こんにちは、ひよこです


以前、ブロ友のhitoritabiさんも

訪れていた


九州鉄道

記念


入場料は300円ひらめき安いわ〜


門司港駅からすぐ近く




いきなり蒸気機関車




受付の前にある工事用フェンスは

九州新幹線 つばめ


泣き笑いこれほしいわ〜


キメてるひよこさん、まさかこれで

リンボーダンスでもするつもりじゃない

でしょうね?


知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり知らんぷり


C591


寝台特急 あさかぜ

急行 雲仙

特急 みずほ

にも牽引していた


地球62周分を走行したんだって!👀


EF10 35号


関門鉄道トンネルが開通した時に、

この区間だけが孤立した電化区間となって、

下関と門司で機関車が

付け変えられたそうです


ひらめきえ〜⁉️ トンネル内専用の機関車なの?


ニコニコ昔は東芝の製造が多かったわよね


FD72 1号


北九州電化で使用する交流電気機関車

として登場


ひらめきこれも東芝製造車だわ


キハ 07 41




1982年の時刻表でチェック


目がハート豊後森駅に行ってみたいわ〜




時刻表の、本当に目立たないように

ひっそりと宮原線が書いてある


キメてる九州は○○原を呼ぶ時は、

○○はると呼ぶのよね


特急にちりん


この車両は東北地方で活躍していた…

と書いてあるけど、どんな列車に

使われていたんだろう?


目がハートボンネット特急……憧れるー目がハート目がハート


ここくらいからは、

私もなんとなくわかるわよ


寝台特急

さくら


ひらめきブルートレインも懐かしいわぁ


真顔へ〜、最初は3段ベッドで、後から

2段ベッドに変わったんだ



1982年当時は

東京〜長崎、佐世保 

を運行していたんだ


世界初の昼夜兼用列車 月光


この列車は休む暇もないくらいに大忙し

博多駅

🌙寝台特急 月光 

新大阪駅

☀️特急 みどり

大分駅

翌日

大分駅

☀️特急 みどり

新大阪駅

🌙寝台特急 月光

博多駅


あんぐりえ〜⁉️ 

寝台特急は新大阪駅発着だったの❓


あんぐりそれにしても、寝台と普通列車との両方を

兼ね備えた特急があった、なんて

知らなかったわ⁉️


いったい、どんなふうに寝台にするの⁉️



ネットより


ひらめき面白いわ〜

普通、寝台列車は線路のレールと

交差するようにセットされているでしょ!

それにシートの幅が広いから下は楽だった

でしょうね?


現在のキャンピングカーみたい


ボックス席がシートをくっつけて、

一つのベッドになるんだわね




あんぐりじゃあ、2階部分はどうなるの⁉️


YouTubeで見たら…

①上の荷物置きを上に上げる

②上部のベッド部分を外す


キメてるひよこさん、これだけじゃないのよ!

この後、もう一つベッドが出てくるわ


あんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐり


②を外して、上に上げた荷物置きを再び

セットし直して、もう1個ベッドが出てくる


あんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐり


3段ベッド⁉️


しかし九州には東京や大阪からの

夜行列車が多かったのが、よくわかる


真顔おもいだすわ〜

私が高校を卒業して都内の会社に

就職した時に、鹿児島から夜行列車で来た、

という同期の人がいたんだ


今思うと、遠くて大変だっただろうに!


屋外展示スペースから少し上に屋内展示場

があって、そちらを覗いてみる


この建物は旧九州鉄道本社


赤レンガ造りが東京駅をも思い出させて

入る前から嬉しくなってしまう


明治時代の客車も展示されて、

なんと座席は畳敷


ヘッドマークも多数


あんぐりサザンクロスって、どんな列車?


私は国鉄時代までは、かろうじてわかるけど

1907年に主な鉄道の国営化がなされて、

国鉄になった❗️ということは、知らなかった


じゃあ。1907年以前に全国のどんな

鉄道会社が国営化されたのか?


北海道炭鉱鉄道、甲武鉄道、日本鉄道、

岩越鉄道、山陽鉄道、西成区鉄道、九州鉄道

、北海道鉄道、京都鉄道、阪鶴鉄道、北越鉄道、

総武鉄道、房総鉄道、七尾鉄道、徳島鉄道、

関西鉄道、参宮鉄道


の17鉄道会社


真顔不思議ね〜

個別の鉄道会社が全国一律の国営化されて、

再び分割民営化される、なんて……


本当は八幡製作所と九州鉄道が、

どんな関わりがあったのか?

それをもう少し掘り下げて

調べてみたかったわ


この後ホテルで1泊し、翌日は

小倉の旦過市場へ


まさか、ここはフィレンツェ?


これまでのブログは

こちらから

①博多と京都の共通点

ラーメンにも負けない博多うどん『大地』

③人道トンネルは国道2号線だった⁉️

④1日4回も潮目が変わる

⑤憧れの『門司港駅』


続く