Hot Streets/Chicago | BLACK CHERRY

BLACK CHERRY

JAZZ, BRAZIL, SOUL MUSIC

 ChicagoTerry Kathがいた時代までの作品最高、楽曲も演奏も本当に素晴らしく、特に初期の作品は圧倒的であった。80年代のアルバムになると、これが同じバンドと信じられないほど、サウンドはともかく作品としても大仰で甘ったるいロック魂のかけらも感じられない相当キビシイものがあって、完全に別バンドだと考えざるを得ないほどであった。80年代の彼らの作品は苦手である。長年ずっとそうであったし80年代の作品を何かの拍子で耳にしても、思わず仲間内で失笑してネタにしてしまうくらいであった。70年代後半の作品は、さすがに初期の作品と比較してしまうと分が悪いけれど、自分が年を重ねてきたせいか、それでも十分楽しめるようになっていた。徐々に硬派な部分は薄れて甘くはなってきつつあるし作品としても初期ほどの感性の煌きEnergy完成度の高さはないけれど、それはそれで77年リリースのTerry Kathが参加した最後の作品となったChicago XIまでは作品としてもQualityはそれなりに高い肩の力を抜いて楽しめるようになったのであった。ところで、そうなるとTerryがいなくなった後の70年代後半の作品はどうかといえば、今聴きなおしてみると、それほど悪くないのである。Clumbia時代最後のOriginal Albumとなった『Chicago XIV』は80年のリリースであるが、大仰でドンくさい次作の萌芽がBalladなどで感じられアルバムとして相当辛いものがあるけれど、楽曲単位では頑張っている作品もある。そしてTerry不在となった最初のアルバムとなった本作『Hot Streets』 はDebut以来のJames William Guercioとの決別とStephen StillsとやっていたDonnie Dacusをギターに迎えて新たな門出となった作品で、楽曲自体は、まだかろうじてQualityは保っているのである。そして70年代後半特有甘美でMellowな香りが感じられていて、同時期のDoobieにも通ずる心地良さを感じる。また、Terryがいた前作のFunky Rockなノリもまだギリギリ残っているのが良い。何より暗黒の80年代下世話で甘味料過多で大仰なSound Productionと楽曲がここでは、まだかなり抑えられているのが良い。

 

 『Hot Streets』はChicago78年にリリースしたアルバム。アルバム・タイトルもジャケットもこれまで続けていたパターンから一新。あえて笑顔のメンバーの写真を出して新たな旅立ちを強調している。ProducePhil RaomneとChicago自身。

アルバム1発目はJames Pankow作の“Alive Again”。悲しみを乗り越えて、ジャケットの笑顔に象徴されるように前向きでまた突き進んでいこうとする決意表明。曲調はこの時代らしいDiscoなFunky Rock

Danny SeraphineDavid "Hawk" Wolinski共作の“The Greatest Love on Earth”はお得意のSweetなBalladであるが、後の時代のような大仰で甘味料過多なところを抑えているのが良い。

Little Miss Lovin'”はFunky Rock。DonnieのEarthyなSlide Gutarも良し。

Lammの手によるタイトル曲“Hot Streets”は同時代のDoobieにも共通するピアノのRiffを主体にJazzやFunkの要素を取り入れ都会的で洗練された音楽性が発揮された隠れた名曲浮遊感のあるFluteソロが最高。Donnieのギター・ソロも雰囲気が出ている

Lee LoughnaneLawrence "Stash" Wagnerと共作した“Take A Chance”もイントロからMellowで心地良いご機嫌なナンバー。Lead VocalはDonnie。ギター・ソロも渋いっす。

Gone Long Gone”はPopでありがちなナンバーだが重ねられたChorusがCeteraらしい。

DonnieとCeteraの共作“Ain't It Time”はDonnieのEarthyなVocalとギターのRiffがイイ感じのFunky Rock

Lamm作の“Love Was New”はイントロから惹きこまれるHorn隊と鍵盤が織り成すJazzyなEnsembleが絶品Christmas Song。Lammの自然体でGentleなVocalもご機嫌。この路線で続けて欲しかった。

LoughnaneとSeraphine、Cetera共作の“No Tell Lover”はMellowなイントロは良い。ここでも70年代後半らしいJazzyで甘やかな香りが漂う。この頃のCeteraはまだイイ感じのベース・ラインを弾いていたなあ。

アルバム最後をシメるのはSeraphine"Hawk" Wolinski共作の甘美で切ないLammのVocalが光る“Show Me the Way”。

 

Ain't It Time/Chicago

(Hit-C Fiore)