●練習:対空技(02)<コマンド練習編>
~もくじ~
●はじめに
●昇竜拳の練習
■細かい説明
●屈強Pと昇竜拳の違い
●実戦での対空
~~~~
●はじめに
実戦で昇竜拳を出すには
「コマンド入力の速さ」は関係ありません
「●練習:対空技(01)
」で書いた「意識の切り替え」ができれば
コマンド入力がゆっくりでも充分間に合います
「コマンド入力の速さ」より、
「コマンド入力の正確さ」が重要になります
●昇竜拳の練習
2P側「2秒後退→4秒停止→前ジャンプ(攻撃しない)」を
レコーディングして再生させる
1P側は「ジャンプするのを予想して待つ」→「昇竜拳」
ポイントは2つ
①最初は相手が着地してもいいので、昇竜拳を確実に出す
(早く入力して失敗すると、それがクセになって危険)
②相手がジャンプするタイミングを予測しない
(何も考えずに待つ)
■細かい説明
●屈強Pと昇竜拳の違い
①コマンドの有無
昇竜拳には、コマンド入力があるので
屈強Pを押すタイミングより、
早い段階でコマンド入力を開始する必要があります
「中昇竜拳は発生4F」と屈強Pより1F早いが、
コマンド入力に4F以上かかるので
発生は実質8F以上になる。
②無敵時間の有無
屈強Pは、相手のジャンプ攻撃より遅く出すと負けますが、
昇竜拳は、無敵時間があるので、
ジャンプ攻撃が当たる直前に昇竜拳コマンドを完了すれば
昇竜拳が一方的に勝てます
③コマンド入力の時間
①の「早い段階」から
②の「ジャンプ攻撃が当たる直前」までの時間
=約18Fに「昇竜拳コマンド入力」を入力する
ジャンプ上昇中~ジャンプ下降中として、
ジャンプの総フレームが約36F
その半分として約18F
●実戦での対空
今回まで方法で練習し、実戦を経験すると分かりますが
相手の「とっさの飛び込み」に対空技はできません。
有名人プレイヤーでも出来る人は限られています。
対空技を成功させるには
・相手の飛び込みを「予測すること」
・予測が当たった時に対空技を出す「意識の切り替え」
この2つが必要になります
しかし、今回までの練習で
「意識の切り替え」と「正確なコマンド入力」が身に付けば
あとは予測だけ。予測しなくても、
実戦で「相手の前ジャンプを待つ時間」を作るだけで
対空が成功率が確実にUPしていきます。
。
---------------------------------------------------------------
■表記説明