摂陽観光の添乗員、カウンタースタッフのきままなつぶやき
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

USJ ホテル

国内だけではなく海外からも

今大人気のUSJ

パークの🎄Xmasイベントも始まり盛り上がってます。


この辺りからは近すぎて宿泊したことのある方はほとんどいないと思います。

USJ周辺にはたくさんのホテルがあります。

たまにはゆっくり行ってみるのはいかがですか?



《オリエンタルホテル》

最寄りのJRユニバーサルシティ駅より徒歩1分の好立地


アースカラーを基調としたモダンなお部屋


《ホテル京阪ユニバーサルタワー》

37m以上のお部屋は全て洗い場付きバスルーム

31階には天然展望温泉♨️があります。


《ホテル近鉄ユニバーサルシティ》

2023.7月全面リニューアルオープン

カラフルでポップな館内でワクワクします。

エレベーターの中、フロアーによって色がちがったり、セサミストリートのお部屋もあります。




《ザ パークフロントホテル》

メインゲートに最も近いホテル


タイムマシンさながらの光のエレベーターに乗り

過去から未来へ。


ホテルのなかはまるでU.S.A

          USJグローブ2箇所にあり↓


全てのお部屋30m以上の広々とした客室!

バス.トイレ.洗面所は全室独立!


  ↑パークが一望できる窓からの景色て

   特別な時間を演出

   記念日等におすすめのお部屋です


《ザ シンギュラリホテル》

JRユニバーサルシティ駅直結のホテル


最上階の大浴場&展望露天風呂からは大阪湾の夜景や朝焼けが楽しめます。


家族旅行にいかがですか?

こんにちはニコニコ

 

グアムに視察旅行に行ってきました。

日本からわずか3時間半地球 時差もなく行きやすいグアム気づき

複雑だった手続きもデジタル化や簡素化されるようになり、ワクチン接種証明なども

不要で行きやすくなりました。

この夏のご家族旅行にいかがですか?

 

今回はユナイテッド航空にて飛行機

 

グアムに到着アメリカ

 

ロッテホテルに宿泊です

グアムのホテルはどのホテルもお部屋が広く4名様でも1部屋で大丈夫です



 

 

観光では「バレーオブ・ザ・ラッテ アドベンチャーパーク」

タモンの中心地から車で約40分。グアム島南東部に位置する自然の楽園「バレーオブザラッテ」では、その中心を流れるタロフォフォ川で楽しめる3つの体験型アクティビティ(リバークルーズ・カヤック・パドルボード)があります。

 

大自然の中、心地よい風を受けてタロフォフォ川をボートでゆっくり進むと川沿いにチャモロ歴史文化村が見えてきます。そこでは、謎の巨石「ラッテストーン」や村落跡を見学し、火おこし・ココナッツの皮むき・かご編み等、昔の生活をリアルに再現する実演を見て知って体験することが出来ます

 

グアム南東部にある天然のプール

イナラハン天然プールは、島の南東部に位置するイナラハン村にあります。海水の波や風によって岩が浸食し、溶岩によって海水がせき止められた自然によってできたプールです。リゾート向けの観光地というよりは、地元の人もよくここで飛び込みをするような場所です。

 

新しく生まれ変わった「サンドキャッスル」

6/30グランドオープン

グアム オリジナルショー「カレラ」

製作にはシルクドソレイユを手掛けたチームが携わっており、ファイヤーダンサー、息を呑むようなアクロバット、生演奏をお楽しみいただけます!

 

タモン中心部に新しくナイトスポット「クラブ ゾー(Club ZOH)」がオープン!昨年12月30日にオープンしたばかりのクラブ ゾーはすでにローカルの若者やツーリストの夜の遊び場として話題に。週末の夜は音楽にダンスに盛り上がっています!

何十年かぶりでワクワク爆  笑しました笑笑

 

素敵な景色もみて、リフレッシュしてみてはいかがですか?

 

お気軽にお問い合わせください音譜

お待ちしておりますびっくりマーク

 

 

「雑草という草はない」

こんにちはニコニコ

 

こちらは2023年 春スタートのNHKの朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎先生のお言葉です。今回はこの富太郎の出身地 高知県は佐川(さかわ)町に行って参りました。

 

富太郎は「日本の植物学の父」とも呼ばれ、約1,500種類以上の新種の植物を命名しました。

植物を愛しその生涯を研究に捧げた富太郎。

正にライフワークですね。

 

 

↓牧野富太郎 ふるさと館

富太郎直筆の手紙やスケッチが展示されています。

 

牧野富太郎ふるさと館

 

 

 

 

 

さらに「高知県立牧野植物園」では富太郎ゆかりの植物が約3,000種以上

詳細な説明と共に展示されています。

 

これは温室の入り口を下から写した1枚です。ジブリっぽいですよね。

普段目にも留めない「雑草」と呼ばれる草花にも名前があって生態があって・・・富太郎の「雑草という草はない」という言葉が聞こえてきそうです。

普段植物に馴染みのない方でもお楽しみ頂ける工夫が施されていますニコニコ

 

 

可愛いポーズの富太郎先生

 

 

 

 

もうひとつ、佐川町を代表するのが「司牡丹酒造」です。

創業400年の老舗で坂本竜馬もこちらのお酒を飲んだそうです日本酒

 

高知・佐川町】土佐で愛され400有余年!慶長8年創業の老舗蔵元”司牡丹酒造”の歴町さかわを探訪 | 東南アジア半年生活13年目の旅行記と地図

 

 

酒蔵限定品ゲット!

キリッと辛口ですがスッキリと飲みやすくそれでいて芳醇な味わいでした。

 

 

 

そして新しくなった桂浜公園にも注目

桂浜の商業エリア(お土産店・飲食店・カフェ)等が2022年10月22日(土)にプレオープンしました!【桂浜再生計画始動】 | 桂浜まるごとガイド

 

ご覧くださいびっくりマークこんなオシャレになっております。

今まで飲食店がなかったんですが3/5のグランドオープンに向けて全部で5店舗入りますナイフとフォーク

お土産物SHOPも充実していて高知のおみやげは大体揃います。

 

ダウンおみやげSHOP店員さんイチオシの「桂浜 デニーロ」さん

私も買いました~

 

 

広場の中心を抜けて奥へ進み

階段を上っていくと・・・

アップ竜馬さまの凛々しいお背中!

 

からの正面回ってドーン!!

日本の未来を見つめる竜馬様びっくりマーク

 

海がキラキラして綺麗でした✨

 

皆さんも新しくなった桂浜に行ってみてはいかがでしょうかラブラブ

 

研修旅行 in伊根町

こんにちはニコニコ

8月23日に研修旅行で伊根と天橋立へ行ってきましたびっくりマーク

 

8月23日

8時30分 梅田出発

西紀サービスエリアで休憩をして11時20分に伊根町に到着

 

1つ目のスポットは舟屋巡り船

芦原さんち、兵衛さんち、幸洋丸と3か所見学しました。

それぞれの舟屋に個性があり、舟屋から見る景色も様々でした。

 

2つ目は舟屋食堂でお昼ご飯ナイフとフォーク

新鮮なお刺身をいただきましたニコニコもう一度食べたいですよだれ 

 

3つ目は道の駅舟屋の里伊根やしの木

近くからみる伊根町と高くて遠いところからの伊根町はまた違った景色を楽しめます。

 

 

4つ目は、そこから車で20分かけて天橋立へあしあと

リフトに乗って天橋立傘松公園から日本三景である天橋立をみました。

股のぞきをすると直立時の景色と変わり海が空に見えるそうです。

 

 

5つ目は、舞鶴のとれとれセンター海鮮市場へ

岩ガキやホタテなど海鮮がたくさん販売されており、その場で調理して館内で食べることができます。よだれ

しかし、お腹があまり空いていなかったためソフトクリームと舞鶴海軍サイダーをいただきましたソフトクリーム

 

そんなこんなで研修旅行は終了!!

またひとつ観光の知識を増やすことができました。

皆さんも伊根や天橋立へ行ってみてくださいニコニコ

 

 

 

 

 

新緑の 戸隠へ行ってきました

梅雨前の新緑のころ、長野県の戸隠神社へ旅しました。

長野駅からアルピコバスで戸隠神社中社へ向かいます。

ご開帳で賑わう善光寺参道を過ぎ、山の中へと入っていきます。

 

ポツンと一軒家の取材かと思うような山道ですが、道幅は充分だし、路線バスの運転手さんなので安心して景色を楽しんでいられます。

途中、何か所か集落があり、戸隠エリアに到着です。

参詣する前に、まず戸隠そばをいただきました。

 

日本三大そばのひとつ戸隠そばは、「ぼっち盛り」という盛方ででてきます。

5ぼっち(普通の量)でしたが、食べきれないほど。もちろん山菜の天ぷらもセットしました。

戸隠神社は五社参拝ですが、まずは中社へ。

樹齢700年を超えるご神木と800年を超える三本杉は圧巻です。

充分パワーを頂いたので、中社より上の奥社・九頭龍社はあきらめました。

翌朝早く、火之御子社から宝光社へなだらかに下る戸隠古道の神道(かんみち)を歩きました。だらだらした下りです。

小鳥の鳴き声を聞きながら、新緑のなかを歩くと元気が出てきます。

 

戸隠宝光社バス停からバスで長野駅へ、ながの電鉄に乗り換えて小諸へ向かいます。

島崎藤村の「千曲川旅情のうた」の「小諸なる古城のほとり云々」にあこがれて懐古園を訪ねてみました。詩碑は読めない状態で少しがっかり。

川端康成も訪れた茶店で、またまたそばを食べました。戸隠そばより少し黒っぽく、そばの量はスゴイです。

小諸の町の老舗の味噌やで信州みそを買いました。ここ数年、発酵食品である味噌に凝っていて行く先々で買っています。

 

しなの鉄道、上田電鉄別所線を乗り継いで別所温泉で宿泊です。

新幹線の浸水被害をもたらした2019年10月の台風19号、千曲川にかかる赤い鉄橋も被災しましたが、昨年復旧していました。

翌日、上田市街を巡りました。

上田藩主居館跡には現在上田高等学校があり、立派な門の中で学べるのは地方都市のうらやましい一面です。

よくテレビで取り上げられる上田城跡公園はとてもきれいで、緑豊かでした。スマートフォンの待ち受け画面にして心あらわれています。

 

 

箱根の山は 天下の嶮~♬

こんにちはニコニコ

 

桜🌸も満開になり暖かくなってきましたねルンルン

ぽかぽか陽気に誘われて、旅行に行きたくなってきた

今日この頃です口笛

 

関西からは少し行きにくいところですが、富士山🗻も

見れるし、山でのおいしい空気も吸える箱根方面のご旅行は

いかがですか??

 

 

箱根登山鉄道

ケーブルカーや

 

ロープウェイ

を乗り継いで

 

美術館めぐりや、散策が楽しめます

グルメ、スイーツも満喫

 

タイムスリップし、クラシック映画に入り込んだような空間が広がる

箱根のクラシックホテル「富士屋ホテル」

泊まってみたいなぁ...

 

大涌谷では名物「黒たまご」を食べて、寿命を延ばしてみませんか?

景色も空気もよくいい気分になれること間違いなし!!

もちろん富士山🗻も見えます

 

ロープウェイで降りていけば、芦ノ湖

遊覧船に乗って

箱根フリーパスを購入すると便利です。

 

箱根神社

神奈川「箱根神社」でネガティブな心を払拭!女子一人パワスポ旅へ | icotto(イコット)

 

人気のお宿を1つご紹介いたしますニコニコ

「強羅温泉 雪月花別邸翠雲」

 

←パンフレットはこちら

 

全室 檜の天然温泉露天風呂付びっくりマーク

貸切露天風呂(無料)も3つあり

大人だからこそ味わえる、
日常を離れた贅沢な時間

夜更かし派も満足できる
24時間営業のラウンジ

フリードリンク(アルコールもあり)を用意した24時間営業のラウンジ。小腹のすいた方は、ぜひ名物の夜鳴きそばを。

 

 

お部屋(一例)

 

夕食

 

朝食

 

 

東京-箱根ならぜひ小田急ロマンスカーにご乗車してみてください。

ダウン2022年3月11日(金)、特急ロマンスカー・VSEの定期運行を終了してしまいましたが。。。えーんえーん

 

他にもいろんな車両電車があるので乗ってみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ

 

京都・東山花灯路-2022

こんにちは。

 

今年で最後になる京都東山花灯路

20年に歴史に幕えーん

 

もうあと少し...

3/13(日)までとなりましたが、今週末いかがでしょうか?

 

 

 

 

高知へ行ってきました!!

こんにちは!!

連日、寒い!寒い!と言う日が続いていますので今回は南国ハイビスカス高知をご案内したいと思います。

 

高知って四国の一番遠い所ちゃうん?ってイメージがあると思いますが、飛行機を使うと大阪からなんと45分で行けちゃいます。

今回はそんな高知の穴場スポット&グルメをご紹介します。

 

 

雲の上の町 梼原(ゆすはら)

高知空港から西へ約1時間半 奥四万十エリアにある、人口約3,000人の小さな町

です。こちらにあるのが、「ゆすはら雲の上の図書館」です。

新国立競技場の建築デザインに携わった隈研吾(くまけんご)氏が設計した図書館で梼原産の木材を活用し平成30年に建築されました。

 

館内には約35,000冊以上の本があり、カフェスペースも併設されています。

解放感があってとても居心地の良い空間です。

梼原町には他にも隈研吾氏設計の建物が6棟あり、その中のひとつが「雲の上のホテル」です。こちらは現在改装工事中で2024年10月にリニューアルオープン予定です。今から楽しみですねキラキラ

 

 

土佐くろしお鉄道 「しんたろう号」

 

土佐くろしお鉄道

高知・東部 ごめん・なはり線を結ぶ「しんたろう号」

 

 

安芸(あき)駅~奈半(なはり)間に乗車しました

安芸駅から乗車

駅は市場と直結していてお土産も売っています。

 

しんたろう号、ホームに到着

車両は1両編成。サイドはオープンデッキになっていて風を感じる事が出来ます。

車窓からキラキラと輝く太平洋が見えて心洗われるひとときでした目

 

 

 

岩崎弥太郎 生家

東部の安芸エリアには三菱グループの創業者 岩崎弥太郎の生家があります。

オレンジジャンパーのボランティアガイドさんが説明して下さいます。

 

教育熱心な弥太郎の両親は学費の為に先祖伝来の山林を売って用立てしたそうです。後に弥太郎は幕末から続く、諸外国の汽船会社との激しい戦いを制し「東洋の海上王」と呼ばれました。

教育の大切さを噛みしめながら弥太郎先生の銅像を眺めていました。

 

 

ナイフとフォークオススメグルメナイフとフォーク

 

ひろめ市場

高知市内 帯屋(おびや)商店街の中にあるひろめ市場は飲食・雑貨・お土産店が約60店、軒を連ねています。ここに行けば高知名物は何でも味わえます生ビール

高知ひろめ市場のカツオのたたきは"やいろ亭"と"明神丸"どちらがおすすめ?【食べ比べ】 - 愛媛県新居浜市の地域情報サイト[新居浜びず]

 

室戸キンメ丼

 

 

室戸沖の深海で獲れる金目鯛を存分に味わえる丼。

金目鯛の照り焼きや刺身を盛り付けた丼に、金目鯛からとった出汁をかけて頂くのも

絶品!! カツオだけじゃないんですね~

 

 

以上、高知情報でした。

 

最後までお読み頂き有難うございます。

 

松江へ行ってきました...観光編

のんびりしていたら...びっくりびっくりマーク

 

大変遅くなりましたが、今年ものんびりとUPしていきますので

どうぞよろしくお願いいたしますニコニコ飛び出すハート

 

 

前回の続き、観光編です

松江といえば松江城


国宝松江城は、全国で現存する12天守のうちの一つで、

唯一の正統天守ともいわれています。別名「千鳥城」とも呼ばれています。

 

石垣にあるハートハートを探してみてください

 

 

そして堀川遊覧船

松江の城下町にある堀を小船で巡る「堀川めぐり」

コースの全長は約3.7km、遊覧時間は約50分です

低い橋の下を通るときは屋根がぐっと下がります

アトラクションのようで楽しいですキラキラ

 

舟からの松江城もいいですね^^音譜

 

11月上旬からは、寒く対策もバッチリ

「🔥こたつ(豆炭)船運航してます🔥」

船頭が自ら火起こしした「豆炭」を使った「こたつ」を遊覧船に設置して、皆様のお越しをお待ちしております。冬の寒い日にポカポカと温かい「豆炭こたつ」で暖まりながら冬の城下町松江の景色を楽しんで下さい

乗船場所は3ヶ所あり、乗降自由です

観光にも便利です

 

観光に便利なバス「レイクライン」もあります

1回利用はもちろん、1日乗車券がお得です

 

 

出雲大社へは

一畑電鉄 松江しんじこ温泉駅から1時間

 足足湯もあります

 

 

ぜひ行ってみてください!!

 

 

耳よりはてなマーク情報

松山とは違う 皆美館でいただく鯛めしも美味しいですよ~~ラブ

最後までお読みいただきありがとうございます

 

上質で心休まるお宿紹介 松江 なにわ一水


こんにちはニコニコ

 

今回はお宿のご紹介をさせていただきます音譜

 

島根県松江市

しんじ湖温泉にあります【なにわ一水】

2021年12月リニューアルオープン飛び出すハート

《5階》 露天風呂付客室特別フロア「水と雲の抄」はユニバーサルデザイン

お体の不自由な方も安心してご利用いただけます。

 

リニューアルされたお部屋は

和洋室 そして露天風呂付です!!

インテリアとデザインは5部屋とも異なります。

 

一押しポイント

1,小規模旅館(静かにお過ごしいただけます)

2.個室食事処(夕朝食ともに個室にてご用意いたします)

 左差し雲の六

お部屋の数だけ個室食事処があります

 

3.露天風呂付き客室

4.宍道湖眺望(日本の夕日100選、全客室宍道湖ビュー)

5.バリアフリー推進(IAUD国際デザイン賞2020を旅館で初受賞)

下差しバスリフトの取り付けが可能(2部屋、要予約、無料)

  車いす利用でも回転できる広さのトイレ

  高さの調節できるテーブル

 

 

 お部屋のお茶菓子は和菓子ラブ

 

廊下には120cmの高さがある組子パネルが6m飾ってあります

  バルコニーで足湯♨体験

 

館内にはスパルーム2部屋があり、島根県産オーガニック植物のオリジナルアロマオイルを使ったトリートメントがおたのしみいただけます。

 

宍道湖の景色を一望できる非日常空間で
大切な人との時間を誰にも邪魔されず、のんびり過ごせますよおねがい
また、身体が不自由なお客様やご年配のお客様にもご利用しやすいように
「バリアフリー(ユニバーサルデザイン)」に取り組みされているお宿です。

 

松江の観光については次回ご案内いたします。

お楽しみにぃ~音譜音譜

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>