●[ 9マス]波動拳(03) <vsセビの間合い編>
セービングに弱いケンですが、
ケンの波動拳にもセービングが有効で、
ケンの前中Kの間合いで
相手のセービングアタックが当たります
~~もくじ~~
●はじめに
●波動拳vsSA (セービングアタック)
●波動拳vs「セービング(受け)>前ダ>強昇竜」
●[距離13マス]
■細かい説明
~~~~~~
●はじめに
今回は、「vsセービング」についての記事です
セービングの特徴ですが、セービングは構えが完成してから
「前ダッシュorSA(セービングアタック)」が開始するようです
(これは体感したことです)
これの意味するところは
「セービング開始直後」に相手の攻撃を受けて
SAを開始すると「構え」の途中で
ヒットストップがかかることになります
そうすると、ヒットストップ後に
「セービング構えを完成」→「SA」となり
SAが数フレーム遅くなります
これは前ダッシュも同じです
■表記説明
●波動拳vsSA (セービングアタック)
[距離11マス以内]=ケンの弱波動拳を見てからセビ開始→SA
[距離11マス以内]=ケンの強波動拳を見てからセビ開始→SA
[距離13マス以内]=ケンの弱波動拳の直前にセビ開始→SA
[距離13マス以内]=ケンの強波動拳の直前にセビ開始→SA
●波動拳vs「セービング(受け)>前ダ>強昇竜」
[距離13マス以内]=ケンの弱波動拳を見てからセビ開始→前ダ~
[距離14マス以内]=ケンの強波動拳を見てからセビ開始→前ダ~
[距離13マス以内]=ケンの弱波動拳の直前にセビ開始→前ダ~
[距離15マス以内]=ケンの強波動拳の直前にセビ開始→前ダ~
●[距離13マス]とは
[射程13,8マス]=前中K
[射程14,2マス]=「前ダッシュ→屈中K>強波動拳」
このように[距離13マス]は、ケン牽制が機能する間合いですが
相手のセービングに全て負けます
ましてや、ケンの波動拳は10マス以上離れると
「見てから前ジャンプ」されてしまいます
■細かい説明
○「前ダ>強昇竜」と「セービングアタック」
発生が早いからか、強昇竜のほうが離れていても使えるようです
○セビのポイントは2点
①攻撃を受ける前に「構え」を完成させる (=早めにセビ開始)
②「攻撃を受けてから6方向入力」をどれだけ早く入力できるか
(受ける瞬間を予測しての「6方向入力」がベスト)
○今回は「ケンの波動拳vsケンのセビ」で距離を計測しています
○性能の悪いケンのセビで計測してます
高性能のセビを使って距離に変化があるかどうかは不明
波動拳の当たり判定は段階的に減少するので影響がない可能性アリ
---------------------------------------------------------------
●[ 9マス]波動拳(01) <基本編>
●[ 9マス]波動拳(02) <vsジャンプの間合い編>
●[ 9マス]波動拳(03) <vsセビの間合い編>
●[ 9マス]波動拳(04) <弾のスピード編>
---------------------------------------------------------------
■表記説明
●ケン<近距離> リンク一覧
●ケン<中距離> リンク一覧
●ケン<遠距離> リンク一覧
●ケン<その他> リンク一覧
●ケン全技 射程距離 一覧表
---------------------------------------------------------------
。