●始めは入力に慣れる


移動投げ(01) 」にあるようにキーディスプレイをONにして
この「成功例」の入力タイミングを身につける

-成功例-

PKK
K

-------


「前中Kを入力して、1~2F後に投げを入力」が

正確な説明になりますが、自分の経験だと

「前中Kの後、投げ」というより

「ほぼ同時押し」という印象でした


●入力練習

「前進からの移動投げ」、「立ち状態から移動投げ」
これを繰り返して、「中K>投げ」のタイミングに慣れる
とりあえず成功率80%を目指す


○投げを入力するタイミング

前中Kを入力すると、前進中に一瞬だけ「頭の位置が低くなる
この瞬間と同時に「投げ」を入力すると移動投げになります



---------------------------------------------------------------

●[ 3,7マス]移動投げ(01) <基本編>

●[ 3,7マス]移動投げ(02) <間合い編>


---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中距離> リンク一覧

●ケン<遠距離> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------

●[ 9マス]波動拳(04) <弾のスピード編>


~~もくじ~~

●弾のスピード計測


■細かい説明

●計測方法

~~~~~~



●弾のスピード計測

30マス離れた場所から、相手に当たるまでの時間を計ってみました



○ケンの波動拳(vsリュウ)

[1,02秒]=弱波動拳
[0,85秒]=中波動拳
[0,81秒]=強波動拳
[0,67秒]=Ex波動拳


○リュウの波動拳(vsリュウ)
[0,87秒]=弱波動拳
[0,76秒]=強波動拳
[0,65秒]=Ex波動拳


○サガットのタイガーショット(vsリュウ)
[0,80秒]=弱タイガーショット
[0,54秒]=強タイガーショット
[0,54秒]=Exタイガーショット

[0,64秒]=強グランドタイガーショット
[0,57秒]=Exグランドタイガーショット


このように「ケンの弾の遅さ」、「サガットの弾の速さ」が

分かると思います。

しかし、「ケンの弾の遅さ」も欠点ばかりではありません

チュンリーの弾ほどではありませんが、

弾を盾に前進することができます

「波動→セビキャン前ダ→中下段」をすれば、

弾とほぼ同時に攻撃できます


それ以外にも、「屈弱K>屈弱P>屈中K>弱波動拳」をすると

弾が遅い分、タイミングがズレて

相手が防御を解いてしまうことがあります




■細かい説明



●計測方法


1P側:垂直ジャンプ→着地→波動拳を撃つ
2P側:距離30マス離れたリュウ
この状態で、「着地~着弾」のタイムを手動で複数回測ってみました


注意点

○手動で計っているので、「1/100」の秒数は誤差があります

○サガットとリュウでは、「弾の発生場所」や「キャラの大きさ」などが

 違うため、厳密な意味では同じ条件ではありません


---------------------------------------------------------------

●[ 9マス]波動拳(01) <基本編>


●[ 9マス]波動拳(02) <vsジャンプの間合い編>


●[ 9マス]波動拳(03) <vsセビの間合い編>


●[ 9マス]波動拳(04) <弾のスピード編>

---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中距離> リンク一覧

●ケン<遠距離> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------

●[ 9マス]波動拳(03) <vsセビの間合い編>


 セービングに弱いケンですが、
 ケンの波動拳にもセービングが有効で、
 ケンの前中Kの間合いで
 相手のセービングアタックが当たります


~~もくじ~~

●はじめに

●波動拳vsSA (セービングアタック)

●波動拳vs「セービング(受け)>前ダ>強昇竜」

●[距離13マス]


■細かい説明

~~~~~~


●はじめに

今回は、「vsセービング」についての記事です

セービングの特徴ですが、セービングは構えが完成してから

「前ダッシュorSA(セービングアタック)」が開始するようです

 (これは体感したことです)


これの意味するところは

「セービング開始直後」に相手の攻撃を受けて

SAを開始すると「構え」の途中で

ヒットストップがかかることになります


そうすると、ヒットストップ後に

「セービング構えを完成」→「SA」となり

SAが数フレーム遅くなります

これは前ダッシュも同じです


■表記説明

●波動拳vsSA (セービングアタック)


[距離11マス以内]=ケンの波動拳を見てからセビ開始→SA

[距離11マス以内]=ケンの波動拳を見てからセビ開始→SA

[距離13マス以内]=ケンの波動拳の直前にセビ開始→SA

[距離13マス以内]=ケンの波動拳の直前にセビ開始→SA



波動拳vs「セービング(受け)>前ダ>強昇竜」


[距離13マス以内]=ケンの波動拳を見てからセビ開始→前ダ~

[距離14マス以内]=ケンの波動拳を見てからセビ開始→前ダ~

[距離13マス以内]=ケンの波動拳の直前にセビ開始→前ダ~

[距離15マス以内]=ケンの波動拳の直前にセビ開始→前ダ~



●[距離13マス]とは


[射程13,8マス]=前中K

[射程14,2マス]=「前ダッシュ→屈中K>強波動拳」

このように[距離13マス]は、ケン牽制が機能する間合いですが

相手のセービングに全て負けます

ましてや、ケンの波動拳は10マス以上離れると

「見てから前ジャンプ」されてしまいます



■細かい説明


○「前ダ>強昇竜」と「セービングアタック」

  発生が早いからか、強昇竜のほうが離れていても使えるようです


○セビのポイントは2点

  ①攻撃を受ける前に「構え」を完成させる (=早めにセビ開始)

  ②「攻撃を受けてから6方向入力」をどれだけ早く入力できるか

     (受ける瞬間を予測しての「6方向入力」がベスト)


○今回は「ケンの波動拳vsケンのセビ」で距離を計測しています


○性能の悪いケンのセビで計測してます

  高性能のセビを使って距離に変化があるかどうかは不明

  波動拳の当たり判定は段階的に減少するので影響がない可能性アリ


---------------------------------------------------------------

●[ 9マス]波動拳(01) <基本編>


●[ 9マス]波動拳(02) <vsジャンプの間合い編>


●[ 9マス]波動拳(03) <vsセビの間合い編>


●[ 9マス]波動拳(04) <弾のスピード編>

---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中距離> リンク一覧

●ケン<遠距離> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------