春雪 -4ページ目

阿蘇 秋の気配。

さてさて盆明け以降スッカリ間が空いてしまいました。

中々思う様にいかないのは仕方ないですが、

まあジックリと望んで行きたいものです。


今回は秋の気配が漂う阿蘇へ。

草原ではススキが穂を伸ばし始め秋の風景を見せていました。
春雪

春雪
快晴の陽に照らされるススキも長い事見てきていますが

やはり何年経って見ても飽きる事のない秋の風物詩です。


さて阿蘇に広がる田園風景も収穫が近づいている様です。
春雪

実りの秋ももうすぐです♪


春雪

南阿蘇も秋の気配。吹く風も爽やかに感じます。


いつものように周辺散策。

こちらも秋を身近に感じ見る事が出来ます。
春雪

オミナエシ(女郎花)


春雪
ツクシフウロ(筑紫風露)


春雪
ワレモコウ(吾亦紅)


等など・・・・。これから秋が深まるにつれ、これら季節の花も

次々と姿を見せてくれるでしょう。


久々に鳥撮り・・・・・。
春雪
リュウキュウサンショウクイ

唯一何とかまともに撮影することができた鳥です。

他にもシジュウカラ、エゾビタキ、カワラヒワなどの鳥を見ましたが

鳥撮影上達への道のりはまだまだ厳しいものがあります(汗)



春雪

初秋のらくだ山。

9月19日の「草原の四季を体感!らくだ山散策とススキのふくろう作り」の

リハーサルとらくだ山散策の下見にボランティアメンバーの皆さんと訪れました。

残念ながら本番当日は僕は不参加の可能性大で残念・・・・・・。


しかしこれから秋のイベント盛り沢山!

詳細は南阿蘇ボジターセンター もしくは

九州地方環境事務所(阿蘇くじゅう国立公園) を御覧ください。

僕も阿蘇地区パークボランティアの一員として参加できたらと思っています。


さ~て、気候も良くなって空気も澄んできました。

そろそろ山にも行かなきゃならんです。

次の休み辺り懐かしい突撃登山と行きたいところです。


雨のお盆休み~阿蘇にて~

13日~15日はお盆休みを利用して阿蘇へ。

13日は晴れ模様だったものの、その後は雨続きと

少々、荒れ模様な阿蘇となりました。

春雪
雲湧く南郷谷


春雪

13日夕刻には長く伸びる入道雲が見られました。


翌日からは予報通りの雨模様。熊本市に行ったり

雨の合間に南外輪山を登ったりと、動き回るのに四苦八苦。

これが意外と疲れるから困ったもんですムムム


雨や風で写真も苦戦の連続。何とか見る事が出来た季節のものを・・・・・。

晩夏~初秋へ、確実に季節は歩んでいるようです。


春雪

ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
草原でこの茶褐色な花は意外と目立ちます。


春雪
サイヨウシャジン(細葉沙参)

今年は少ないのかなぁと思ってましたが

ようやく見られるようになりました。とりあえず一安心。



春雪
キツネノカミソリ(狐の剃刀)

群生で見る機会が多かったキツネノカミソリ。

この花は色が強く目立ってました。思わず一枚(笑)


春雪
マツムシソウ(松虫草)

松虫草も開花してました。初秋を感じさせてくれます。


春雪
ホソバヤマハハコ(細葉山母子)

白く小さく丸くなってる蕾が目立ちますね~。

開花目前のものを幾つか見る事ができました。

これも初秋を感じさせてくれます。


さて雨風が強い中で山や草原は霧に覆われてその姿を

中々見せてくれません。

春雪

でも時々見せるガスの切れ間から見える景色は、水墨画の様であり


春雪
霧に透けて薄っすら見える草原の木々は幻想的にも見えます。


思ったような天候にならず消化不良の感はありますが、まあこれも

その時だから見る事ができる光景だし、これはこれで良しとしましょう。


さてさて、ココ暫くはボランティア活動も含め阿蘇に集中でしたが

チョッと集中して歩く機会も必要になってるなぁと・・・・・。

天候不順とはいえ、今回いささかトレッキングに億劫さを感じてたので

少し喝!を入れる必要がありそうです(苦笑)


本格的な秋に向けて先ずは久々に突撃!っと行きたいものです。

盛夏の阿蘇&夕焼けのユウスゲをリベンジ!

今回は南阿蘇の友人のお仕事のお手伝い&いつもの様に

夏の阿蘇散策でやってきました。


真夏の力仕事は特に堪えるもんですが、そこは流石!避暑地阿蘇!

吹く風も心地良く、約3時間ほどで作業終了!

皆さん、お疲れ様&有難うございました。


さて、この後はいつもの様に阿蘇を廻っての散策行動であります。

前回はやや消化不良の感が強かったユウスゲですが、

まだ草原では多くの花を咲かせていました。

こうなると即行動!です。

日没まで粘って前回のリベンジを果たすことが出来ました。

やっぱ夏の夕暮れ、この景色は最高ですねェ~~~。


春雪
ユウスゲの草原と杵島岳


春雪
夕陽の米塚とユウスゲの草原


さてさて、文字通り夏は様々に賑わいが濃い季節。

今回の阿蘇でもそれを沢山見る事が出来ました。

春雪

南阿蘇ビジターセンターにて。

何と目の前でオオムラサキの雄(下)と雌(上)が!

居合わせた人達全員ダッシュ(笑)

こ~れはラッキーな場面でした。

因みにこの雄の求愛行動は残念ながら撃沈だった模様ですガクリ

蝶の世界も中々厳しいもんです・・・・・・・。


春雪
これは初見のルリモンハナバチ通称ブルービー

以前からその存在は知ってましたが、

今回その実物を見る事が出来ました。

続けてラッキーなのです。


春雪
赤みを増したミヤマアカネ。

夏が一層深くなっているのを感じずにはいられません。


夏の阿蘇。花も賑やかになっています
春雪
ヒオウギ(檜扇)

今回草原で度々目にしました。

今が正にピークの様です。


春雪
カワラナデシコ(河原撫子)

今年はチョッと遅れ気味かなぁ。

でもやっと見る事ができました。



春雪
ヤツシロソウ(八代草)

紫の鮮やかな花が実に見事です。



春雪
フシグロセンノウ(節黒仙翁)

この花も夏を感じさせる花ですね♪



春雪
オミナエシ(女郎花)

秋の七草の一つ。この花が草原で見られるように

なってくると夏も後半に突入です。


こうして季節を感じさせてくれる生き物達を

見ると本当に四季の移ろいを感じにはいられません。

こういった自然の流れをもっと勉強していきたいもんです。


最後に翌日は生憎の雨・・・・・。

帰路の途中に見た阿蘇谷も雲で霞んで見えてました


春雪

これが恵の雨となって秋には黄金の

絨緞な田園風景が広がっていることでしょう。