おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう -10ページ目

野菜のカレー煮

子ども達にも大人気の

カレー風味の野菜の煮物レシピです。



〈材料〉2人分
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


玉ねぎ:1/2個
しょうが、にんにく:お好み
油:大さじ2
カレー粉:大さじ1/2
トマト: 1個
じゃがいも:中2個
さやいんげん:3本
水:1/2カップ
塩:小さじ1
ガラムマサラ(あれば): 少々



ナイフとフォーク作り方-------------
1)玉ねぎはみじん切り、しょうが、にんにくはすりおろし、油をひいて熱した
フライパンで炒める。


2)玉ねぎが透明になったらカレー粉を加え、全体になじませる。
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


3)適当な大きさに切ったトマトとじゃがいも、水を加えて炒め煮のようにする。


4)じゃがいもに火が通ったら3等分に切ったいんげんを加え、さらに塩を加えて
味を付ける。
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


5)ガラムマサラをふっていただく。



メモポイント-------------

○ スパイスのおかげで野菜だけのカレーでもしっかりとしたうまみを感じることのできる一品です。

カレーの香り成分は火をかけているとなくなってしまうので、最後にガラムマサラをふることで新鮮な香りが楽しめます。

ガラムマサラがない場合は少量のカレー粉でもOKです。



○ 香辛料を使えば少しの塩分でもおいしく料理を食べられます。今回のレシピの
塩分は参考までに記していますが、少なめにしてもおいしくいただけます。

スパイスの力を侮ることなかれ。料理のバリエーションもぐっと広がりますよ!

ささみのぽんマヨサラダ

火を使わない手軽な一品!

あっさりとしてヘルシーなお肉を使ったサラダです。




〈材料〉2人分

おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう
鶏ささみ:2本
塩:小さじ1/4
酒:小さじ2
こしょう:適宜
貝割れ菜:1/2パック
ポン酢(市販):大さじ1
マヨネーズ :大さじ1/2
七味唐辛子:適宜




ナイフとフォーク作り方-------------


1)ささみは塩、酒、こしょうで下味を付け、耐熱容器に入れてラップをかける。
電子レンジ(600W)に3分~3分30秒かける。


おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう

2)貝割れ菜は根本を落として長さを半分に切る。ポン酢とマヨネーズを混ぜ合わせておく。


おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう
3)ささみを適当な太さ、大きさに裂き、器に盛って、貝割れ菜をのせる。


4)2)のぽんマヨと七味唐辛子をかけていただく。

5)器に盛っていただく。



メモポイント-------------

○火を使わない手軽な一品です。ささみは熱いうちにほぐそうとすると火傷します。箸を使って裂くか、少し冷めてから手で裂くようにしてください。



○ 今回は貝割れ菜を使いましたが、水菜、きゅうり、レタス、小松菜など他の野菜でもおいしくいただけます。野菜も一緒にたっぷり摂りましょう。


ぽんマヨの代わりに市販のごまだれをかけると、お手軽「棒々鶏」に早変わり!

お好みのソースでアレンジを楽しんでくださいね。

ゴーヤーの甘酢漬け

冷蔵庫で保存できる食欲増進レシピ
夏の食卓に
おすすめの栄養満点メニューです。

おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう 〈材料〉二人分

ゴーヤー:1/2本

塩:小さじ1/4

水:小さじ1

しょうが:1かけ(15g)


【調味料】

砂糖:大さじ2

酢:大さじ2

水:大さじ1




ナイフとフォーク作り方-------------


1)ゴーヤーはスプーンで種とわたを取り、薄くスライスする。これをボウルに入れ、塩、水を加えてよく揉み込んで、ペーパータオルなどで水気を取る。
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう


2)しょうがは皮をむいてすりおろす。



3)1)と2)を密閉容器に入れ、砂糖、酢、水を加えてよく混ぜ、2~3時間漬ける。


4)火を止めて、すりおろしたにんにくを加えてからめる。
おとこの食の自立をめざして~男子厨房に入りましょう
5)器に盛っていただく。



メモポイント-------------


○ 沖縄のイメージがあるゴーヤーは、実は東南アジアなどでも広く食べられている野菜です。
ビタミンCの含有量が高く、ミネラルも豊富です。
また独特の苦みはモモルデシンという苦み物質を含むためで、これには食欲の増進作用もあります。
今回のように酢漬けにしたり、水にさらしたりすると苦みはある程度和らぐので、もっとゴーヤーを使ってみてはいかかでしょう?


○酢漬けは塩をしてから、酢に漬ける。これさえ覚えておけば、にんじん、大根、キャベツなどの他の野菜でも簡単に酢漬けが作れますよ!


暑い夏の日でもさっぱりと食べられる一品です。

作り方もシンプルなのでまとめて作って冷蔵庫で保存しておくと、すぐに食べられて便利ですよ。