梅雨空が続いてます・・・・・。
26日の「はなしのぶコンサート」は悪天候の為、会場を体育館に移しての
室内開催となりました。
午後からの第二部の野草園観察会は予定通り開催という事だったので
その間、南阿蘇を手短に廻って見ることにしました。
通行や歩行自体に支障はありませんでしたが
一部山間部沿いの道路では通行止めの箇所もあり注意が必要です。
森や草原では、本格的な夏を知らせる花も咲き始めています。
ホタルブクロ(蛍袋)
森の中でヒッソリと咲いていました。
今回多く見る事が出来たハンカイソウ。
大柄なこの花は遠目からでも目立ちます。
ツクシマツモト(筑紫松本)
阿蘇を代表する花の一つ。今年も見る事が出来ました。
さて野草園観察会の時間も近づき、急ぎ戻ります。
大勢の方が参加されていました。
講師の先生のお話の後、観察会が始まりました。
蕾の物はまだ多めでしたが、開花目前の花もあり
もうスグも淡い紫の花が見られそうです。
この花はいつ見ても個性的ですね~~。
今回の主役の大元です。
雨で散った花もありましたが、何とか綺麗に咲いてる
ハナシノブを見る事ができました。
観察会は雨が降る事もなく無事に終了。
皆さん。お疲れ様でした。
さてさて、個人的にはこの雨続きでスッカリ予定が狂ってしまい
ど~したもんかと悩んでおります。
オマケに悪い事は続くもので、PCが不調となり
この投稿もスッカリ遅れてしまいました・・・・・![]()
せめて梅雨明けの青空を期待したいものです。
土砂降りの阿蘇にて。
19日は阿蘇へ。
この日は大雨の影響で、予定していたハナシノブを題材の講演が中止に。
う~ん困った・・・・・・。
外は記録的な大雨。
高森町でも降水量が300㎜を超えるほどとなっていました。
当然、外で行動などとても出来る訳もなく、この日は一日
ボランティアメンバーとして南阿蘇ビジターセンター にお邪魔する事に。
毎度毎度、お世話になります(;^_^A
さて断続的に強く降り続く雨の中、30名以上の団体さんがやってきてビックリ。
聞くと山登りが中止になった為、野草観察も兼ねて訪れたとの事でした。
皆さん本当に熱心でお元気な方々で、応対のスタッフさんも力が入ります。
さて、雨が小ぶりになったホンの瞬間を狙って数枚をパチり・・・・・。
この雨の中撮った枚数はトホホな枚数でした。
その中から二点ほど・・・・・
この時期、阿蘇では人気のハナシノブ。
26日の「はなしのぶコンサート」の天候も気になるトコロです。
オオバギボウシの蕾。
おそらく今週は開花してる花もあるでしょう。
後は室内で地元在住の手芸の先生の講義にも参加させて頂くなど
楽しく時間を過ごさせて頂きました。
最後は晴れを祈って折り紙でテルテル坊主を飾りました。
御利益、期待しとります!
早くスカッとした青空の下で動き回りたいものです。
梅雨入りと梅雨の晴れ間。
4~6日は阿蘇へ。
梅雨入りの為、予報も今ひとつハッキリしません。
本来なら九重連山の山開きにはミヤマキリシマも見頃になりますが
やはりというかミヤマキリシマも遅れている模様です。
そういった関係でミヤマキリシマは天気と都合に合わせて赴こうかと思っています。
単純に面倒臭いというのも無きにしも非ずですが・・・・(笑)
さて4日は雨は降らずとも空は今ひとつ、5日は雨で杵島岳登山は中止。
代わりに阿蘇火山博物館館内での室内プログラムに変更となりました。
そして6日は晴れの天候と、まぁ目まぐるしい3日間となりました。
そんな3日間でしたが結構色んなものを見る事が出来ました。
雨上がりの晴天。
杵島岳上空は雲が踊っていました。
阿蘇谷のスッキリな陽気となりました。
花がかなり少なめでした。
ホオジロが盛んに囀っていました。
季節の花もやっと咲き始めていました。
ハナシノブ(花忍)
まだ数える程しか開花してませんが、これから
続々と咲いてくる事でしょう。
結構絵になってます。
6日早朝には雲海が発生していました。
思わずしてラッキーな光景を見る事が出来ました。
早朝の涅槃像
くじゅう(大分県)側から陽が昇り始めました。
空と雲がクリアな景色となって眼前に広がっていきます。
梅雨入りし予定も立て辛い時期となってきました。
はてさて山の天候も気掛かりですが、ミヤマキリシマ見る事が出来るのか
予報と空を見ながら一喜一憂な日々が暫く続きそうです(苦笑)




















