秋の湯布院へ。
今回は山&写真仲間の皆さんと恒例の秋の湯布院へ。
早朝はやや遅れて由布の朝霧のビューポイントへ、
皆さん既にスタンバッてました(;^_^A
雲が多くて朝焼けは今一つでしたが朝霧を見る事が出来たので
これはこれでラッキーとしときましょう。
コチラも雲が多くて日差しはありませんでしたが
朝霧の金鱗湖は幽玄の雰囲気でした。
じっとしてて殆ど動きません。この青鷺君、どうもこの辺を根城にしているようです。
ヨシゴイ?らしき鳥が睡眠中でした。
今年はこのまま紅葉せず散ってしまうかも・・・・・・。
車がすれ違っても、観光客が横切っても微動だにしません
流石ですね~。
最近色々とバタバタとしてる関係で中々動き難い日が続いていましたが
今日は良い気分転換にもなって楽しい湯布院となりました。
皆さん有難うございました~♪
カラフルな秋と里の秋
10月も中旬になってだいぶ秋が深くなってきました。
山では紅葉の便りが聞こえてますが、果たして今年は見る事が出来るのか?
たぶんに今年の秋は色々と動けぬ所要が重なって焦る気持もあり・・・・・(;^_^A
でも、こればっかりは、しょうがないの近くの秋の様子をお気軽に超安近短で
気分転換も兼ねて廻ってみました。
秋晴れに目立つ赤は異国情緒を思わせてくれます。
この日は家族連れや観光客で賑わっていました。
実に目立ちます。
が咲乱れていました。
休日も重なって人出も多く混雑しまくり(笑)
さて喧騒から抜けて人もまばらな里に目を向けると・・・・・。
アメリカセンダングサ。
これ以外にも引っ付きむし系の植物が結構身近に
存在してますね~。
小さい頃はこれ投げて遊んでましたっけ。
稲刈りをしてる光景も多く見るようになりました。
短時間ながら秋を感じ見つつのお出掛けは、
結構いい気分転換になったようです。
さ~~てさて紅葉はどうなりますかね~~~。
チャンスがあったら行ってみましょう(;^_^A
秋晴れの阿蘇と草泊まり研修。
約1ヵ月振りの更新となります。
今回は阿蘇地区パークボランティアの「草泊まり」研修に参加の為
阿蘇に赴きました。
10月1日~2日の二日間掛けて行われます。
「草泊まり」とは秋の草刈りの時期に原野と自宅の往復の手間を省く為に
寝泊りしてりしていた小屋の事で、交通機関や交通網が発達した現在、その風習は
行われなくなりました。
その阿蘇での昔ながらの風習を伝えようと阿蘇地区パークボランティアを始め
様々な方々が活動されています。
今回私も阿蘇の先人の技を体験する事に!
しかも記録係の役も仰せ付かり何気に責任重大だったりします。
という訳で今回は「草泊まり研修」のレポという形でお伝えいたします!
10月1日
さてAM9:30に南阿蘇ビジターセンター に集合
らくだ山山麓の現場まで移動します。
草泊まりの材料となるススキを刈る作業の段取りを打ち合わせているところ。
大鎌を使った危険作業なので安全第一が優先です。
草刈りの様子。ベテランの技が光ります。
大鎌を使ったこの作業、結構大変で思った以上にコツを要します。
私も作業をしましたが中々上手くいかず厳しい指導を受ける羽目に(笑)
刈ったススキは束ねて稲手(いなで)にして軽トラに積み込みます。
軽トラ3台分イッパイに。結構な量です。積み込み作業も一苦労です。
ススキ以外のヨモギなどの草は取り除きまとめていきます。
10月2日
さて2日目は「草泊まり」の製作の作業です。
この後いよいよ作業開始です。
作ります。
結びます。
基礎部分の周りを火であぶり丸く整えた竹で補強し結んでいきます。
草泊まり製作で必須になってくるのがこの紐の結び方「かきね結び」。
クギを使用しない草泊まりならではの技法です。
この「かきね結び」も意外と苦労し昨日同様、厳しい指導を受ける羽目に(笑)
昨日干した分をせっせと運びます。
壁の部分にするカヤを取り付けます。
取り付けるカヤを紐で固定して・・・・・・。
労力もさることながらチームワークも必要になってきます。
最後に天上部分の「トベ」を製作します。
まずトベに使うカヤを束ねて・・・・・・。
あっという間に完成!
この二日間は結構大変な作業でしたが
阿蘇の昔の営みを実際に体験する非常に意義深いものでした。
世の中便利になり、効率のみが優先されがちですが、昔ながらの
風習が今の雄大な阿蘇の礎になっているのも紛れも無い事実です。
高齢化が進み阿蘇の草原維持の危機が叫ばれて久しくなりますが
もっとこの様な活動を通じ、阿蘇の素晴らしさだけではなく、先人の
営みにも目を向けるとまた違った意味でこの阿蘇を見る事が出来るのではと
個人的ながら強く思っています。
さ~~て今回の記録。2日目はビデオ撮影も兼用した為、
カメラとビデオの二刀流というチョッと無理な体勢となりました。
只今鋭利編集作業中ですが、撮影枚数が結構な数になっていて・・・・わぁ~~いw川・o・川w
ビデオは自然環境事務所の持ち物なので出来はどうあれお任せして・・・・・(;^_^A
写真の方は出来次第送らねばなりません。
しかしながら少しでも資料の一つとして役立って貰えれば嬉しい限りです。
今回の阿蘇。様々な意味で自分にとっては意味のある阿蘇でした。