■投げ抜け(03) <遅らせグラップ編>


■はじめに


「遅らせグラップ」とは、
相手の行動が「打撃」「投げ」のどちらの場合でも対応した防御方法です。
  相手が打撃の場合→ガード
  相手が投げの場合→グラップをします。


よくあるケースは、相手のジャンプ攻撃をガードした後です。
  ジャンプ攻撃→弱攻撃→弱攻撃→「打or投」
  ジャンプ攻撃→弱攻撃→「打or投」





■遅らせグラップの仕組み

相手が弱攻撃の場合
●●●★ (ほとんどの弱攻撃は「発生4F以下」=「★」のタイミングでヒット)

相手が投げの場合 
●●★▽▽▽▽▽▽▽ (投げの「発生3F」、10Fまでがグラップタイミング)


これを見比べると、
4Fまで「ガード」して、5~10Fの間に「しゃがみグラップ入力」をすれば
「打撃と投げ」のどちらの場合でも防御できます。
この「ガード→グラップ入力」が「遅らせグラップ」です。

弱攻撃を「ガードしたのを確認」してグラップ入力はできません
屈弱Kが当たるタイミングを予測」して、
直後に「しゃがみグラップ」を入力します。



---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中~遠距離> リンク一覧

●ケン<必殺技・対空技> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------