A.プレーの内容
 
走り込みたい選手のマークマンに対して身方選手がブロック。それと同時または、直後に走り込む。
 
B.長所
 
①私の個人的見解としては、極めてフリーになる確率が高いピックプレー。
 ブロックしてもらえるので、走り込む選手はボールに集中できることが大きい。
 そのため、他のピックプレーに比較し技術的難度が格段下がり、
 成功率が上がります。
 というのは、バスケットではピックが掛かってからパスが出てきますので、
 走り込む選手はピックが掛かってフリーになった後、ボールに集中すればよい。
 しかし、サッカーのコーナーキックでは、ボールの受け手までの距離が遠いため、
  (女子の場合ニアポストで平均1.6秒、ファーポストで平均2.2秒、
   コーナーキックが到達するまで掛かっています(これまでの私の調べ)。
 そのため、コーナーキックが蹴られるのと、ほぼ同時かその直後に、
 ピックする必要が生じ、
 走り込む選手は、ボールとピックプレー両方に集中しなければならない。
 その負担を減らせる意味で、数々のピックプレーの中でも、
 これを最も強くお薦めします。
 
②小さなプレーヤーをブロッカーに使い易いし、効果も大きくなる。
 身方攻撃選手に守備選手をぶつけるラッシュ&ピックB(2-3:参照)では、
 ブロックに使う選手が大柄でないと、下手をすれば吹き飛ばされる。
 でも、この場合は基本ブロックする相手選手は静止している状態なので、
 小柄な選手でもブロックしやすい。
 さらに、例えばなでしこJAPANで、大野選手が熊谷選手のマークマンを
 ブロックした場合、
 相手がマークマンチェンジで対応しても、
 熊谷選手はかなりの身長差を得ることが出来る。
 いわゆるミスマッチを作れるので、ヘディングで競り勝てる確率が上がる。
 
C.短所
 ブロッカーとなる選手が、ボールに背を向けていることになるので、
 目線もボールから離れてしまい、ボールへのアクセスが難しくなる。
 即ち、走り込む選手が一人減ることになりやすい。
 そのため、監督・コーチの指示による使用が好ましい。
 勝手に使うとブロッカーがサボっているように思われるかも。
 また、
 「成功率が高い」=「偶発的と考えにくい」
     =「ディフェンスに “やられた感”を与える」
 という理屈で、ディフェンスが対策を取ってくるのが普通。
 反復使用の際は、序動を加えるとか、工夫が必要になることも多い。
 
D.これまで調査した試合での出現例
 ジェフLの菅澤・千野選手(4-6:参照)
 
 
E.NFLの例
 
パスプレーにおいて、ダウンフィールド(ボールを置かれた地点より前側)でのブロックは禁じられているので、あまり見ないプレーだが、こんなプレーも。
タッチダウンした11エデルマン選手より少し早く動き出した80アメンドラ選手は、ブロックを打ち込まず、避けてるんだけどコースは塞ぐという、なかなか難しいブロックを成立させています。
NFL-HPより
 
以上です。
 
 
***
 
このブログ内の関連記事
 

目次 1.概要(アメブロ版)

 

2-1 対マンツーマンディフェンスでの局面的な技術(定義と簡単な説明) 2015/11/28

2-3 局面的な技術:パターン① ラッシュ&ピックB 2015/11/29

 

4-6 ジェフLのピックプレー:なでしこマンスリーダイジェスト(2015/10/25放送)より、対I神戸戦(2015/10/10)  2015/10/25