉ねぎがしんなりしたら火を止め、塩こしょうをする。



3)2つのグラタン皿に大きめのラップを敷いておく。おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


4)2)の具材を等分して3)に入れ、その上からよく溶いた卵を半分ずつかけ、
とろけるチーズをのせたら、ふんわりとラップを包む。



5)電子レンジで2つなら4分、1つずつなら1分半ほど加熱する。


6)上下を返して皿に盛り、お好みでケチャップをかけていただく。

 



メモポイント-------------

○フライパンで焼くと難しいと思うオムレツも電子レンジで簡単にできて
しまいます。具材を作るのが面倒なときはツナや市販の千切りキャベツで作ってもおいしいですよ。

電子レンジの加熱は様子を見てお好みの固さでどうぞ。


卵は食べやすい分、ついつい食べ過ぎてしまう人もいるのではないでしょうか?

意外とコレステロールが高い食品なので1日2個までを目安にするようにしましょう。