■投げ抜け(03) <遅らせグラップ編>


■はじめに


「遅らせグラップ」とは、
相手の行動が「打撃」「投げ」のどちらの場合でも対応した防御方法です。
  相手が打撃の場合→ガード
  相手が投げの場合→グラップをします。


よくあるケースは、相手のジャンプ攻撃をガードした後です。
  ジャンプ攻撃→弱攻撃→弱攻撃→「打or投」
  ジャンプ攻撃→弱攻撃→「打or投」





■遅らせグラップの仕組み

相手が弱攻撃の場合
●●●★ (ほとんどの弱攻撃は「発生4F以下」=「★」のタイミングでヒット)

相手が投げの場合 
●●★▽▽▽▽▽▽▽ (投げの「発生3F」、10Fまでがグラップタイミング)


これを見比べると、
4Fまで「ガード」して、5~10Fの間に「しゃがみグラップ入力」をすれば
「打撃と投げ」のどちらの場合でも防御できます。
この「ガード→グラップ入力」が「遅らせグラップ」です。

弱攻撃を「ガードしたのを確認」してグラップ入力はできません
屈弱Kが当たるタイミングを予測」して、
直後に「しゃがみグラップ」を入力します。



---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中~遠距離> リンク一覧

●ケン<必殺技・対空技> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------



●練習:遅らせグラップ(01) <体験編>


~もくじ~
●「遅らせグラップ」のタイミング
●「遅らせグラップ」を体験する
●失敗する場合
~~~~~



●「遅らせグラップ」のタイミング

トレーニングモードで以下の行動をレコーディング
2P側:「垂直ジャンプ→着地→屈弱P」
これを再生させて、1P側を操作して「遅らせグラップ」の練習をする。

「遅らせグラップ」の入力タイミングは
「相手の屈弱P」をガードするとタイミングと、
ほぼ同時に入力する。(一瞬後にグラップ入力)
これが「遅らせグラップ」になります。




●「遅らせグラップ」を体験する

「垂直ジャンプ→着地→屈弱P」
「垂直ジャンプ→着地→投げ」
この2つの行動をレコーディングして再生。

1P側を操作して、先ほどの「遅らせグラップ」タイミングで
両方に対応できているか確認する

「垂直ジャンプ→着地→屈弱P」の場合→ガード成功
「垂直ジャンプ→着地→投げ」の場合 →グラップ成功




●失敗する場合

ガードに失敗して、屈弱Pを食らう→グラップのタイミングが早過ぎる
グラップに失敗して、投げを食らう→グラップのタイミングが遅すぎる



---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中~遠距離> リンク一覧

●ケン<必殺技・対空技> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------











32:35~

波動拳って、弱波動と強波動を撃つことでちょっと違う
波動拳が出てる間は、波動拳が撃てない
弱波動を縦飛びするじゃん、そしたら
弱波動は弾速が遅いから、
その分、波動拳が撃てない時間が多い
その分、近づける

波動を避けた側が有利
弱波動を避けるとおいしい

強波動は出てる時間が短いから
もう、次にすぐ波動を撃てたりする。






■自分なりの解釈

波動拳を撃つと、波動拳の弾が画面内から消えるまで、
次の波動拳が撃てない。これを利用する。

相手の波動拳をガードすると、すぐに次の波動拳が飛んでくる
相手の波動拳を垂直ジャンプすると、

相手は波動拳が撃てないので近づくことができる。