9/30(土) 
試合後、味の素スタジアムは綺麗にライトアップされていました。
2017 明治安田生命 J1リーグ第28節

FC東京 vs ジュビロ磐田

味の素スタジアム 16:00キックオフ

に行ってきました。

普段は下層のみの場合もあるのですが、俊輔効果か今年は上層も解放されることが以前から発表されていました。
マッチデープログラム(300円)を購入。
今回は東京サポの友人に前々から会わせたい人がいる、と言われていたのがついに実現。
一緒にゴール裏からの応援でしたが黄金時代の懐かしいお話とかできて楽しかったです。
FC東京は11位。
第1戦(アウェイ)を0-2で敗れて迎えた川崎相手のルヴァン杯準々決勝第2戦(ホーム)を1-5の大敗で敗退決定。
リーグ戦でもC大阪戦(ホーム)を1-4の敗戦、完敗が続き篠田監督を解任して安間コーチが昇格した。
その後9/16ホーム仙台戦は1-0勝利も9/23アウェイ柏戦は再び4-1の大敗、という流れでのこの試合。
元磐田の前田はスタメン出場。
対する磐田は6位。
前節は3バックの中央を担う大井が怪我で欠場、代わりに藤田がスタメン出場したが今回は4バックに変更し山田を移籍後初のスタメンに抜擢。
4-2-3-1
      川又
 アダイウトン 山田 俊輔
   ムサエフ 川辺
宮崎 森下 高橋 櫻内
     カミンスキー
成熟してきた3-4-2-1からの変更は機能するか?
両チームスタメン。
試合開始。
前半13分 最終ラインまで下がって俊輔がビルドアップに参加。

前半16分 ポジションチェンジで右に山田、左に俊輔、中央にアダイウトン。
DF時は川又とアダイウトンが並び4-4-2の様な形で守っている

この日の観客約26700人が見守る。
前半23分 自陣左CKをカミンスキーがキャッチするとゴール前から勢いよく中央を上がっていくムサエフにボールを渡すとそのまま敵陣までドリブルで運んでいき左サイドに展開。
ボールを受けたアダイウトンがPA内まで持ち込むと二人に囲まれながらもシュートまでもっていく。
前半25分 東京GK林がバックパスを受けるが判断に迷いクリアできずCKを磐田に与える。

前半40分 左CKを俊輔が蹴るとジャンプした林の手の上を抜けファーサイドへ。
抜けてきたボールをGKの裏で川又が胸トラップ、少し前へボールは流れるが左足先でシュート。
しかしバーに当たり地面で弾んだボールはゴールラインを割れず。
スコアレスのまま前半終了。

後半開始。
後半2分 敵陣にロングボールを放り込むと川又と丸山が競り合いながらゴール前の落下点へ。
GK林も飛び出してくるが丸山がクリア、ボールは真上へ上がり川又と林がPA内で競ると川又が競り勝つがボールは枠の外へ。

後半11分 山田out 松浦in。
後半20分 川又out 齊藤in。
後半24分 F東京 永井out ピーターウタカin。
後半34分 F東京 室屋out 小川諒也in。
後半34分 F東京 前田out 梶山in。
後半44分 宮崎out 小川大貴in。
ロスタイム2分 敵陣左サイド、俊輔のパスがスライディングでクリアされるとボールはコーナーフラッグへ向かいゆっくり転がり…ゴールラインを割りCKを得る。
磐田ゴール裏からこの日一番の歓声が上がる。

試合終了。
0-0スコアレスドロー。
試合後挨拶。
大井がいないのでカミンスキーが号令。
FC東京 永井には何度もDFラインの裏に抜けられたり突破されたりして怖かったが最後の所でシュートを選択されなくて助かった。
あそこで思い切ったシュートではなくパスを選択してしまうのがチーム状態を現しているようにも思える。
GK林は絶不調?明らかなミス以外にも普通のクロスにも飛び出しかけて戻ったり判断に迷いが見えた。

磐田 山田はまだアタッカーなの?ドイツではボランチだったみたいだけれども…以前は今のアダイウトンをテクニカルにしたような感じのドリブルを見せてくれていたのだけれど。
期待が大きかった分、後半アタマから山田を下げて3バックにしようよ!って思ってしまうくらいパッとしないスタメンデビューでした。

俊輔が頻繁にポジションチェンジしてどうにかしようとしていたが、開始早々最終ラインの真ん中まで下がってきてビルドアップしている時点でこれはヤバイって試合でした。
昨年は4バックでやっていたハズなのに今の3バックが機能しすぎているせいかすごく見劣る…早く見慣れるとよいのだが。

齊藤はよく拾ってキープしてくれるのだけど…前を向いて仕掛けてほしい。

まぁ、負けなくて良かった。


次も面白い試合を。

…ということでまた。
9/23(土)

俊輔がJ1最多24回目のFKゴールを挙げた直後のゆりかごダンスではフィールドプレーヤーが全員集合。
2017 明治安田生命 J1リーグ第27節

ジュビロ磐田vs大宮アルディージャ

ヤマハスタジアム 16:00キックオフ

に行ってきました。
大宮は勝点21の17位。
直近の天皇杯4回戦では来期から磐田に入るFW中野誠也がいる筑波大学を0-2で破り、リーグ前節ではG大阪相手にロスタイム同点に追い付かれたものの2-2で引き分けている。

磐田は勝点43の6位
先日の天皇杯4回戦ではリーグ戦から10人スタメンを変えJ3長野に臨んだが齊藤のゴールで0-1で勝利。
その試合から引き続きスタメンなのは高橋、櫻内、藤田。
大井が練習中の怪我で欠場する為システムを4バックに変更するという予想もされていたが、3バックの中央には藤田が入り前節と同じ3-4-2-1を敷く。
昨年終盤、怪我で大井が戦列を離れていた時は2ndステージ1勝しかしていない状態で
鹿島3-0● 湘南0-0△ 新潟1-2● の1分2敗で結果的に残留争いに巻き込まれてしまった。
戦前の4バック予想を覆すだけの期待が藤田にはかかる。
昨年J2清水の昇格に貢献した大前がスタメン発表でアナウンスされると磐田サポからは大ブーイング。
両チームスタメン。
試合開始直前、ピッチに広がる相手メンバーを見て宮崎が名波監督の元に確認に行き味方に状況を伝える。
大宮は戦前4-1-4-1の布陣予想だったが実際は4-2-3-1のダブルボランチ(江坂、大前の2トップ気味)。
磐田の3-4-2-1は
                  川又
      アダイウトン 俊輔
宮崎 ムサエフ 川辺 櫻内
     森下 藤田 高橋
                カミンスキー                        の配置。
試合は

前半16分 右サイドPA外ゴールライン際で俊輔が大山を背負い左足ヒールタッチから反転、抜きにかかるがファールで止められる。

前半18分 ゴール前やや左で下がりながらキープする俊輔が茨田からファールを受ける。

壁は左に3枚、俊輔は直線的な軌道でゴール右を狙う。
PA内に向かって走る敵味方の混戦に触れたボールはゴール右サイドネットに吸い込まれ磐田先制。 1-0。
スタジアムでは高橋のゴールとアナウンスされる。
(後に俊輔のゴールに訂正)
俊輔だけでなく、小川大貴、アダイウトンも今年お子様誕生だったそうです。
前半23分 最前線から下がってきた江坂に左サイドからパスが出ると川辺がショルダー1発で奪い取る。

前半25分~ センターサークル内の茨田にアダイウトンがプレスしボールは川又へ。
ここから川辺、ムサエフ、宮崎、ムサエフ、川辺、森下、藤田、川辺、俊輔、川辺、ムサエフ、川辺、森下、川辺、藤田、俊輔、藤田、川辺、森下、川辺、森下、川辺、藤田と繋ぎ回すとここでやっと前へ。
ハーフライン右サイドの高橋に出ると中央の川又へ、身体を張ったキープからすぐ右横を上がってきたムサエフに出す。
そのままスピードに乗りDFラインを突破しGKが飛び出してきた所をループシュート、右手で防がれるがこぼれ球を再び押し込んで磐田かリードを2点に広げる。
2-0。
前半29分 ムサエフのチャージで倒れた所に川辺の足が頭に入りピッチ外へ出される大前。
その間に奥井と岩上を呼び戦術変更を伝える伊藤彰監督。
前半35分 バイタル中央やや左で宮崎が江坂を倒しFKを与えるがマテウスのキックは壁のムサエフが防ぐ。

前半39分 岩上のパスが味方に合わなかったルーズボールは俊輔が敵陣中央右で拾いキープしようとするが囲まれ大屋、茨田、マテウスと交わしたが大屋に奪われる。
この時、俊輔が大屋のユニフォームを引っ張りカウンターを止めようとする。
このプレーで俊輔にイエローカードが提示されるが磐田側の選手ベンチ共に猛抗議、俊輔が奪われ大屋を止めようとする前にマテウスにファールがあったようにも見える。
選手、サポが一体となり俊輔を守ろうとする姿勢が凄い。

守る時はしっかり5-4-1で守る磐田。
2-0磐田リードで前半終了。
今回もゆっくりピッチに登場の磐田。
ハーフタイム 大宮 大山out マルセロin。
後半開始。
後半2分 押し込まれ大きくクリアしきれないままバイタル右まで回されマテウス、大前のパス交換でPA内まで浸入されると大前のパスは櫻内、高橋のかかとに当たりフリーになったマテウスの前にこぼれる。
ムサエフがカバーに来たが利き足とは逆の右足で打たれてシュートはカミンスキーの手の下を抜けゴール左に突き刺さる。 2-1。
後半11分 ロングボールを前線で川又が受け右へ展開、俊輔、川辺と繋ぎ裏に抜けた櫻内にボールが出るとダイレクトでファーサイド、大外へセンタリング。
PA内まで走り込んできた宮崎も左足ダイレクトでシュートを打つが枠を外れてしまう。

後半24分 大宮 大前out 清水in。

後半26分 自陣右サイド深くから櫻内が大きく蹴り出すと敵陣ハーフライン近くでアダイウトンがボールの落ち際を右足アウトで見事なトラップ。
ドリブルでPA右横まで運んでいくと後ろからバイタルまで上がってきた高橋に出す、高橋は左にパスを出すと中央の川又に合わないように見えたがその奥、大外ファーサイドでPA内まで走り込んできた宮崎が左足ダイレクト。
ボールは枠を捉えるがキーパー正面で防がれてしまう。

後半33分 俊輔out 山田in。
後半39分 大宮 茨田out 山越in。
後半41分 川辺out 小川大貴in。

後半43分 敵陣中央でのキープのボール回し中、後ろから来たマルセロにムサエフがボールを奪われカウンターを食らうが左サイドに展開された後の1vs1を小川大貴が制し事なきを得る。

ロスタイム1分 アダイウトンout 松浦in。

試合終了。
磐田 2-1 大宮
 ナイスアシスト賞をもらった俊輔は
「(ファンに?)プレゼントにします」と発言しインタビューした杉山さんを慌てさせる。
アダイウトンの突破が無双。
川又がしっかりキープしてくれるのは凄くありがたい。
試合後表彰中の冷やしている足が痛々しい俊輔だったが久々にワクワクさせるプレーを連発、やはり華がある。
大宮戦で今期FK2ゴール、相性がいいのかな。

高橋は天皇杯含み連戦にも関わらず攻撃にも効果的に絡んで直接的にではないが得点にも関与して素晴らしい仕事ぶり。
大井の代役だった藤田だがまったく危険を感じさせないプレーぶりで良かった。
右で作って左で仕留める、宮崎の攻め上がりが素晴らしかっただけに得点がほしかった。

いつも引き分けているイメージの大宮戦でダブル(ホーム&アウェイでの勝利)達成。
今年は終盤守りきれているのが大きい。

大宮は…岩上のロングスローってやっぱり武器。
セットプレーからの得点が多い磐田相手に前半からあれだけファールしてたらそりゃ…。



本日の配布物ほか。
1等俊輔サイン入り3rdユニ目当てにチャレンジした1回1000円のくじで(ワゴンから1個持ってって方式)3等Tシャツ4等フェイスポーチ(上段左)、広場にて先着で配られていたクリアファイル(表裏・上段右)、マッチデープログラム(右下)、新商品今治タオルロングマフラー俊輔2000円(左下)
新商品ロングタオルマフラーは山田と俊輔の2種のみの販売だそうで、すごいタイミングでゴールを決めてくれました。

良い試合をありがとう!
次もまた良い試合を!!

…ということでまた。




9/20(水) 
第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会

ラウンド16《4回戦》

 AC長野パルセイロ vs ジュビロ磐田
 (長野県代表)   (J1)

長野Uスタジアム 19時キックオフ

に行ってきました。

ネーミングライツに応募がなく市民からの公募で決めた名前の長野Uスタジアムですが南スタンド(アウェイ側ゴール裏)は1層、それ以外は2層式になっており上から見るとアルファベットのUに見えるらしい。
AC長野…ACはアスレチッククラブの略だそうです。

準決勝までは下位カテゴリーの開催権優先?という今年からのルールにより今回は長野での開催。

長野には柏、G大阪などで活躍し2002日韓W杯にも出場していた明神が今シーズンから加入、磐田に在籍経験がある荒田と萬代も所属している。
2位以内が昇格条件のJ3で現在暫定6位の長野だが天皇杯では2回戦でFC東京(J1)、3回戦で岡山(J2)を破ってきている。
しかしこの日の長野はリーグ戦からスタメン総入れ替え。
リーグ戦が9/17(日)9/24(日)とある中日の天皇杯らしいターンオーバーとはいえスタメン全員とは…。
対する磐田、こちらもJ1リーグ戦が9/17(日)にあり次は9/23(土)に試合を控えているが…。
本日のスタメンでリーグ戦もスタメン出場してたのは高橋だけなので10人入れ替えということに。
磐田は2回戦でホンダFC、3回戦では湘南を破っての4回戦。
名波監督はがっつりターンオーバーして主力選手を休ませるので延長、ジャイアントキリングもありえるとか思っていたが相手はまさかの『それ以上』でした。
自由席はゴール裏とバックスタンド。
ホーム、アウェイの区分けがないのでお好きな方へ方式。
アウェイ側ゴール裏屋根上に電光掲示板があってゴール裏からは見えないので本日はバックスタンドより。
アウェイゴール裏から見えるのはホームゴール裏の↑だけ。

磐田 スタメン 3-4-2-1

FW              松浦
              齊藤 藤川
MF 中村太亮 上田 上原 太田
DF            高橋 藤田 櫻内
GK              三浦

試合開始。

前半7分 プロ初先発の藤川が倒されて得たFK。

上田が直接ニアを狙うがGKに弾かれる。
0-0のまま前半終了。

この日もピッチにゆっくり出て来る磐田の選手。
後半開始。
後半6分 自陣深くから大きくクリアしたボールはハーフライン近くで競り合いから長野の選手が弾き返すと藤川の足元に。
ワンタッチで前方の松浦に出すと自陣センターサークル付近からドリブルでバイタルエリア左まで持ち込みキープ。
中央後方から上がってきた上原に戻し右の太田に展開するとフリーで上げたクロスに中央からニアに走り込んだ齊藤が頭で合わす。
ファーサイドにフワッと上がったボールはゴール左ネット上方に吸い込まれ磐田1-0、先制する。
後半13分 自陣中央やや左でのルーズボールの競り合いで上原が荒田に対し高く足を上げてファールを取られる。
長野のFKはサインプレー、ゴール前に入れてくるがうまく合わずキーパーが押さえる。
後半18分 藤川out 針谷in。

後半21分 長野 野崎out 有永in。

後半26分 左サイド深くからの松浦のセンタリングはDFに当たりCKに。

久々に中に入る打ち合わせを見ている気がします。
後半30分 長野 荒田out 佐藤in。

後半36分 太田out 松本in。

後半39分 長野 岩沼out 松原in。

後半43分 自陣右サイドでパス交換しながら中央に入っていく遠藤に櫻内がついて行き潰すとこぼれ球は上田が拾い前を向くが倒れていた遠藤が立ち上がり後ろからスライディングタックル、ボールは長野の選手の足元へ。
これを左サイドに展開され大木に大外ファーサイドにクロスを上げられるとフリーで走り込んだ松原に合いかけるがミートせず救われる。
松原をマークしていたハズの松本は攻守の切り替えが遅く遠藤のタックルで奪い返されサイドに展開されていた時には完全に引き離されてしまっていた。

後半45分 中村太亮out 大南in。
交代枠を使いきる名波監督。
試合終了。
なんとか磐田が勝利し準々決勝に駒を進めた。

オフサイドにたくさんかかった試合は久々に見たが裏を狙う意図がハッキリしていたように思える。

齊藤がこれだけシュートを打つのも初めてみた。
あのシュートが決まって本当に助かった。

松浦、高橋はクラスの違いを感じさせてくれたが普段は右の高橋の左センターバック、リーグ戦に引き続き松浦の1トップを試せたのは良かった。
初めて来たスタジアム、コンコースは広いしアウェイゴール裏のトイレは2ヵ所もあるし…屋根が全ての席をカバーしてるし専用スタジアムですごく観やすい。

ただ、この日はアウェイ側から利用できる売店がバックスタンドの1店舗のみの為、試合開始90分前位から並んでたこ焼きとビールを買うのに40分以上かかってました。
↑地域性なのか並んでいる人が知り合いが通りかかるとこれから並ぶハズのその人の分まで引き受けちゃうから列がなかなか進まない、、、。

因みにゴミ箱もこの売店の横1ヵ所にしかないという…まぁゴミ仕分けスタッフが怒鳴り散らしていた吹田スタジアムに比べたら平和なのかな、、、。

21:17篠ノ井駅発 長野経由 東京駅行きの終電に乗るため試合終了の笛と同時にダッシュでシャトルバスに乗り帰りました。

ジワジワ出口に移動中、コンコースからでもこの眺め。
帰路のシャトルバスが篠ノ井駅とスタジアムの直通運転ではなく病院だの『篠ノ井』←バス停名があって勘違いした客が『次止まります』ボタンを間違えて押して無駄に時間をロス。
それでも 駅-スタジアム間 往路14分、帰路13分だったので無事日帰りできました。
スタジアム売店でビール2つ買うと入れてくれた手提げ?少ない数で4つ穴だと不便だったので超便利に感じました。
篠ノ井駅改札では利用できないSuicaですがホームの自販機はSuica対応『!?』

ほぼ甲信越限定『テンヨのだしつゆ ビミサン』を長野駅近くの西友まで行き購入したはいいが、さすがに1.8リットルはやりすぎた。

お互いほぼ2軍でも、怪我明けの選手含め普段あまり見ることの出来ない選手たちのプレーを見ることができたのは良かった。




次はリーグ戦、また良い試合を☆

…ということでまた♪