「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」。

 

 

観劇の覚え書きです。

 

〈 四、連獅子〉

狂言師右近 後に親獅子の精

        ...尾上音蔵

狂言師左近 後に仔獅子の精

        ...尾上音幸

 

通常の公演では、実の親子で

踊られることも多い演目。

 

今回は、音羽屋門下の二人で

踊ります。

 

 

体格的には細身の音蔵さんですが、

親獅子の格を感じました。

 

仔獅子の音幸さん、りりしさの中に

仔獅子らしいあどけなさも。

 

 

 

 
 
狂言師から獅子への
変身の間をつなぐ、間狂言。
 

僧蓮念...市川河松

僧遍念...中村蝶也

 

二人の息がぴったり、

おもしろく見せてもらいました。

(この方たちはまだ、

十九か二十歳くらい。

上手さに舌を巻きます。)

 
 
そして、獅子の登場。

 

 

 

力強く舞い納めました。

 
* * * * * * * * * *
 
この公演、全部で4演目、
見応えがありました。
 
 
この3年ほど、
劇場での観劇の機会が
ほとんどありませんでした。
 
ただ、
配信の舞台映像では、
立ち回りで、
並びの侍や腰元で、
あるいは後見として、
舞台を支える彼らの活躍は
よく見ておりました。
 
彼らの底力があってこその、
歌舞伎の舞台なのだと
実感します。
 
 
これまでに観劇した、

「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」。

 

 

 

 

 

 

 

 
国立劇場が建て替えになる
来年からは、
別の会場での開催となるそうです。