稚魚の会・歌舞伎会合同公演。
普段は立ち回りでとんぼを切っていたり、
並びの腰元や侍を演じていたり、
師匠の踊りの後見や、
舞台裏の諸々の仕事をしていたり⋅⋅⋅
という皆さんの、晴れの舞台。
出演者の半数以上の方は、
平成生まれです。
「一條大蔵譚」
人物の線が太く、
見応えがありました。
「棒しばり」
楽しませていただきました。
調子に乗りやすい太郎冠者(橋吾さん)、
困り顔の次郎冠者(松悟さん)のコンビ。
大名の桂太郎さんには、おおらかな味わいが。
「三社祭」
普段、立ち回りで目立っている
やゑ亮さん、音蔵さんの善玉・悪玉。
きびきびした動きは危な気がありません。
「関三奴」
音幸さん、貴緑さんのお二人は、
まだ二十歳そこそこといった年齢。
舞踊の後見は出番が終わった、
あるいは、
これから出番の役者さんが
交代で勤めていました。
どれも見ごたえがあって、
演者の底力がうかがえる公演でした。