江戸の富本節・「べらぼう」より
今年の大河ドラマ「べらぼう」。毎週視聴しています。(写真は吉原神社境内の、復元吉原大門。)第11回の今回は、歌舞伎の舞台から「富本節」が登場しました。大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 - Instagram: "「太夫の歌は難しく、付け焼き刃でできることではないですが、精いっぱいやらせてもらいました」と豊志太夫役の寛一郎さん。門之助役の濱尾ノリタカさんは稽古を経て踊りをマスターし撮影に臨みました。#大河べらぼう #大河ドラマ富本豊志太夫(午之助) #寛一郎市川門之助 #濱尾ノリタカ蔦屋重三郎 #横浜流星かをり #稲垣来泉"March 16, 2025、14K likes, 59 comments - berabou_nhk : "「太夫の歌は難しく、付け焼き刃でできることではないですが、精いっぱいやらせてもらいました」と豊志太夫役の寛一郎さん。門之助役の濱尾ノリタカさんは稽古を経て踊りをマスターし撮影に臨みました。#大河べらぼう #大河ドラマ富本豊志太夫(午之…www.instagram.com浄瑠璃の発展三味線音楽である浄瑠璃は、物語を語る、語り物に分類されます。素浄瑠璃として単独で上演される他、人形浄瑠璃や歌舞伎音楽として発展してきました。豊後節から富本節へ江戸時代中期の浄瑠璃の太夫、宮古路豊後掾は、豊後節を作りました。豊後節から派生した、常磐津節、富本節、清元節、新内節、宮園節。富本午之助=二代目豊前掾今回の「べらぼう」に登場した富本午之助は、富本節を創始した初代富本豊前掾の実子で、後に二代目を襲名。その顔の特徴から「馬づら豊前」と呼ばれ、美声で名高かったそうです。歌舞伎役者、市川門之助富本午之助と共に登場した、二代目市川門之助。当代(八代目)の門之助丈も、ブログで取り上げています。市川門之助『「べらぼう」に⁈』毎週日曜日の夜8時から放送されるNHKの 大河ドラマ「べらぼう」楽しみにしている方も多いと思いますなんとその「べらぼう」に「二代目 市川門之助」が!⬆️二代…ameblo.jp第11回のダイジェスト。大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 - Instagram: "大河べらぼう ダイジェスト🦊第11回の見どころを2分に凝縮⏱#大河べらぼう #大河ドラマ"March 14, 2025、4,766 likes, 17 comments - berabou_nhk : "大河べらぼう ダイジェスト🦊第11回の見どころを2分に凝縮⏱#大河べらぼう #大河ドラマ". www.instagram.comお互いに思い合いながら、結ばれることのなかった蔦重と瀬川。前回までの9・10回は、ヒリヒリするような展開でした。一世一代の花嫁道中で吉原を出ていった瀬川。2人が、こんなに早く再会するとは思いませんでした。(実際には2年ほど時が経ったようです。)今回は芝居小屋のシーンがあり、興味深かったです。蔦重さんも舞台に釘付け。新しいアイディアも浮かんだようでした。