読み手の興味をひくニュースレターの書き方 | 岡山県井原・笠岡・浅口・矢掛の就業規則が得意な社労士せのじむのなせば成る

岡山県井原・笠岡・浅口・矢掛の就業規則が得意な社労士せのじむのなせば成る

社員100人以下の会社向けに就業規則の作成や人事労務のアドバイスをしている社会保険労務士の妹尾悟です。どうぞよろしくお願いします。

こんばんは。


昨日の町内&小学校の運動会では

ダントツのビリだったせのじむこと妹尾です。あせる


一年前の反省を踏まえ、作戦を練ってきましたが、

実践となると全然、たちうちできませんでした。


何事も、試してみることが必要ですね。グー


ところで、


先日、「楽市楽座 きび団子三助」という

川野紀行 さんが中心となっているセミナーに

参加してきました。走る人


川野さんはニュースレターの作り方が上手な方で、

私を始め、たくさんの方がお手本にされています。メモ


川野さんが教えてくれるニュースレターの構成は、


① 近況


② お客さんの声


③ お店・会社の場所


④ 商品(売り込みはしない)


となっています。


①の近況でお客さんと接点を築きます。

共通点が多いほど、親しみを感じる

「親和性の法則」を意識します。

 

出身校や出身地が同じ、名前が同じだと

親しみを感じたことがありませんか。


近況では、恥ずかしがらず、遠慮せず、

思ったことを書くことがコツです。


②のお客さんの声ですが、

これには「社会的証明」が影響します。


自分ではなんとも思わないが、

周りの人が言っていると、なんとなく

そんな気がしてくることがありませんか。


③では、不便二度手間をかけないように

例えば、私の事務所であれば、

「坂をのぼりきってください」

「たまに転送電話になっています」

といった注意点を入れておきます。


これは、今度10月6日に開催する当事務所主催

セミナーの講師である竹田陽一先生

仰っている「顧客維持戦略」にある、

まず、お客さんに不便二度手間をかけない

通じます。


そして、最後の④の商品についてですが、

ここでは売り込みはせず、商品の使い方を書きます。


モノづくりやアート系の方などに多く見受けられますが、

自分が作った商品には愛着があるため、

つい商品そのものをアピールしたくなりますが、

お客さんにとって商品は問題解決の手段にすぎません。


(もちろん、新しい楽しみ方を提示するということもありますが、

 それはごく一部の限られた企業に限定されると思います)


商品の用途(使い方)をアピールすることに徹します。


さらに、●●屋さんというカテゴリーから、

抜け出せる効果があると思います。


例えば、私であれば社会保険労務士というくくりから、

「会社の人についての問題を解決する人」という

難しくいうと「事業ドメイン」(新しい職種、事業)ができあがります。


以上の①~④をニュースレターに盛り込むことで、

効果的に自分の商売や自分自身を伝えることができます。チョキ


そんな川野紀行さんのニュースレターの極意ですが

メールマガジンでも勉強することができますので、

ぜひ、こちらから登録してみてください。↓パー


 http://ameblo.jp/wakuwaku-newsletter/


また、


つくぼ商工会 さんでも10月と11月にかけて

講師としてセミナーをされるそうなので、

読み手の興味をひく効果的なニュースレターの

書き方を学んでみたい方

ぜひ、お問い合わせをしてみてください。↓グッド!


 http://www.tsukubo.net/



★本日も最後までお読みいただき有難うございます。


↓事務所のホームページです↓

 
せのお行政書士・社会保険労務士事務所

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

 
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
  
にほんブログ村


Twitter「つぶやく」ボタン


ペタしてね


↓ツイッターもしています。ぜひフォローしてください↓

 せのじむのtwitter


↓当事務所のホームページです↓

 せのお行政書士・社会保険労務士事務所


↓就業規則で会社を守る社労士事務所のブログ↓

 社会保険労務士せのじむ定期便


↓エンディングノート・相続遺言専門行政書士事務所のブログ↓

 岡山県井原市★行政書士せのお法務サービス事務所

↓竹田ランチェスター戦略で経営の原理原則を勉強する会↓

 びんご・いばら戦略社長塾