せんしゅ犬のマニアック選手権 -12ページ目

せんしゅ犬のマニアック選手権

各種趣味のジャンルあるもさほどマニアックにもあらず・・・

さて、テニスといえば個人的に学生時代から続けている数少ない私の趣味の一つですが、
ゲームでも歴代色々出ています。
ザッとおさらいしてみたいと思います。
ゲームなら実際と違いスーパーショットの連続!


<テニスゲームの歴史>
【任天堂 テレビゲーム15】

これ確か、元々花札・トランプメーカーの任天堂が初めてTVゲーム機を出した、まさにその機体だったと思います。

とはいってもCPU等使わず、電子回路のみで構成されているため、

今の様な別売りソフトを買うのではなく、元々内蔵されているソフトのみ遊べるという形式でした。

15というのは15種類のゲームが遊べる!というものでしたが、回路構成上、全部ホッケーゲームの類で、さらにシングルスだのダブルスだので種類を稼いで15ゲーム・・・ということで、半分サギでしたね。

なんか友達の家にこれが埃被って置いてあったような気がしますが、記憶は相当曖昧です・・・

もちろん、テニスゲームと名はついてもホッケーゲームです。。。


個人評価: 不能


せんしゅ犬のマニアック選手権-tvgame15 せんしゅ犬のマニアック選手権-tvgametennis
この派生でテレビゲーム6というのもありました。名の通り6種類しか遊べませんが、

赤字覚悟の6の安さで客を釣り、15で設ける、とうい任天堂ならではの手法でトータルで成功したようです。
実際中身は一緒だったようですが・・・商売上手です。


【テニス(ファミコン)】
いわゆるファミコン初期に発売された初めてのテニスゲーム。
2人プレイはダブルスのパートナーでのみで、対戦はできません。
球の打ち分けもタイミングのみでシビア・・・
レベルを上げるとスピードとコンピューターの腕があがりスピーディーに。
凝ってはいないが、爽快にプレーできるので結構楽しい。
レベル5ではコンピューターが球を拾う拾う・・・
あとポイントを取られた(取った?)時にコンピューターがラケット振り上げネット際まで怒りに来るのはお約束。


個人評価: 6点



せんしゅ犬のマニアック選手権-fami tennis

審判にマリオが・・・


【ファミリーテニス(ファミコン)】
上記任天堂テニス以外で次に出たテニスゲーム。
実際のプロテニスプレイヤーをモチーフにした名前付きのキャラを使え、
さらにキャラ毎に能力が異なるという所が革新的。(ファミスタでも同様の流れ)
えどまえ(エドベリ)、にらんでる(ビランデル)、すこんちょ(ルコント)、まけろう(マッケンロー)・・・ふくたろう(福井烈)もいましたね・・・
その中でもぶんぶん(ベッカー)のブンブンサーブは強烈!
小学生時代、ボレーオンリーの友人まけろうにボコボコにされたのがトラウマ・・・
ゲームとしては特出したものではなかったが、その名の通りみんなでワイワイやるにはうってつけ。


個人評価: 6点



せんしゅ犬のマニアック選手権-family
ネーミングにセンスありましたね。


【ワールドコート(PCエンジン)】
ファミリーテニスの正常進化版。
なんといっても売りはド○クエよろしくのRPGモード。
勇者はテニス王国オハナハン(同時期のドラクエ3のアリアハンから?)
世界を救う為に冒険に出発・・・
フィールドでテニスプレイヤーに遭遇しテニスマッチ(なんじゃそりゃ)
お金を貯めてラケットや服を買って能力をあげよう!
お金がなければ、がびーん、冗談はよしこさん。丁稚どんや、塩まいておくれ!



せんしゅ犬のマニアック選手権-sio

このノリだけで作ったようなRPGモード、ゲームが大きな産業になった現在では企画が通らなかった事間違いなし・・・
(でもふざけた割にはバランス取れている)
古き良き自由に作品が作れた時代の奇跡の一作。
テニス自体は良くも悪くも非常に普通。キャラにより球筋がかなり異なり慣れが必要。
最後のボス(女の子?)に光の球無しに挑むとサーブがウインブルドのイワニセビッチ状態。
読みが外れると100%返せないのを逆に楽しんでました。


個人評価: 7点



せんしゅ犬のマニアック選手権-world せんしゅ犬のマニアック選手権-edmae
見た目まんまド○クエです。               敵が被りものしていると勝った時の賞金が高いです。光るエドマエ・・・


【ファイナルマッチテニス(PCエンジン)】
私の中ではベストオブテニスゲームです。
テンポが良い事はもちろん、何がすごいってこの無茶な打ち分けのシビアさ!
間違ったタイミングで間違った腕(フォアorバック)で打つと、凄まじい所に飛んでゆきます。(もちろん大アウト)
これを我慢してひたすら練習、球の傾向を研究するとアウトになるパターンがわかってきて、
このあたりから徐々に楽しくなってきます。
これ1991年発売のゲーム(20年前!)ですが、現代テニスに近いプレイが再現できます。
アドコートに来た球をフォアに回りこみ逆クロス浅い所にルキシロン打ち!(分かる人いますかね・・・)
など現代のフェデラー打ちが再現できるのです!
とにかく球打つ感じが爽快すぎます。
ケチつけるならばクロスよりストレートのタイミングがシビアすぎて殆ど使えない所でしょうか。
今でもこのゲームが一番テニスやってる気がするので、たまにプレイしていますよ。
ダバディも絶賛!


個人評価: 9点



せんしゅ犬のマニアック選手権-finalmatch
見た目はジミですが・・・!


【バーチャテニス ライブマッチ(PS3)】
どーんと飛んでいきなりPS3です。
PS以降テニスゲームはどんどんポリゴンを使ったリアル志向に進むのですが、
代償としてテンポの良さ、爽快さは犠牲になっていった気がします。
そこで久々最新作、安価で事もありチャレンジしてみました。
結論から言うと・・・うーむ・・・
やはりテンポが悪い気がする・・・
溜めて打つのが基本のせいか、相手に攻められるとヘロヘロボールを返すのが精一杯で
テンポ良い打ち合いは殆ど無く、攻められると攻められっぱなし・・・
ボレーのスイングも何か変で、結局ストロークで強打して帰ってきた球をオープンコートに打ち込むだけ。
正直なところやり込んでもいないので正統な評価ができないと思いますが、
やはり見た目はいいけど肝心のプレイした感覚が違う
感じ。
ちなみに肝心のオンライン対戦はしてません・・・


個人評価: 7点
せんしゅ犬のマニアック選手権-virture

画面はきれいですが・・・


テニスゲームはミスの概念をどう取り入れるかがポイントになるかと思います。
ゲームになるとどうしてもスーパーショットの応酬になりがちですが、
タイミングのズレによるミスショットと、同時に気持ち良いショットのバランス・・・
リスクと読みの駆け引き・・・
これらを単純な操作で実現させられれば素晴らしいテニスゲームができると思います。

残念ながらF1ゲーム等と少し違い、上記の事柄より技術の進歩がゲーム性になかなか反映されていない気がします。
本当にファイナルマッチテニスの良いところを受け継いだ最新版がでれば絶対買いますよ!
*ちなみにスーファミで後継作が出てますが、そっちは・・・ボンクラ二代目社長のようです。
なんか今ならソースコードをいじって個人で初代をUPDATEできそう・・・誰かやってくれないですかね?



さてこのゲーム、日本語にすると車泥棒、つまり元々車を盗んで乗り回すというゲームが始まりだったのですね。なんてひどいゲーム?

いわゆる洋物ゲーですが、事なかれ主義の日本の発想では生まれなかったであろうゲームですね。


初めてシリーズをプレイしたのがシリーズ3作目(PS2発売)でした。

要はこのゲームを一言で表すと、箱庭の中で好きなように好きな車を乗り回す、という事でしょうか。
ただただ、車を市内で乗り回すというだけで楽しいんですが、
それにストーリーを少しまぶして、ゲーム性を高めたといった感じです。


せんしゅ犬のマニアック選手権-8


<そして無法地帯>
これだけですと平和に車乗ってドライブするゲームか、と思うのですが、
まず車の入手方法が、窃盗、強奪なんでもありです。
抵抗する市民を無理やり引きずりおろし、同乗者が泣き叫ぶにを無視し強奪・逃亡・・・


中には追っかけてきて逆に引きずり降ろされタコ殴りに合う事も・・・

そして奪った車で何をしても基本はOK。
他車に激突しようが、歩行者の列に飛び込みひき殺そうが、駐車場の屋上からジャッキーチェンばりの車ごとスーパージャンプをしようが・・・


PS2の時は歩行者は人形っぽく、誤って人を引いたところで、
子供の頃プラモデルを爆竹で爆破したり、リカちゃん人形の首を引っこ抜いたりする感覚とあまり変わらず、さほど(あくまでさほど)は罪悪感が発生しません。

所詮ゲームであることをどこかで意識しています。


ですがPS3の4・・・
高度な物理演算と高解像度のグラフィックで現実感アリアリです。
間違って人をひいた日にはリアル過ぎて怖いです。
ゲームとは知りつつ、交通ルールに気をつけて走っている自分がいます。
自分が車にひかれた日には、痛い痛い・・・ニコ(主人公)の痛みが画面を通して伝わってきます。



せんしゅ犬のマニアック選手権-9


4になって昔の無茶ぶりが少なくなったと言う人もいますが、
いや、このリアルさで過激にはしなかったのは必然かも・・・
だから楽しくなくなったという訳ではなく、リアルさが増した分に与えるインパクトが変化したと言えるでしょう。
前作で人10人轢き殺すのと、今作で1人引いてしまったのとでは受けるインパクトが同じレベルです。(個人的に)

ゲーム性が技術の進化で変化する、という事を初めて理解しました。


<すばらしき風景>
またスペックの進化で一番恩恵をうけているのが、街並みの造形でしょう。
もしかしたら造形の細かさでいうともっとすごいゲームがあるかもしれません。
ですが、とにかく見せ方が秀逸です。


せんしゅ犬のマニアック選手権-4


時間帯による各場所の見え方は千差万別、
その時その場所でしか見えない場面に常にめぐり合うでしょう。
この手の箱庭ゲームは作り込みと風景が命です。
そういった意味では街まるごと(今回はNYをモチーフ)にしたリバティーシティは、走りまわって、時折立ち止まって思わず数分見惚れてしまう事頻繁に起きます。
ドライブゲームとしてこれは非常に重要ですね。


せんしゅ犬のマニアック選手権-7

夕暮れの海辺で


<キャラクター>
そして4が今までのシリーズと異なる点は他にもあります。
登場キャラクターが全員濃く特徴があります。
以前のシリーズはゲームそのものが過激すぎた為にストーリはやや付随してた感がありましたが今回違います。
特にお気に入りは主人公のニコです。


せんしゅ犬のマニアック選手権-3
愛嬌のあるニコ


東欧セルビアからアメリカンドリームを夢見て渡米した元軍人ですが、
これがとぼけていて愛嬌あっていい味だしてます!
ともすればギャングものでシリアスになりがちなところを、ニコのマイペースな感じが上手く緊迫感を相殺しています。
(特に従兄弟のローマンとの掛け合いが味出してます)


せんしゅ犬のマニアック選手権-5-
右側がアホ(?)のローマンさんです


どうでもいいですがニコの喋り方は、私の仕事上で付き合いのあるイスラエル人にそっくり!です。
イスラエルも東欧から移民する人が多いようで、初めてプレイした時はそいつが喋ってるかと思いました。
自分が世界の中心だと信じているアメリカ人(おっと失礼)と比べ、その他の国の人は親しみがわきますね。
ニコがしゃべっているだけでホッとします。(ですが恐怖の殺人者なんですけどね)


<残念なところ>
舞台となる架空NYのリバティーシティーの作り込みが半端でないと話しましたが、
TVで見れる番組や、web上の膨大なページ等の作り込みも凝りに凝ってます。
アメリカを風刺したものが多く、惜しむらくは日本人である私たちにはその面白さが半分もわからない所です。


また会話がアメリカンジョークやスラングなど盛り込まれており、これまた日本人には初見ではほぼ意味わかりません。
これが海外で大絶賛にもかかわらず、日本でそこまでの評価が得られない理由かと。

同じような事を東京で流行りものを取り入れた日本人が活躍するような物を想像すれば、ガイジンがプレイする際の難しさを想像できるかと思います。
(それは龍が如くになるのでしょうか?プレイした事は無いですが)
文化や風刺の違いはやはりその国の人でないと理解が難しいので、そこが残念ですね。

ちなみに海外におります都合やむを得ず英語版でのプレイになっております。
(無謀・・・?)


また、このゲームは頻繁に銃で人を撃つ事が発生しますが、
いわゆる他のFTPに比べ操作感がアバウトで思うとおり動きません。
やられる時もどちらかというと操作が思い通りゆかず意図せず死亡、、、というケースがほとんどです。
そもそも銃撃は車のおまけといえばそうですが、ここを充実させればもっと完成度が上がったかと思うと残念です。


せんしゅ犬のマニアック選手権-2


<とはいえ>

多少詰めが甘い所もありますが、純粋に街を走っているだけでも十分楽しいです。

日本式の至れり尽くせり式ゲームではなく、小学生に戻ったつもりでいろんな遊び方を自分で考えられるのであれば、このゲームは絶好のパートナーとなるでしょう。

ニコさん、ぜひ次回作も出て来てね。


【個人的評価: 9点】



さて、そこでついにF1-2010です。
しばらくゲームから遠ざかってましたが、web上での動画を見てびっくり。
ほぼ実写じゃないですか!
ということで眠っていたF1熱が起き上がり、勢いでHKの秋葉城(オタクビルみたいなところです。自分で命名・・・)で勢い購入。
PS3本体320G品がHKD2500、ソフトがHKD300くらいだったかな?
しめて3万円弱です。
よく考えたらi-phoneすら5万以上するのに、このspecでこれは安い・・・

さて本編遊んでみました。


せんしゅ犬のマニアック選手権-dry


現在3シーズンを終了、再度やり直している所ですが、

1.キャリアモードが熱い!
2.挙動がきっと本物に近い!
3.グラフィックが美しい!

1のキャリアモードは昔のF1ゲームの同様モードの発展系ですね。
下位チームから始まり、実績評判を上げて上位チーム目指す!というものです。
かなり熱いです。
最初に名前エントリーする際、名前に近い英語名でマネジメントの見た目爬虫類系お姉さんがスペイン語訛りの英語で呼んでくれます。
私はケンジなのでケンと読んでくれますね。ハーイケン。なんだかくすぐったいですけど。


シーズンがチームメイトとの確執、ポイント獲得、インタビューの受け答え、これらすべてが今後のチーム移籍に関わってきます。
最下位御三家から始まり、中堅を経てフェラーリなんかに入った時の感動といったら、そりゃあそりゃもうがなです。
ちなみにチーム毎にエンジン音からシフトチェンジの音、まで異なっている為、「違うチームに来た!」という感慨を深めてくれます。

2の挙動及びAI関連ですが、
もちろん私ただの普通免許保持者ですのでフォーミュラカーには乗ったことありません。(カートはありますが)

よって挙動がどうこう言う事は本来できませんが、きっとこうなんだろうなーという意味で上手く再現されていると思います。
フルブレーキしながら強引に旋回!などやると間違いなくコースアウトします。
早めのブレーキ、最後に荷重を残しながら旋回・・・実際のF1ぽい走りの気分を味わえます。


せんしゅ犬のマニアック選手権-drive view


今までのゲーム機とちがい、コントローラーにアナログボタンがたくさんついていますので、リニアなコントロールが可能です。
スーファミで言うL/Rボタンがアナログになっているのですね。これが各々ブレーキ・アクセルに割り当てられている為、
パーシャルな調整が肝になります。
普通はこれらL/Rはギアチェンジに設定されている事が多いので、慣れるまでは時間かかりますが、慣れればこちらのほうがいいですね。

さて難易度ですが、これは各種条件をどう設定するかにより大きく異なります。
大きく難易度に影響するのは


-AI難易度(敵車のスピード)
-各種サポートのON/OFF (TSC、ABSなど)
-タイヤ・ガソリンシミュレーション


です。
この中で一番影響大きいのは実はタイヤシミュレーションのON/OFFです。
要はタイヤの摩耗の再現なのですが、ONにしただけでニュータイアでもかなり曲がらなくなり相当遅くなります。
相対的に敵車も遅くなっていれば難易度自体は変わらないはずですが、敵車より自車への影響が大きく、
例えばタイヤシミュOFFだと最下位御三家でもAI難易度最大で(legend)チャンピオン取れますが、
ONにしただけでポイント獲得も危うくなります。

これは私だけかもしれませんが、F1ゲームをするときは全戦ポールtoウィンするより、下位・中堅チームで身分より少し上の結果を得る(ポイント獲得・表彰台獲得)というシチュエーションの方が全然興奮します。
こんなヘボいマシンでポイント獲得!てゆう感覚ですね。
アレジがティレルで表彰台とか、シューマッハがジョーダンでのデビューで予選7番とか、そういうやつです(懐かし・・・)
やはりこれがF1ゲームの醍醐味だと思うのです。
ですので現在は各種サポート前OFF、タイヤシミュON、難易度最大、
が私のデフォルトになっています。
(ガソリンシミュはOFFにしてます。さすがにガス欠まで気にしてレースは・・・)
かなり苦戦します!でもそれが楽しかったりします。



せんしゅ犬のマニアック選手権-chase


さて一方難易度バランスはうまく調整してますが完璧ではありません。
欲を言えば限が無いのですが、感じた所としては


-雨になると敵車がかなり遅くなる
上記難易度設定でもサーキットによりヴァージンで優勝できてしまったりします。やや興醒め・・・


-サーキットによりAIの難易度格差がある
有名所で、カナダの低難易度、スペインの鬼難易度
他でもバーレーン、マレーシア、イタリア、アブダビあたりは簡単
バレンシア・モナコ・鈴鹿は難しめですね。
毎年同じような結果になります。
もう少し平準化できていれば・・・


-コーナーによりAIがえらく遅いところがある
場所によって前車に衝突級です。
ちなみにAIの抜きどころはこれらAIが遅いコーナーしかありません。(だいたい高速コーナー)
これは自分だけかもしれませんが、一般的な抜きどころであるロングストレート後のヘアピンで追いぬき、
という事が全然できません・・・
だいたい中高速コーナーの突っ込みでの追いぬきがほとんどで、ストレートは必ず離されます。
これって運転の問題ですかね?


-チームの速度格差があまり無い?
どうもレース中のAIの速さは、現在のポジションが大きく影響しているようで、
要は1位は早く、24位は遅く、といった事のようです。
ですので上位チームが一旦中団以下に沈むと、浮上できないケースが多いです。
(そのかわり予選はだいたい強さ通りに並びます)
敵車の速度設定が数式っぽくて、実際のライバルと戦っている感じがありません。
同様にタイヤ摩耗もしくはハード・ソフトタイヤによるラップ差もAIは考慮あまり無さそうです。
ソフトタイヤを後半に温存して一気に追い上げ!と思ってもヨレヨレハードタイヤのAIのほうが早かったりします。
自分のタイヤ戦略がうまく結果に反映されないですね。
何にせよ敵車アルゴリズムはやり込めばやり込む程、粗が目立って残念に感じます。


-タイム管理
前車・後車とのタイム差が出ないのは・・・


-AIのライン取り
以外に紳士的に走ってくれるので、こちらがミスしない限り追い抜かれる事が少ない。
調整難しいとは思いますが、もう少しインに突っ込んできて欲しいきもします。
でも過去作品よりはよほど改善されてます!サイドバイサイドもできますし。


-グラフィックス関連
静止画はとても綺麗ですが、30フレーム/秒です。
プレイに支障はもちろん無いですが、もし60フレームあれば・・・


-リプレイ
ゲーム的なリプレイ・・・(わかりますか?)
ぜひ次回ではTV中継的に変更お願いします!
あとは他車も追えたり、順位が確認できたり、周毎に飛ばせたりしたらもっといいのに・・・
リプレイは簡略化しすぎですね。


-ピット関連
バグはある程度パッチで修正されたらしいですが、
皆が入るときに一緒に入るとえらい目に・・・
表彰台圏内からピット出たらビリ・・・
基本的にピットで順位が上がる事は無く、かならず落ちます。


-パッチ
発売当初はバグだらけで、後でパッチ当てればいいやというメーカーの傲慢さが見えます。
開発部門は恐らく愛を持って作ったんでしょうが、マネジメント部門の腐敗がこういう未完成品をGOかけたのでしょうね。
テストやってる?



せんしゅ犬のマニアック選手権-rain


総合的には、いろいろ詰め切れていない所もありますが、
過去のF1作品からすると段違いにレベルが高く、リアル過ぎてプレイ後はグッタリしてしまうくらいです。
本来ハンドルコントローラがあればもっと楽しいのでしょうが、さすがに高価すぎで断念です。
ですがコントローラでも慣れれば微妙なコントロールできますよ!
F1-2011が出るまではしばらくこれで堪能できます。
鈴鹿で10年ポールタイムを取るのが目標です!


<番外: 好きなサーキット嫌いなサーキット>
好き
1位 鈴鹿: 世界に誇るテクニカルサーキット。デグナー決まった時が快感。。。
2位 スパ: オ・ルージュは屈指の名物コーナーです。高低差でコース内で天気が違うのも神秘的。
3位 モナコ: 走ってると疲労しますが、ユニークさ随一。
4位 カタロニア: 最後の変なシケイン以外。。。古典的中高速サーキット。


嫌い
1位 ホッケンハイム: なんちゅう改修すんねや・・・退屈サーキットに変貌
2位 モンツァ: ストップ&ゴーのみのレイアウト・・GPとしては重要だがコースは平坦
3位 シンガポール: 特徴の無いモナコ・・・疲れるだけ・・・
4位 上海: どうも馴染めないストップ&ゴーサーキット。


基本的に最近は新しいサーキット(及び改修)は同じ会社が担当しており、
安全面を重視しているせいか、どれも同じつまらないストレートとヘアピンをつないだようなサーキットが多くなりましたね。
昔はいろいろキャラクターの出たサーキットが多かったのですが、しょうがないとは言え残念です。
昔の名物サーキットといえば
メキシコ、アデレード、ポールリカール、サンマリノ、ポルトガル、旧ホッケンハイム、フェニックス・・・
古き良き時代。

もし現在この内容で1990年前後バージョンがでたら絶対買います。
まあ無理でしょうけど・・・


既に2011版発売が決定しましたが、
とにかく敵車アルゴリズムとテストを十分にやってバランス取ってから発売してください!


PS
昔応援していたベルガーの最近の写真を見て絶句・・・
スーパーおっさんになってました・・・


せんしゅ犬のマニアック選手権-young berger
かつてのベルガー



せんしゅ犬のマニアック選手権-old berger

現在・・・・


時の流れは残酷です