鎮守の社の大鳥居。
雄琴(おこと)神社

伝わるところによると、
安永7(1978)年に
寄進されたとか。
同じ栃木県内の佐野市の
天明鋳物なのだそう。
江戸の年号、
大河ドラマの影響で
少し詳しくなりました。
安永年間は1750年生まれの
蔦屋重三郎の、青春時代。
十代将軍徳川家治の時代です。
安永の次は天明。
大河ドラマ「べらぼう」は、
ちょうど今、このあたりです。
天明鋳物の「天明」は、
この時代に花開いたから
そう呼ばれるのかと
思っていましたが…
…そうではなく、
鋳物が作られた
佐野の地名なのだそう。
(「てんめい」ではなく、
「てんみょう」読む。)
鳥居を支える獅子たちの姿は
こちらのブログで…
200年以上も、雨風に
さらされていたとは思えない
きれいさです。
拝殿前には、
二対の狛犬がいますが、
奥にいる方…
とても個性的です。
明和6(1769)年奉納とのこと。
シロヤマブキの実。

キンシバイ。
