●練習:対空技(01) <基本編>
~もくじ~
●はじめに
●トッププレイヤーの対空技
●まずは屈強Pを使ってみる
■細かい説明
●「ケン使用者」と「対空の意識」
~~~~
●はじめに
対空技を出せるようになれば、勝率が上がります
対空技が出ないと下のようになります
「相手のジャンプ攻撃を防げない」
↓
「相手にジャンプされる前に攻める!」
↓
「攻めるだけの単調な動きになって負ける」
●トッププレイヤーの対空技
相手の前ジャンプに反応して、対空技を出すのは難しいものです
トッププレイヤーでも、それができるのは一部だそうです
それ以外のトッププレイヤーがどうしているかというと
「相手の飛び込みを予想して、対空に集中する」というものでした
相手の飛び込みを予測するのは、経験が必要ですが
初心者でも「待って飛び込みを誘い、飛んできたら対空技を出す」
これは出来るようになります
●まずは屈強Pを使ってみる
トレーニングモードの2P側で
「後ろ歩き(2秒)→停止(4秒)→前ジャンプ強K」をレコーディング
これを対空技で返します
◎ポイント
①2P側の前ジャンプするタイミングを考えない(予測しない)
②「飛んでくると予想だけ」をして待ち、
「相手の前ジャンプが見えたら」屈強Pを入力する。
この「予想」→「予想的中」→「対空技」の意識の切り替えがポイント
「●屈強P
」のコツは、
o 屈強Pの「拳の先端」を当てるイメージ
o 相手がジャンプ攻撃を出すより前に、屈強Pを当てる
(相手がジャンプ攻撃を出した後に、屈強Pを入力すると負ける)
■細かい説明
●「ケン使用者」と「対空の意識」
「ケン使用者」と「リュウ使用者」では、
「ケン使用者」のほうが対空がヘタだと思います。
問題は「波動拳の総フレーム」
波動拳を「前ジャンプ→J強K」で避けられると
ケンの総フレームは、3F長いので
相手の攻撃をガードできないケースが多くなります
このことが、
「相手のジャンプ攻撃はヒットする」というイメージになり、
屈中Kや前中Kをジャンプで避けられた場合でも
「ヒットするイメージ」がある為に対空が出せなくなります
これが原因で、
「ケンの使用者」は「対空の意識が育たない」と感じました。
(ケンを使用した実感)
だからこそ、「対空の意識」をしっかりと練習する必要があります。
■細かい説明
●「ケン使用者」と「対空の意識」
「ケン使用者」と「リュウ使用者」では、
「ケン使用者」のほうが対空がヘタだと思います。
問題は「波動拳の総フレーム」
波動拳を「前ジャンプ→J強K」で避けられると
ケンの総フレームは、3F長いので
相手の攻撃をガードできないケースが多くなります
このことが、
「相手のジャンプ攻撃はヒットする」というイメージになり、
屈中Kや前中Kをジャンプで避けられた場合でも
「ヒットするイメージ」がある為に対空が出せなくなります
これが原因で、
「ケンの使用者」は「対空の意識が育たない」と感じました。
(ケンを使用した実感)
だからこそ、「対空の意識」をしっかりと練習する必要があります。
---------------------------------------------------------------
■表記説明