9/17(日) 
2017 明治安田生命 J1リーグ第26節

ジュビロ磐田vs浦和レッドダイヤモンズ
エコパスタジアム 16:00キックオフ

に行ってきました。

台風18号の接近に伴い、台風の進路状況、公共交通機関の運行状況によっては試合中止の可能性がある、、、ということで当日11時時点での開催予定の発表を信じておでかけです。

現地に到着すると、風は強いもののとりあえず雨は降っておらず開催に影響は無さそうだがスタジアム正面のイベント屋台ほかは中止されていて少し寂しげ。
隣のアリーナではコブクロのライブがあるそうで東海道本線は混雑してました。
スタジアムに向かう途中で中止の発表をされた日には交通費がすべて無駄になるにも関わらずアウェイ側も来場者多数。
今年はジュビロ応援缶が再発売(絵柄は変わらず)。
まさかのエスパルス缶も掛川駅では売ってました。
ガチャガチャ新商品のアクリルキーホルダー1ケ300円。
本日の配布物、マッチデープログラム。
前節で通算100試合出場の森下が表彰される。
勝点42で6位の磐田は3-4-2-1の中盤左サイドに宮崎、右には櫻内でなく小川大貴を起用。
他は変わらずのスタメン。
対する浦和は勝点39の8位。
7月下旬にペドロヴィッチ監督を解任、堀コーチが引き継いで監督になり4-1-4-1をベースにしているが直近の9/13(水)にはACL準々決勝2ndレグをホームで戦い4-1と川崎相手に快勝。
前半から相手に退場者が出たのもあるが1stレグ1-3負けからのトータル5-4となる大逆転勝利で準決勝進出を決め波に乗っている。
そのACLからラファエル シルバ、柏木、阿部の3人をスタメンから外し、武藤、平川、遠藤を起用。
阿部は出場停止、海外移籍前を除くと初のスタメン落ちらしい。
興梠は現在16ゴールでトップタイの得点王。
普段ヤマハスタジアムは18mmだが、この日のエコパは15mmまで芝を刈り込んで前節札幌ドームでのボールが走らない悪夢を払拭しにきている磐田。
試合開始。

前半16分 DFがよく守り前線にボールを出すが川又はトリッキーなプレーでワンタッチで横にはたいてしまう。
味方は誰も上がってこれていなかったのでキープしてほしかった。

前半19分 自陣右サイドで高橋がロングボールを出すと敵陣右サイドでマウリシオと競り合った川又がファールをもらう。
キッカー俊輔はゴール前中央に巻いて落ちるボールを入れる。
高橋が頭で合わせるとGK西川が右手に当て弾くがこぼれ玉をムサエフが頭で押し込み磐田先制。 1-0。

前半30分 左サイド宮崎が中央の選手に付き空いたスペースを使われ平川にクロスを上げられる。
ファーサイドからゴール前に走り込んできた矢島に小川大貴が付ききれず頭で合わせられるがボールはGKカミンスキーが正面で弾き返す。

前半32分 ロングボールをDFラインの裏に放り込まれるとオフサイド無しで矢島に合うがキックはミートせずボールは枠に飛ばず。

前半34分 左サイド平川のクロスに中央でフリーの矢島が合わせるがボールは枠を越える。

前半41分 自陣深くまで押し込まれるが押し返し後方ハーフライン近くの遠藤まで下げさせる。
しかしそこからDFラインの裏にロングボールを入れられ、走り込んだ高木がダイレクトでシュートを打つがボールはゴールポスト左を抜けていく。

前半42分 敵陣左サイドでのスローインでDFの大井が上がっていく。
リードしているのに…普段ではほとんどない光景がピッチ上での状況を物語る。

1-0磐田リードのまま前半終了。
 
ハーフタイム。

この台風不安の中、約23700人が来場したそうです。

せっかく芝を刈り込んだ意味がないだろ、とばかり水を撒きまくる。
風が強いのでアップ中の浦和選手にかかりまくってる気が…。
久々にゆっくりピッチに現れる磐田の選手たち。

ハーフタイム 浦和 平川out 梅崎in。

後半22分 浦和 矢島out ズラタンin。
後半22分 川又out 松浦in。

後半33分 自陣ゴール前に放り込まれた球は森下がダイレクトで前方のアダイウトンへ。
アダイウトンは胸トラップで近くの川辺に落とそうとするがこれを青木に奪われDFラインの裏、ゴール前に浮き球で入れられる。
高橋が対応するが並走し背後から出て来た興梠にダイレクトで頭で合わせられてしまいカミンスキーの肩口を抜けたボールは磐田ゴールに吸い込まれる。
1-1磐田同点に追い付かれる。
後半38分 俊輔out 山田in。
2014シーズン途中でカールスルーエ(ドイツ)に移籍し3シーズン過ごした山田も良い移籍先が見つからずついに磐田に復帰。
早速CKを蹴る山田。
後半41分 小川大貴out 櫻内in。
後半42分 浦和 高木out 菊池in。
後半44分 ハーフライン近くでズラタンがハンドを取られると山田が素早くリスタート。
左サイドまで展開するとアダイウトンが深くから仕掛け森脇と梅崎の間を突破し中央の松浦へ。
PA内でフリーの松浦は右足ダイレクトでゴール右を狙うがボールは西川に弾き出されてしまう。

試合終了。

磐田1 - 1浦和
ドロー決着。
浦和のDFラインの裏を狙った浮き球の精度が高くオフサイドはある程度取れたがそれ以上にDFラインへの負担は大きかった。
それでも最後に松浦が決めていればサッカーの怖さを相手に思い知らせることができた展開、見所があったわけだが、、、。

アダイウトンは抜かれても問題ない位置での積極的なタックルがすごく有効。
後半終了間際でのドリブル突破は圧巻でした。

普段は左サイド起用の小川大貴は右トップ下の俊輔と話し合い、味方CKの時はどっちがセンターサークルに残るか宮崎と話し合いと調整に余念がないがCBの横、特に高橋と小川の間は狙われているのか?というレベルでボールを放り込まれたのは改善点。
3-4-2-1の1トップの位置に入る松浦はすごく新鮮。(最後は4-2-3-1で左サイドに変わるが)
俊輔が入った今年は本当にピッチ上で話し合う選手達を見る機会が多くなった。
カミンスキーが目立たないのは良いことなんだろうけどね。
興梠の動き出しは本当に怖かった。
落としたキャプテンマークを川辺が拾ってくれたが、くっつかなくて持っていたが最終的に困ってパンツに隠す遠藤。
西川はロスタイムに見事な低弾道のフィードを蹴ったり調子が悪かった時から少し抜け出した?
槙野は今の浦和のシステムだとセンターバック2人とアンカーしか後ろに残らないのでもう完全に代表と同じサイドバック要員?
大井はいいんだよ、、、。
浦和に今シーズン1勝1分の結果は十分です!
 
雨が降らなくてよかった。

浦和サポは少なくても応援凄いね。
今回みたくあからさまに人数が少ないとよりよく違いがハッキリわかる。



次の天皇杯も良い試合を☆
(延長戦は無しの方向で!)


…ということでまた。
9/9(土) 
2017 明治安田生命 J1リーグ第25節

北海道コンサドーレ札幌 vs ジュビロ磐田

札幌ドーム 13:00キックオフ

に行ってきました。

どこかの国の建国記念日でミサイルが飛ぶとか飛ばないとか…そんな心配の影響もなく天気も上々、遅延もなく羽田空港を出発です。
新千歳空港到着後は電車で新札幌まで約30分、そこからシャトルバスで約25分でした。

札幌ドームに到着後、屋外テラスをウロウロしていると人だかりが…
トークショー?にベンチ外の稲本選手が出演中でした。
入場後引き換えたチケットとセットになっていたハンドタオルと配布されていた全24ページ地域密着広告満載フルカラーマッチデープログラム。
札幌の本気度は素晴らしいの一言。
クラウドファンディングとか参加したくなっちゃいます。
磐田も昔は対戦チームピンバッチとか作って配ってたのになぁ…(その場抽選プレゼントだったが)
札幌ドームは野球と併用しているためサッカー使用時はホヴァリングシステムで天然芝と入れ換えているそうだが日ハム撤退後はどうするのだろう?
札幌は勝ち点23の14位、アウェイ未勝利にも関わらず札幌ドーム開催は5勝3分3敗で勝ち点18を稼ぎ出している。厚別開催の勝利を含めると(ホーム勝ち点計21)アウェイでは勝ち点2しか獲れていない。
そのうち1点は磐田が献上…どれだけホーム(ドーム)に強いのか、ってか磐田に強い?
シャトルバスで一緒だった子供に『ジュビロとは相性いいから』とか言われちゃう訳です。

今期途中移籍組、W杯予選でつい先日まで遠征していたタイ代表チャナティップと昨年まで磐田にいたジェイに注目が集まる。
しかし、小野や都倉からも目が離せない札幌は3-4-2-1でスタート。
対する磐田は勝ち点42の6位。
前節スタメン発表後試合前に病欠交代した俊輔がスタメン復帰、左サイドは引き続き小川大貴でいつもの3-4-2-1でこちらもスタート。
約19000人が来場。
試合開始。
前半17分 右サイド敵陣から福森がロングボールを入れると抜け出した都倉の足先にはギリギリ合わずワンバンしたボールをカミンスキーがキャッチする。
福森は札幌陣内でパス交換しながら味方の動き出しを何度も見ていたので『狙ったプレー』なのがわかる。

前半22分 左CK崩れで再度俊輔に渡ると右足で巻いたクロスを上げる。
競り合った横山の頭に当たりあわやオウンゴールかと思われたがGKク・ソンヨンに掻き出される。
左サイドにこぼれた球は高橋が拾い中に入れるとムサエフが合わせるがまたもGKにセーブされる。

前半25分 ゴールキックから川又とアダイウトンPA内まで持ち込むとアダイウトンが横山に倒されPKをもらう。

キッカーは川又。
これを右に決め磐田が先制。

前半34分 右サイドで後ろの俊輔から出たボールを受けた川辺が見事に反転、後ろから詰めてきたDF2人の間をすり抜けフリー、そしてパス。
PA内でフリーの川又が右足シュートを打つが力なくキーパーに正面でキャッチされる。

前半39分 自陣左サイド小川が早坂の中へのパスを顔に当てうずくまっている間にこぼれを拾われ裏のスペースにワンツーのパスを出され早坂がフリー。
フリーでグラウンダーのクロスがDFとGKの間に入れられるとニアのヘイスには合わないがボールはスルスルとファーへ。
詰めてきた都倉に押し込まれ同点に追い付かれる。
高橋もファーにいたが都倉に最後まで付ききれなかった。

1-1同点のまま前半終了。

後半開始。
後半8分 都倉の抜け出しに対応した大井が倒してしまいバイタルでFKを与えてしまう。

キッカーの福森(背番号24)は左利きDFで俊輔と同じ桐光学園高校出身。
今期は1試合で2つのFKを決めるなど絶賛売り出し中…が、このFKは壁に当たる。
センターサークル内の河合は待ち時間にストレッチ。
後半19分 札幌 都倉out ジェイin。

後半21分 敵陣中央で俊輔がドリブルからファールをもらう。
俊輔が速いボールでゴール左を狙うがGKに弾かれる。

後半28分 櫻内out 太田in。
後半36分 アダイウトンout 松浦in。
後半37分 札幌 宮沢out 小野in。
後半38分 自陣中央のチャナティップからバイタルの小野へパスが出る。
小野からワンタッチで右に出されると右の石川もワンタッチで中央へグラウンダーのクロス。
ヘイスが押し込み札幌が綺麗なゴールで2-1と逆転。

後半42分 札幌 石川out 荒野in。
後半43分 ムサエフout 上田in。

ロスタイム1分 カウンターからジェイとカミンスキーの1vs1。
ジェイのシュートはカミンスキーがセーブ。

試合終了。

札幌2 - 1磐田
ゴール裏挨拶。
芝が長いのか野球でも利用する関係でピッチに水が撒けないからなのか、とにかくボールが走らない。

いつものように川又、アダイウトンが競り合いから勝ち切れない。

久々にパスも回らずノッキングの連続で見ていて勝てる気がしない試合でした。

とはいえ倒れていてフリーにさせてしまった相手のクロスから追いつかれるという不運が起こるまでは都倉の滞空時間の長いヘディングが脅威だったとはいえそこまで手を焼く感じではなかったのだけれど。

ジェイのメンバー発表時には磐田サポから拍手が。
試合後は磐田ゴール裏に挨拶こそ来なかったが手をあげて拍手で応えていた。
プレー自体は下がってきて受けるのはいいがすぐにはたかず余計な所でキープしてしまうとか相変わらずでした。

山田大記が移籍加入したし、残り9試合1つでも順位を上げて終われるようスパートに期待です。

雨の予報もあったけれど晴れてよかった。
行き先が数ヵ所あるシャトルバス乗り場。
シャトルバスで新札幌に出て、電車で札幌まで行きフラフラっとフライトまでの時間潰し。

テレビ塔
時計台
すすきの交差点
移動して新千歳空港
やっぱり日帰りは厳しいな~。
もう少し日程を早く決定してもらえれば対応もできるかもなのに。
9/9or9/10とか言われても、、、。

来年も行けると良いな♪

次もいい試合を期待して。

…ということでまた。。






8/31(木)

空気を入れた水色のビニール袋を振り選手を迎えるホーム側ゴール裏。
アジア最終予選(2018ロシア)

SAMURAI BLUE(日本代表)vsオーストラリア代表

埼玉スタジアム2002 19:35開始予定

を観戦に。
試合前にはスタッフ全員で円陣を組む日本。

日付と対戦相手が入ったフィッティングタオルマフラー(左上)はスタジアム入場時に、販促エリアにてトートバッグ(左下)、浦和美園駅前にてエルゴラッソ号外(右下)が配布されていました。
『当たり』の紙が挟まっていたらマッチボールをプレゼント(3名)のプログラム1000円(中下)、光るシリコンブレスレット対戦ロゴ入りは限定数販売してました(右上)。
前日、一足先に試合をしたサウジアラビアがUAEに敗れたことで、このオーストラリア戦は勝つ以外勝ち点計算上次節での結果に違いが無くなったため、攻撃のオプションが重要視される日本。
今回は怪我明けの選手も多く23名のベンチ入りに対して27名を招集している。
(植田、高萩、武藤、杉本はベンチ外)

最終節、日本はサウジアラビアとアウェーで対戦。
1位 日本    (勝ち点17) 残り2試合
2位 オーストラリア (勝ち点16) 残り2試合
~~~~~~ < プレーオフ↓> ~~~~~
3位 サウジアラビア(勝ち点16) 残り1試合

オーストラリアに勝てば文句無しロシアW杯出場決定です。
しかし、オーストラリアとのW杯予選対戦成績2敗5分、1度も勝てていない。

そのオーストラリアはロングボール主体の戦術からシステムを3-6-1にしショートパスで繋ぐ戦術に変更。

3バックを採用した今年のコンフェデでは優勝したドイツに2-3、準優勝のチリには1-1と善戦している。

日本は4-3-3(4-1-4-1)で挑みます。

FW     大迫
   乾      浅野
MF   井手口 山口
      長谷部
DF 長友 昌子 吉田 酒井(宏)
GK      川島
右サイドには久保ではなく浅野、左には原口ではなく乾、インサイドハーフには山口と井手口というサプライズなスタメンで試合開始。
磐田の名波監督が以前ノーファールでボールを刈り取るのが日本で一番巧いと評していた山口を前目に配置、守ってスピードの浅野、テクニックの乾に展開したい考えなのだろうと。

前日からの雨も止み、久々に涼しくなった天候のおかげで見る人もプレイする方も負荷が少ない。
入場者は約59400人。
オーストラリアのキックオフで試合開始。
前半11分 こぼれ球を長谷部が拾うが後ろからボールを奪われる。

前半14分 右サイドから乾がミドル。
巻いたボールはゴール左に外れたがなぜかCKをもらう。

前半26分 センターサークル内でキープ中の長谷部、不用意にコネた所を対面の選手にチャージされ奪われる。

前半36分 敵陣右サイドでのボール回し、長谷部のバックパスが相手にカットされる。

前半37分 自陣バイタルやや右から原口と同じヘルタベルリン(ドイツ)所属のレッキーが右足ミドルシュート。
吉田の足に当たったボールはゴール左を襲うがポストに救われる。

前半39分 敵陣での左CK崩れからのセカンドボールは長谷部拾い高くクリア、敵陣に蹴り込みたかったのだろうが真上に上がったボールは戻ってくる。

前半40分 敵陣右サイドでのスローインからCBを経由し左サイドまで展開すると長友が対面の選手をかわしつつ中央へクロス。
DFラインから抜け出してきた浅野が左足ダイレクトで合わせゴール右に流し込み日本先制。 

1-0日本リードで前半終了。

後半開始

この試合、セットプレーはすべて井手口が担当。
後半15分 オーストラリア トロイージout ユリッチin。

後半24分 オーストラリア ロギッチout ケーヒルin。
天敵の登場にスタジアムは大ブーイング。
2006ドイツW杯では1-0日本リードの後半途中からの出場で同点、逆転弾を叩き込まれた天敵ケーヒルも今では37歳だが日本ファンは忘れていない。

後半29分 乾out 原口in。

後半31分 自陣中央で井手口が後ろの長谷部からボールを受けると3人からのプレスを受ける寸前で前の大迫に出す。
身体を張ったキープから左に出すと上がってきた原口が抜け出し左サイドを独走、折り返しをPA内中央右で井手口が受け左足一閃。
反応できないGKの左を抜けるがDFセインズバリーが体でブロック、こぼれ球はGKの手元に。

後半33分 敵陣左サイドライン際、日本ベンチ前での原口のドリブルに元千葉のミリガンがタックルでラインを割るとオーストラリアボールの判定にハリルホジッチ監督が猛抗議。

後半36分 敵陣中央やや左でアーバインのバックパスがズレた所を原口がカットにいきルオンゴとの競り合いに。
左サイドに出ると井手口が拾いバイタル中央へドリブルで持ち込み右足ミドル、GKの手をかすめたボールはゴール右上に突き刺さる。
日本貴重な追加点で2-0とリードを広げる。

後半40分 オーストラリア アーバインout アミニin。
後半41分 大迫out 岡崎in。
後半43分 浅野out 久保in。
試合終了。
日本 2-0 オーストラリア
98フランス、02日韓、06ドイツ、10南アフリカ、14ブラジルに続き18ロシアW杯の出場権獲得!
試合終了後はセレモニー、予選突破記念Tシャツを着て場内1周する選手、スタッフ。

涼しかったのも影響し最後まで前からのプレスをし続けた日本に対し、スムーズにボールを回せないにも関わらず最後までロングボールを放り込んでこなかったオーストラリア。

大きなチャンスをほとんど与えず相手の嫌がる事をやりきった日本の完勝でした。

長谷部(フランクフルト/ドイツ)はポジショニングこそ良かったがプレイの一つ一つがピリッとせず、交代した方が?と思えるほどらしくないと思っていたが後半は立て直したのは流石だった。

大迫(ケルン/ドイツ)がポストプレーのほとんどでキチンと時間を作ってくれるのがすごく大きかった。
強豪国CBとどれだけやれるのか早く見てみたい。

インテル(イタリア)ではスタメン出場して叩かれていても結局長友が先制点をクロスでアシスト。
右サイドの酒井(宏)(マルセイユ/フランス)と比べ思いきりよく上がるシーンはほとんど無いが大事な所で結果をだすのは素晴らしい。

乾(エイバル/スペイン)はボールを持たせると久々にワクワクするまた見たい選手。

途中出場した岡崎(レスター/イングランド)が走り回る姿は応援したくなる。

アーセナル(イングランド)からシュツットガルト(ドイツ)にレンタル移籍中の22歳の浅野、ガンバ大阪所属21歳の井手口という若手が得点し活躍。
ミラン(イタリア)からパチューカ(メキシコ)に移籍した本田、ドルトムント(ドイツ)の香川に出番がなかったのは層が厚くなった良い兆し。

インサイドハーフにこの日のような守備重視の選手が採用される可能性が高い格上ばかりの本大会。
攻撃のサイドの選手には守備時サイドバックの横まで戻ってから敵陣深くまで上がりきる走力、体力が多く求められるという事もありメンバーの入れ換えも考えられる本大会用代表争いも楽しみです。

若くしてセットプレーを担当し、インタビューでも言葉少なな井手口は雰囲気が中田ヒデっぽい!?
小林祐希(ヘーレンフェーン/オランダ)、柴崎(ヘタフェ/スペイン)はベンチ入りも出番がなく残念。

GKはメス(フランス)所属の川島の座を柏レイソルの中村航輔がいつ奪うのかも楽しみです。
帰りにスタジアム外のオフィシャルライセンスグッズ売り場で日本代表専属シェフのトマトパスタソースをお土産に購入。

ハーフタイムのトイレ待ちの行列がエントランスを越え外まで延びていて戻ると後半開始から6分経過。

久々にやってしまった感が…orz 。
前半終了後結構すぐ席を立ったのだけど、、、
頼むよ埼玉スタジアム。
待っている間にモニターを観られるのは素晴らしいのだけれども。


来年のワールドカップ出場権獲得できてよかった。
今から楽しみです♪

素晴らしい試合をありがとう!


…ということでまた。