売れてる店には理由がある!

   売り場づくりの企業、株式会社センスアンドセオリーです。

 

  約半年間にわたり、某県の二輪車組合様の研修に講師として参加させて頂きました。

  私自身、自転車にもバイクにも無縁な生活をしているので、商品知識も無く、

  購入時の消費者側の選択基準が何かも分からなかったので、研修カリキュラム

  の中の初回セミナーでのコンテンツ作成も苦労しました。

 

  研修ではセミナー形式の講義の他、数店舗を臨店指導させて頂きました。

  私もこれにあたり、地元の自転車店やバイク店を意識して観察してみました。

 

   主な共通課題として抽出したのは、

   ①店前での販促活動を行っていない

   ②商品在庫数過多により客導線が確保できていない

   ③カテゴリー別のフロアレイアウトになっていない

   ④適切なPOPの制作、設置をしていない

   ⑤試乗などの体験による販促を行っていない

   の、5項目でした。

 

    二輪車業界の実店舗は修理などの工場が併設されているお店が殆どです。

  そのせいか、外観は無機質で、他業種に比べると販促物も少なく、盛況感や

  入りやすさの演出や工夫がが少ない様に感じました。

 

 

 

  

①「店前販促」とは

「お店が提供するサービスや商品についての情報を、店外の潜在顧客に伝え、

メリットを感じてもらい、入店を促すためのコミュニケーションの一つ」です。

店前で行う販促は、路面店の入りにくさ、わかりづらさを解消し、入店のハードル

を下げる効果があります。お客様は、店内の様子や商品構成、価格帯が

どのくらいなのか、ある程度確認できないと入店する気になりません。

数あるバイク店、自転車店の中で自店を選んでもらう理由を作ってあげ

なくてはいけません。

バイクのような比較的高価な商品は、長期戦の構えで

販促活動を行うことになります。すぐに成果が出なくても、定期的に新鮮な

情報を店外に発信することで、近隣の潜在顧客は店づくりの熱心な姿勢に

共感し、親しみを感じ、最終的には集客に寄与するだけでなく、店のイメージ

アップにも貢献します。

 

販促の方法としては、メーカーから支給される販促ツールだけでなく、

自店のオリジナルを制作して設置してもいいでしょう。

パソコンで手作りのPOPを制作したり、のぼりやタペストリーを制作業者に

作ってもらい、お店の独自性を打ち出して他店を引き離します。

宣伝する内容は、キャンペーン、入荷情報、イベント、試乗可能など、

店外の通行人に興味を持ってもらう内容を訴求します。

お客様がその店に行く何らかのメリットを感じることが入店の

きっかけになります。

店前も賑やかになり、バイク店にありがちな無機質で工業的な

印象も払拭され、「お店らしい佇まい」「入りやすさ」が醸成されます。

 

店外POPは走行車からも気づいてもらえる大きさで制作します。

歩行者さえ目に留まらないサイズや設置位置では意味がありません。

また、状況が許せば商品の一部を店先に展示しましょう。

セール品など、とっつきやすい価格のものが入店のきっかけになります。

 

次回は客導線の確保についてお話します。

 

売り場のお悩み解決。売り場作りのプロ 

株式会社センス&セオリー

 http://www.shop-fukuoka.com/

  

  

   

  

  

 

前回からの続き、鹿児島県霧島市のお祭りでブースディスプレイの現場指導です。

 

昔と違い様々なカテゴリー商品やサービスが販売されています。

以前は食品がメインでした。

今回印象的だった一つが、鹿児島の伝統工芸品の

「薩摩錫器」(さつますずき)。

 

錫は金、銀に次ぐ貴重で高価な金属です。

上品なツヤと表面に施された精巧な模様がとても美しく

外国人観光客にも好評だそうです。

 

今回のブースの中ではひときわ美しい上品なブースでした。

このような高価な工芸品をイベントで買ってもらうには、

商品や企業の歴史などのストーリー的な「コト」訴求が

あると興味を持ってもえます。製造方法や錫についての

希少性も同じく訴求し価値を伝えます。

 

口頭で説明してもいいのですが、やはりPOP等の

販促ツールがあると立ち寄り率が期待できます。

工房内の様子や製造過程を動画で流すのも注目率を上げる

手法の一つです。

 

 

      健康食品のお店もいくつか見かけました。

 

イベントでは多くの種類を陳列するより

その日のテーマを(腸活、発酵)

一つ決めてフェイス数を多く取り、効能を端的に伝えるキャッチコピーで

通行人の足を止める工夫をします。

 

イベントではお客様は出来るだけたくさんの店を回りたいのです。

興味がなければスルーします。

 

一軒の店に滞留する時間も通常に比べてとても短いのです。

イベントでの訴求は時間の勝負です。

端的に伝わり刺さる言葉でアピールしましょう。

また、この業種は一見何のお店で取扱商品は何なのか

分かりにくい場合が多いです。

社名(店名)にもサブネームを付けてみるのも効果があります。

 

 

今回、新鮮な地元野菜を売っているブースも多かったです。

 

 

ただ安くて新鮮というだけでは他店と差別化できません。

普段スーパーでは見かけない珍しい野菜を

登場させてみると、好奇心から

入店率が上がります。

 

もちろん野菜の産地や特徴などの

説明も付けましょう。おすすめの調理方法も伝え、

実際に調理したものを試食させてみるのも効果的です。

レシピを配布すると親切ですね。

 

写真のようにマルシェ風に陳列している店もありました。

これはVPという店先に展示する立ち止まらせるディスプレイ。

さすがですね!

 

 

売り場のお悩み解決。売り場作りのプロ 株式会社センス&セオリー

 http://www.shop-fukuoka.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れてる店には理由がある!

売り場づくりの企業、株式会社センスアンドセオリーです。

 

 

イベントのお手伝いのため鹿児島県霧島市に行って参りました。

九州在住ですが実は初訪問。

今年は沖縄にも呼んでいただき、これで九州全県制覇です!

 

 

イベント出店のディスプレイ指導のご依頼を本当にたくさんいただいています。

VMDコンサルの仕事を始めたときは、物販店でのコンサルのみが業務と考えていましたが、

このような分野でのお仕事をいただくようになるのは想定外というか、

瓢箪から駒といいましょうか。

お客様の方で業務範囲を広げていただいているようで、ありがたい限りです。

霧島市では年に一度大きなお祭りが開催されます。そこに出店する皆さんを一件ずつ訪店し

ブースやテーブルのディスプレイ指導させて頂きました。

これまでも何度かイベントへお手伝いに行きましたが、以前よりも業種、商品がバラエティー豊かになって来ています。

物販の他に、サービス業の出店も目立ちました。

指導させていただく際にも頭を切り替えながら短時間でアドバイスし、一日に数十件回りました。

 

物販では、おなじみの焼きそばや焼き鳥、スイーツショップ、コーヒー店、アクセサリー、健康食品、化粧品、伝統工芸品など、

サービスでは、アロマ体験、エステ、マッサージ、水素吸入体験など、

「コト」を販売しているお店も年々増えてきています。

また、サービス業の方が自社商品を開発し、サービスと共に販売しているお店もありました。

 

今回は地元支援機関様のご依頼で「採点表」を作成し各店を評価し、

改善点を指摘、アドバイスして出店者へフィードバックするという新しい試みでした。

 

採点項目は「ブースのデザイン、演出」 「陳列、ディスプレイ方法」 「POP制作、設置」

の三課目をさらに項目分けして点数化しました。

 

イベントはお店や企業の格好の宣伝の場でもあります。

肝心なのは何のお店で、どの商品が主力なのかを伝える事。

企業や商品の特徴を、制約のあるスペースを使って最大限アピールするには

どんな点に留意すればいいでしょう?

 

Part2でお話させて頂きます。

 

売り場のお悩み解決。売り場作りのプロ 株式会社センス&セオリー

http://www.shop-fukuoka.com/