地方の政治と選挙を考えるミニ講座

地方の政治と選挙を考えるミニ講座

勝負の世界には、後悔も情けも同情もない。あるのは結果、それしかない。 (村山聖/将棋棋士)

Amebaでブログを始めよう!

前回は、茨城が生んだ日本一選挙に強い男・中村喜四郎衆院議員が、

投票率が上がらない要因について、

「小選挙区比例代表並立制そのものにある」と、

説いていることをお伝えしました。

 

今回はその続きになりますが、

まずそれまでの中選挙区制を廃し、制度を改めることによって、

当時の国会はどんな衆議院を作ろうとしたのか…。

つまり制度改正の狙いと前提についておさらいしようと思います。

 

 

中選挙区での最後の総選挙となったのは平成5年の第40回衆院総選挙です。

この第40回は、宮澤首相が内閣不信任決議案の可決を受け、

衆院を解散したことにより公示された選挙で、「嘘つき解散」と称されます。

 

平成5年5月31日、宮澤喜一首相がテレビ番組「総理と語る」の中で、

田原総一朗氏からの鋭い質問(今国会中に選挙制度改革をやるんですか?)に対し、

「(今国会中に選挙制度改革を)やります。やるんです」と公約します。

 

私もこの番組を見ていて、問題のシーンを覚えていますが、

田原氏の気迫に押され、返事を誘導された感じだったかな…?

「やります。やるんです!」と、語気は強いが、

どこか自信なさげな様子を醸し出していました。

案の定、宮澤首相は、通常国会内に自民党内の意見をまとめきれず、

次の国会へ先送りしました。

まずこれが嘘つきと言われる所以。

 

 

このような経過に野党が猛反発します。

通常国会閉幕直前に社会党・公明党・民社党が共同で内閣不信任決議案を提出。

採決では自民党内からも造反者が続出し、

内閣不信任決議案は可決され、解散に至ったわけです。

 

与野党が成立を推し進めていた「選挙制度改革」は、

翌年、細川内閣によって「政治改革4法」として成立しますが、

一つ目は小選挙区比例代表並立制導入を柱とする公職選挙法の改正案。

次いで政治資金規正法改正案と政党助成法案。

そして衆院選挙区画定審議会設置法案、以上4つ法案のことを指します。

 

 

国会では昭和63年のリクルート事件をきっかけに、

「見返りを求めない、賄賂性のない献金」を…。という議論が活発になり、

政治資金の規制強化が議論されるようになりました。

しかし企業・団体からの政治献金の規制を強化すると、

自民党・社会党・民社党の政治資金が枯渇する懸念があるため、

政党助成金制度をセットで導入する案が自民党から主張されました。

 

自民党内ではそれに加えて、

同一政党内の議員同士が討ち合いとなる衆議院の中選挙区制を

「地元への利益誘導により当選を図ろうとする腐敗の元凶。」とし、

小選挙区制を導入すれば同じ政党候補同士の争いは起きず、

また、投票者の半数近くの票を得なければ当選できないので、

特定利権より広範な市民の利益が優先されるようになると説きました。

 

さらに、復活当選による救済の可能性と、

少数政党の一定の議席が見込める比例代表並立制とすることで、

与野党逆転、政権交代が起きやすい制度であると主張し、

野党の同意を取り付けます。

「政治改革4法」は与野党概ね合意の上、

この通常国会で可決される見込みとなっていました。

 

 

「政治改革4法」の狙いを一言に要約すると、

「お金のかからない選挙を実現し、金権政治を排する。」

ということになろうかと思います。

 

-―――――――――――――

 

平成3年3月以降、バブル経済が崩壊し、

間もなく日本は経済的には暗黒の時代を迎えます。

そして平成4年8月。

金丸信・自民党副総裁が東京佐川急便から5億円の闇献金を受けていた事件が発覚。

国民の政治不信は頂点に達し、

国民の関心とマスコミの追及は「政治とカネ」に凝集されていました。

 

宮澤首相率いる自民党はもはや死に体でした。

1日も早い政治改革法案の成立が声高に叫ばれる中、

平成5年の通常国会での「政治改革4法」の成立が見送られ、

宮澤首相が衆議院を解散すると、

羽田孜、小沢一郎氏ら34人が自民党を離党し、新生党に参加。

さらに23人、計57人が自民党を離党。

その後、武村正義、鳩山由紀夫氏ら10人が新党さきがけに加わります。

 

そして公示された中選挙区制での最後になる平成5年の第40回衆院総選挙は、

前年の第16回参院選で議席を獲得した日本新党と、

選挙直前に自民党から離党した議員らが中心となって結成された

新生党や新党さきがけが躍進します。

自民党は、党分裂後の突然の総選挙であったために、

新生党や新党さきがけに移籍した、

前職の穴を埋める刺客候補者の擁立が間に合わず、

単独過半数を獲得することは出来ませんでした。

 

結局「政治改革4法」は、日本新党と旧羽田派である新生党が中心となり、

加えて日本社会党、公明党、民社党、新党さきがけ、社会民主連合、民主改革連合と、

非自民8党が連立して誕生した細川内閣が翌年に成立させることになります。

 

 

平成6年1月4日、細川内閣最初の通常国会開会に先立ち、

与党各党が議員総会を開いて政治改革実現の決意を固め、

細川首相は自民党の改革推進派議員にも呼びかけて決起集会を開きます。

河野洋平・自民党総裁も細川首相とのトップ会談に応じ、

平成6年3月4日に成立。

実に5年以上の年月を経てようやく政治改革は実現しました。

 

「お金のかからない選挙を実現し、金権政治を排する。」

その大義名分に対する土台が出来上がったということでもあります。

 

――――――――――――

 

しかし今になってみると、

この法案成立の一連の経緯は政治家が自らの自浄能力を見せつけるため。

つまりパフォーマンスが優先されたものと、

そんな、うがった見え方ができなくもない…。

 

 

バブル崩壊という暗黒経済の最中、

特に当選回数の少ない若手にとって金を集めるのは難作業であったはず。

また中選挙区制は地元への利益誘導も必要だし、

後援会の維持にはたくさんの秘書を雇う必要もありました。

 

それが小選挙区になれば、選挙区は狭いし金銭的に楽。

企業献金が禁止ということになれば、不景気の中集金活動もしなくてよくなる。

その分労せず、政党助成金がいただけるのであれば言うことなし…。

 

 

つまり…。

この選挙制度改革は、改革という名を借りた、

代議士自身と既存政党による、

「自分たちにとって都合のいい選挙制度のカスタマイズ」だったのではないか…。

私にはそう思えてなりません。

 

実質この法案成立後、

国民と政治との距離がかなり遠のいたのではないかと私は感じています。

 

 

 

中選挙区での同志討ち合いというのは、

もちろん当事者同士もし烈な戦いを繰り広げていたわけですが、

巷の支持者もまた、熱心に候補者のために汗をかいた時代でした。

地元の催事には、支援者が我先にと秘書や議員を連れ歩きました。

金回りのいい中小企業の社長連は率先して献金を出したし、

運動員を方々から集めて選挙を盛り上げました。

その代わり政治に対して、行政に対してたくさん陳情もしたけど、

当時は「政治に参加する」人間がたくさんいたわけです。

 

 

ところがこの改革によって、

政治活動や選挙運動を主導する役が「国民」から「政党」に代わってしまった。

 

 

小選挙区比例代表並立制による総選挙もすでに7回を数えますが、

この制度で当選するためには、

まず政党公認を得ることが先決です。

もちろん建前では無所属から勝ち上がる道もありますが、

中選挙区制に比べると、その道のりははるかに険しいものになりました。

 

 

投票率が上がらない要因として小選挙区比例代表並立制に問題があると、

中村喜四郎氏が指摘したことは実に光明ですが、

この制度が一朝一夕にひっくり返ることはあり得ません。

 

しかし、

政党が選挙区の候補者や比例順位を決める予備選挙を行うことや、

昨日今日に設立された新参政党でも候補者を立てられるような、

比例区への立候補条件の緩和。

さらには政党公認に優位な運動形態を改めた、

公平な政治活動と選挙運動のルール設定等。

マイナーチェンジができそうな項目はたくさんあります。

 

 

最近国民民主党が、

山尾志桜里氏に比例東京の名簿順位1位を授けると発表しましたが、

都内の地方議員や、党勢拡大のため骨身を削った一般人の中に、

その立ち位置を狙っていた人がいたかもしれない…。

 

政党の、一般党員を無視したこのような人材配置が

じわじわと国民と政治の距離を遠ざけているのではないでしょうか。

 

4連休の最終日、茨城新聞の1面はご覧のような記事で飾られました。

 

 

そう中村喜四郎・衆議院議員です。

中村氏が「新立民」に合流したことが茨城では大きなニュースになりました。

この紙面ではその抱負をインタビューし、記事にしているわけですが、

私は中村氏が記事中、

「投票率の10ポイントアップを呼び掛ける署名活動を立案し、

野党共闘の在り方としても位置付ける。」と、語っていることに引き込まれたので、

今回は「投票率を上げるって!?」と題して私の考えをまとめようと思います。

 

--------------------

 

茨城県内の人、あるいは選挙や政治に思い入れのある人は、

説明するまでもなくこの人物の「凄み」を知っていると思いますが、

国会のレジェンドが長い間の沈黙を破って動き出しました。

 

「レジェンドだって? いや、もう過去の人だよ。」

そんな声もあるかと思いますので、簡単にその「凄さ」を説明しますが、

中村喜四郎氏は昭和24年生まれの71歳。

昭和51年に27歳で衆院議員に初当選し、

以来、当選回数14回(14勝0敗)を重ねる国会の重鎮です。

 

ただその政治家生命は実に波乱に満ちております。

 

今から遡ること26年前の平成6年、もし「あのこと」がなければ…。

このお方は間違いなく宰相にまで昇りつめていただろうと、

私は固く信じております。

私は仕事柄、いろいろな人の弁舌や政治手腕を間近で見てきているわけですが、

中村喜四郎氏の選挙手法と説法は日本一だと思います。

風貌も、選挙区での親しみやすさも秀逸ですが、

人並外れたカリスマ性をまとっている大人物。

それが私にとっての中村喜四郎です。

 

--------------------

 

中村氏の初出馬は昭和51年の第34回衆院総選挙。無所属での立候補でした。

元参院議員であり、父である、先代の中村喜四郎の後援会を引き継ぎ、

戸籍名を「伸(しん)」から「喜四郎」に改めたといういわゆる二世です。

 

しかし二世とは言っても先代は参院議員でしたし、

ブランクもありましたので、直の後継ではありません。

 

衆院旧茨城3区の定数は5で、

第34回総選挙を迎える前の議席は、4人が自民党、1名が日本社会党。

引退する者はいなかったので、

狭い隙間に割り込んでいく挑戦でした。

27歳の中村氏はその狭い隙間をくぐりぬけ、トップで当選しました。

そして当選後に自民党の追加公認を受けています。

 

この選挙ではまた、前回辛酸をなめていた公明党の元職が2位に入ったため、

自民党公認の前職・赤城宗徳氏(72歳)と、

同じく自民党公認の前職・北沢直吉氏(75歳)を

定数5の枠からはじき出し、落選に追い込んでいます。

 

その2年後、昭和53年の第35回衆院総選挙では、

トップの座を、前回次点で落選した74歳の元職・赤城宗徳氏に譲っていますが、

(この赤城氏のリベンジもメッチャ凄い展開だが…。)2位で当選。

以来、中選挙区で執行された第36回(昭和55)から第40回(平成5)総選挙は、

5回連続、トップで当選しています。

 

 

圧倒的に選挙に強い中村氏は、党内・国会でもメキメキ頭角を現します。

平成元年に若干40歳にて宇野内閣で初入閣(科学技術庁長官)を果たし、

平成4年の宮澤改造内閣では建設大臣に任命されるなど、

早い出世とその将来性に大いに期待を集めました。

 

--------------------

 

しかし平成6年に、暗転の期が訪れます。

「自民党独占禁止法に関する特別調査会会長代理」在任中の斡旋収賄罪容疑が浮上。

東京地検特捜部の任意捜査を拒否したため、

検察庁が逮捕許諾請求を衆議院に提出し「逮捕」という方針を示しました。

そして衆議院で逮捕許諾請求が可決され、中村氏は逮捕されました。

 

逮捕される2日前に中村氏は自民党を離党しましたが議員辞職はせず、

無所属で平成8年の第41回衆院総選挙に立候補しました。

逮捕後に140日間拘留されており、刑が確定する前のことですから、

世間一般からの視点では「疑惑の真只中」という状況だったはずですが、

結果は当選です。

 

この第41回衆院総選挙から小選挙区比例代表並立制ですが、

中村氏は無所属なので比例重複の選択肢がありません。

にもかかわらず中村氏は新茨城7区で他の政党公認候補を下して当選しています。

平成12年の第42回衆院総選挙も、刑の確定前ですが無所属で立候補して当選。

 

一方で裁判の経緯は、

平成9年10月に東京地裁で懲役1年6ヶ月の実刑判決を受け、控訴。

平成13年4月に東京高裁が控訴を棄却。

平成15年1月。最高裁が上告を棄却し、実刑が確定判決となったため、

直ちに衆議院議員を失職し、その後塀の中の人となってしまいます。

 

 

いつのまにか騒ぎが収まっていた平成16年2月。

中村氏は栃木県の黒羽刑務所から仮釈放され、そのまま刑期を満了しました。

 

--------------------

 

さて、中村喜四郎という人物が破格の大物ぶりを見せるのはここからです。

平成17年の第44回衆院総選挙に、再び無所属で茨城県第7区から出馬。

小泉純一郎首相が推進する構造改革や郵政民営化を全面的に支持し、

約2年半ぶりの返り咲きとなりました。

なお、中村氏の失職による補欠選挙で初当選し、

自民党茨城7区の総支部長を担い、現職であった永岡洋治氏は、

この選挙直前の8月1日に自殺。

永岡氏の妻・桂子氏が代わって自民党公認で出馬し、

選挙区では中村氏に敗れましたが、比例北関東ブロックで復活当選しました。

 

この第44回衆院総選挙以降、直近の平成29年・第48回衆院総選挙まで、

中村氏はいずれも無所属で出馬し、5回連続で勝ち続けています。

中選挙区で7勝、小選挙区で7勝、都合14勝。負けは一切なし…。

 

 

なぜ中村喜四郎はこんなにも選挙に強いのか。

その詳細は、昨年末に出版された「無敗の男 中村喜四郎 全告白」という、

常井健一氏の著作を一読いただければ知ることができますが、

この書は単なる政治本や、一人物の伝記とは異なり、

平成の政治史が一気に見えてしまうほど緻密な取材をもとに書かれております。

同時に、脚色はしないという著者の信念が貫かれており、

礼賛でない、しかし、感心せざるを得ない中村氏の政治姿勢、

選挙への取り組み、支持者との信頼関係の構築のプロセスと手法が、

実に巧みに描かれております。

選挙に出る人には必読の書と言えるでしょう。

 

 

話を本題に戻しますが、

立憲民主党と国民民主党の合流がなされる前の6月30日に、

毎日新聞が以下のような記事を上げています。

 

立憲民主、国民民主、共産、社民など野党の有志議員が、

国政選挙の投票率向上を呼びかける署名運動を始めている。

野党共闘に奔走する当選14回の中村喜四郎元建設相(無所属)が仕掛け人で、

次期衆院選に向けて無党派層の取り込みを狙う。

街頭などで、2019年の自民党の党員数を上回る「108万人」の署名を目指す。

署名運動は「投票率10%アップを目指す108万人国民運動」と名付け、

6月29日から始めた。中村氏が事務総長、立憲の枝野幸男代表が本部長、

共産の志位和夫委員長と社民の福島瑞穂党首が副本部長に就き、

野党の衆参議員140人が参加する。

国民の玉木雄一郎代表は

「署名よりも党員、サポーターをしっかり集めたい」として参加していない。

 

6月のこの記事、そして昨日の茨城新聞の記事を読むと、

中村氏はどうやら、野党共闘の事実上の選対本部長を率先して引き受ける。

そんな並々ならぬ覚悟が見えてくるわけです。

 

「投票率10%アップを目指す108万人国民運動」なんて、

いかにもリベラル受けしそうなスローガンです。

言い出しっぺが仮に枝野さんとか、福山さんとか、小沢さんだったら…、

私にはいつものたわ言か、犬の遠吠えにしか聞こえないはずですが、

率先しているのが日本一選挙に強いと臆される中村喜四郎氏となると、

言葉の重みが俄然増してきます。

 

--------------------

 

中村氏はどうやって投票率を上げようとしているのか…。

 

茨城新聞1面のインタビュー記事は、

地域総合面に「一問一答」という形でその続きが記されていました。

 

 

― 衆院の小選挙区比例代表並立に否定的だ。

「二大政党が見通せない現状に問題を抱えている。

投票率は下がり、この制度に問題があると言わざるを得ない。

選挙制度をテーマに党派を超えた政治改革をしたい。」(原文ママ)

 

--------------------

 

小選挙区制が取り入れられて以降、

ほとんどの選挙区が、【与党の公認候補VS野党の公認候補】の図式で、

まれに第三党か無所属、あるいは諸派が名乗りを上げても、

この人たちが善戦することすら難しい状況になっていると思います。

有権者からすれば選択肢が減り、

投票以前に結果が読めるようになってしまった。

衆院の総選挙は極端につまらなくなりました。

 

実際、中選挙区制で執行されていた衆院総選挙の投票率というのは、

7割前後で推移していました。

小選挙区比例代表並立制に変わってから概ね10ポイント下げており、

7割に戻したことはありません。

6割前後で推移していたものの、

平成26年の前々回が52.66%、平成29年の前回が53.68%。

次回は5割を下るかもしれない危険水域に達しています。

 

私が住む茨城6区では前回、自民党公認候補が選挙区で選ばれ、

野党の公認候補が比例代表で復活当選しています。

当時二人とも38歳の新人ですから、

今後、どうかしたら20年~30年、

この二人がライバル同士で競い合うのではないでしょうか。

そう簡単に予想できるということは、

他の候補者が割って入るスキがないということでもあります。

一度、大政党で公認をとって、例え比例復活でも当選できれば、

よほどのことがない限り公認を外されることはない。

つまり連続当選への切符を手にしたということでもあります。

 

党が勝手に候補者をよそから連れてきて、

上からの一声で「明日からこいつを頼む」って、

そしてそのほかの選択肢はない…。

こんなつまらない選挙制度って本当にどうなんだろう。

投票率を上げるって、

ここから手を付けなければどうやったって埒があかないと思います。

 

逆に面白い選挙と言えば、

冒頭に紹介した中村喜四郎氏の初出馬がそのものです。

定数5に無所属新人が殴り込み、トップで当選。

しかも72歳と75歳の自民古参をはじき出す。

そして次点で落選した72歳の爺さんが、

その次の選挙をトップで当選して返り咲く…。

 

こういうドラマが実際に起こる。起こりうる。

誰にでもチャンスがある反面、

大臣経験者と言えども、いつ寝首を掻かれるかわからない。

選挙がそういう制度・催事でなければ、

有権者は熱狂しないし、

政治活動や選挙運動に率先して加わることがバカバカしくなってしまうでしょう。

 

 

国会議員であれば、誰でもこんなこと百も承知なのかもしれません。

しかし、大政党と現職代議士にとって小選挙区比例代表並立制というのは、

安住の地を約束された制度でもあります。

それこそ制度がどうであれ、

選挙には絶対に負けない自信と根拠がある、中村喜四郎氏以外に、

小選挙区比例代表並立制を否定できる現職代議士は出てこないと思います。

 

--------------------

 

今回は中村喜四郎先生の新聞記事から、

主に衆院選の投票率について考えてみましたが、

参院選挙でも、地方の首長選挙でも議員選挙でも

軒並み投票率を下げています。

そしてその原因は今回の例のように、

制度やルールの不具合によるところが大きく、

決して有権者が政治音痴になっているのではないというのが私の実感です。

 

制度には狙いが必ずあるはずですが、

その狙いに添わなくなった制度は変えていかなければなりません。

制度には前提がありますが、時代の変化と共にその前提の形が変わったら、

やはり制度を変えなければなりません。

 

17年間で100人以上の選挙を手伝ってきた私も、

投票率を上げるための提案はいくつか披露できますので、

今後、(更新は頻繁ではありませんが)

「投票率を上げるって!?」の続きを書いていきたいと思います。

今回はちょっとスピリチュアルな話から入ります。

 

皆さんは輪廻転生だとか、前世の存在って信じていますか?

私は、「在る」と考えた方が様々なことが腑に落ちるので信じていますし、

自分の前世は何者であったか、

できることなら解明したいと思っています。

 

 

この辺の話題に詳しい人や、

実際に前世の記憶を持っている人たちの話を繋ぎ合わせると、

どうやら私たちは母親の胎内に入る前に、

今世で生きる使命や課題をある程度決めて、

国・家・両親を選んで生まれてくるらしい…。

 

 

桜井識子さんという、元はブロガーだった方で、

やがて多数の著作を世に送り出すに至った方がいらっしゃいますが、

この方は前世の記憶をお持ちで霊能者を自認されております。

そして今世に生まれてくる前の記憶を次のように書かれています。

 

(略)~生まれる前の記憶は、ほんの一瞬だけあります。

私は大きな紙か何か (大きさはこたつの天板より一回り大きめです) を、

広げています。

正座をした姿勢で前傾になり、その紙を覗き込んでいます。

私の横には、2人、人がいます。

”いる” ということは確実なのですが、姿は思い出せません。

もちろん、誰なのかもわかりません。

私はその2人と、これから生まれる人生について、計画をたてています。

この瞬間だけが、鮮明に記憶にあります。

 

 

私にはこのような記憶はありませんが、

この記事を初めて読んだときは「あぁやっぱりな…。」という感慨があふれました。

なぜ「あぁやっぱりな…。」なのかはよくわからないのですが、

確かに「あぁやっぱりな…。」と、心の深いところで感じました。

 

 

桜井識子さんが今世に生まれる前に人生を一緒に計画した二人が、

守護霊なのか神なのかはわかりませんが、

大きな信用を得る人、

大きな仕事をする人、

大きな愛情や恩恵を周囲に与えられる人というのは、

人生を一緒に計画した二人のような見えない者との信頼関係が良好で、

見えない者から見守られ、応援されている人じゃないかなと思えるのです。

 

選挙・政治という争いの世界で生きているせいもあるかもしれませんが、

目に見えない者の力や影響を、私は否定できません。

さらに、選挙に出て当選し、政治を仕事にするというプロセスも同様に…。

つまり政治家を世に送り出し、その人が政治家としてまっとうに成長するためには、

見守り、伴走する賢人の支えが重要なのではないかと思います。

 

 

ごく一般的な地方議員選挙にこれから挑戦しようという場合、

先ず整えなくてはならないのが陣形です。

信用が厚い人に後援会長をお願いするというのは、

連帯保証人を決めるのと同じくらい難しいものです。

さらに選挙そのものを手伝ってくれる人材を確保するというのも、

己の人徳が試される試練です。

陣形を整えるということは決して簡単なことではありません。

 

私たちが生まれる前もひょっとしたら、

格上の経験をした魂や神様に対し、

「今度こそ世のために尽くし、充実した人生を送ります!」と懇願して、

何とか肉体と生命を与えられているのかもしれません。

 

どうにか後援会が形になったら、

いよいよ支持を訴えに活動を開始するわけですが、

基本的には有権者一人一人に語りかけては声を聞き、

時には後援会長や支援者の信用や人脈を借りながら、

一票ずつを積み重ねるように支持者を増やしていきます。

その地道な過程において候補者は、

有権者からの負託を背負わされ「それらしく」成長するのではないかと思います。

 

私も55歳なので相談に見える方は年下の方が多く、

なかには「小生意気な奴だな」って感じの相談者もいるのですが、

コツコツと戸別訪問を重ねるうちには、

だんだん、人の話を聞くことや、相槌を打つのが上手になってきます。

人柄も短期間で落ち着いて来るのがわかります。

有権者に育てられているわけです。

 

 

選挙とは、候補者から見れば支持者を争奪する戦いですが、

有権者から見れば、候補者に対して負託をする機会でもあり、

候補者を教育、試験する場でもあります。

参政権を行使するということは、投票する、あるいは立候補するだけではなく、

選挙運動(落選運動も含む)やリコールに深く積極的に関わる、加わるという、

行使の仕方もあるわけです。

 

 

ところが私たちは、

「一票が平等に与えられている」我が国の普通選挙制をもって

民主主義が完成されていると思い込んでいないでしょうか。

行政は棄権せず投票に行くことばかりを促していますが、

候補者に対して負託、教育、試験する場と機会として

選挙を大いに活用すべきではないかと思いますし、

そのための制度改革の必要があると私は考えております。

 

 

ただいま都知事選挙真っ盛りですが、

立憲民主党の須藤元気さんという昨年比例区で初当選したばかりの参院議員が、

宇都宮健児氏を推す党の方針に反発し、

離党するとかしないとかで騒いでおり、

党でも対応に苦慮しているようです。

 

須藤氏だけではありませんが、

公認を軽々と差し出してしまう選挙の立ち上がりは、

往々にして「後援会を形にする」という過程を省いています。

つまり、須藤氏の身勝手を指摘できる目付け役がいないということです。

 

党紀を汚したり、SNSで失敗したり、小金の扱いで失敗したり、

不倫したり、酒で人に迷惑かけたり、

政治的なミスというより人としてアウトな問題を起こす人って、

大概、「後援会を形にする」という過程を省いて当選した人たちです。

党勢(風)に乗っかってあれよという間にバッジをつけた人こそ、

目付け役がいないせいか、実に幼稚な事件を起こします。

須藤氏だって自身が政治家なんだから、

上層と対立したなら政治的に理詰めで対決すべきです。

涙なんか流して駄々こねて、見ている方が恥ずかしい…。

 

 

さて、肝心の都知事選の方も、

地に足をつけた地道な戦いに挑んでいる候補者が一人もいません。

都道府県知事選の運動期間は17日間です。

人口1400万人に迫る都知事選も、人口55万人の鳥取県も同じ扱いです。

このように人口(有権者数)・自治体の規模に関係なく

選挙のやり方を一律に定めていて、

例外がないというのも公選法の欠点に数えられます。

 

 

選挙に苦労すると一票の重みを肌身で感じられますが、

運命のいたずらで選挙に勝ってしまった人にはその重みが理解できない…。

どうやらそういう傾向はあります。

ですから有権者としては、

候補者をよく観察して比較することも大切ですが、

理想的には、なるべく深く選挙運動に関わる、加わる、そして負託する…。

 

選挙が主権者である国民の重要行事に位置づけられるようになり、

私たちの主権を具現化し、政治家を監視できるようなしくみがなされれば、

世の中面白くなるのではないかと思います。

一昨日東京都知事選挙が告示されました。

前回と前々回は、現職の不祥事による辞職が選挙告示の事由でしたが、

今回の事由は任期満了によるものです。

つまり選挙期日は、ずっと以前から決められていました。

 

今回立候補したのは22名ですが、

報道を通じて主義主張を見聞できるのは5名だけですね。

残り17名は「報道する価値なし」と見なされたということです。

みんなそれぞれ300万円もの供託金を払って

政治信条を訴えようとしているのに、

マスコミのこのような対応はどうなんでしょう。

明らかに公平性を欠いており不適切としか言いようがありません。

だいたい、報道が取り上げている5人にしたって、

現職以外に「本気で勝つため」の運動ができている人っていますか?

 

新人4人のうち一番出馬表明が早かった人は、

宇都宮健児氏で5月27日。

次は小野泰輔氏で6月2日。

立花孝志氏は6月12日、山本太郎氏は6月15日です。

 

前回と前々回みたいに現職の辞職による告示であれば、

告示3日前の出馬表明もありだと思いますが、

コロナ渦中とはいえこの選挙日程は4年前におおよそが決まっていたわけです。

ですから4候補の出馬会見のタイミングだけを見ても、

「勝つこと」を目的に出馬しているのではないと、

言えやしませんかね。

 

ではその目的は?

宇都宮氏は現職にどうしても同調できないリベラル勢力の受け皿として。

小野氏はとりあえず知名度を上げていずれ国政へ。

立花氏と山本氏は党勢拡大と自身の存在感のアピール。

 

察するところこの辺りが各候補の本音と見ます。

 

なんだかふざけてるな、と、思えなくもないですが、

参政権の行使の仕方に異を唱えるわけにはいきません。

報道される側の5人に選ばれれば、

これほど政治的な売名という目的に効果がある選挙はないですよね。

 

報道価値のある上の組に選ばれたとしたら、

遊説の現場には記者が張り付き、

演説の要点を連日連夜報道してくれます。

しかもテレビ中継は全国版のニュースに取り上げられますから、

全国民を対象に名前を売ることができるわけです。

実際に小野泰輔氏などは、

ほんの数日で全国的な著名人になることに成功しています。

こんなにパフォーマンス効果が得られる選挙は、

東京都知事選挙をおいて他に例はありません。

 

 

今回の5人に選ばれなかった17人は悔しいでしょうね。

落選承知でも立候補する思惑は、

報道各社に選ばれた4候補と同じでしょうから、

マスコミのあからさまな差別については、

何某かルールを設けなければ、

参政権の歪みを放置することになると思います。

 

 

翻って、もしこれが本気で勝つための出馬なら、

3か月前、いや半年前の出馬表明でも早すぎることはありません。

コロナが騒ぎになる前に活動を始めても全然おかしくなかった。

もし小野泰輔氏が、まだ吐く息の白いうちから

都内各所で駅立ちなどを継続して行なっていれば、

少なくとも現職を脅かす存在になれていたと思います。

 

 

私は茨城県民ですが、

3年前の県知事選は半年前から新人の活動ははじまっていました。

地方の首長選挙に勝つために出るのであれば、

新人も現職も数か月前から動き始めるのは常識です。

告示(公示)3日前の出馬表明に違和感がない選挙って、

議会解散により(告示)公示される選挙、

前任者の死去や辞職により告示される首長選挙、

そして東京都知事選挙以外にないと思います。

 

 

選挙とは本来、

候補者自身とその支持者である運動員が、

公選法で定められた規格の道具を用いて、

「自力」で支持を訴えるものです。

 

告示以前の政治活動についても原則規制はありませんが、

「自力」で政治信条を広めるものです。

 

しかしこの都知事選のように、これだけマスコミが介入してしまうと、

どこの陣営にとってもマスコミ対策こそが戦略の要になってしまいます。

つまりマスコミが権力者を選び出すということです。

 

報道と並んで広報力のあるネットによる選挙運動についても、

ネット選挙解禁前はネットこそ近代の選挙運動に適した媒体であり、

「これを解禁することで政治は変わる」などと期待されましたが、

その根拠には「ネットの利用者は知的レベルの高い人」という、

暗黙の前提がありました。

しかし現在、ネットで垂れ流されている情報を鵜呑みにする人こそ衆愚の下段であり、

さらにフェイクやヘイトを撒き散らかすその下がいて、

政治活動や選挙運動の手段として少なくとも「最適」ではなくなりました。

 

 

私たち日本国民は主権者であり、

性別や納税額に関係なく平等に選挙権を与えられており、

これにて民主主義は完成されているものと、

そのことについて不平不満を言う人はいません。

しかし参政権の行使の仕方、

並びに公職選挙法で定めている政治活動や選挙運動のルールを、

抜本から見直さなくてはならない時期が来ていると思います。

前回(大村知事をリコール!?)に引き続き「知事職」がテーマです。

 

コロナのせいではありますが「知事職」が俄然注目を浴びております。

私たち日本国の選挙権を有する者が選挙により選ぶ公職には、

市区町村議会議員、市区町村長、都道府県議会議員、都道府県知事、

参議院議員、衆議院議員の6種類がありますが、

市区町村や国が執行する選挙に比べ、

道府県が執行する選挙は押しなべて投票率が低く、

さらに議員選より知事選の方が(投票率が)低いのが全国的な傾向です。

つまり有権者から最も間遠な公職が「知事」と言えます。

 

その、普段重鎮ながらにしてあまり目立たないはずの知事職が、

(都だけは例外としておきます)

いきおいコロナ対策の陣頭指揮を執るポジションとなり、

ひのき舞台に引っ張り上げられました。

さらに日本中、世界中がコロナ禍に巻き込まれたため、

知事同士お互いが、比較され合う間柄になってしまいました。

よって、これ見よがしに「わが県独自の対策」などを画策し、

一歩抜きに出よう、ライバルに差をつけようと、

パフォーマンスに余念がない方も見受けられるようになりました。

 

 

 

4月21日、徳島県の飯泉嘉門知事は、

県民から「来県自粛が呼びかけられているのに県外ナンバー車が多い」との、

指摘・苦情が寄せられたのを受け、

「県外ナンバーの車がどれくらい来ているか実態を把握する」と発言し、

翌22日から県内高速道路のインターチェンジや観光施設などで

県外ナンバー車の流入調査を実施しました。

 

県外ナンバー車を呼び止めたり警告を発したりするわけではなく、

通行量等を調査しただけですから、

県外からの来訪者が不愉快に思うことはなかったはずです。

しかし結果として、

その後徳島県内では、県外ナンバー車へのあおり運転や投石、傷つけ、

ドライバーへの暴言などの嫌がらせが相次ぎました。

 

 

4月24日には岡山県の伊原木隆太知事が、

山陽自動車道下りの瀬戸パーキングエリア(岡山市東区)で

来県者の検温を実施すると発表しましたが、

「まずいところに来てしまったと後悔してもらうようになれば良い」との

会見中の発言があっと言う間にネットで「大炎上」しました。

 

警察官や県職員が県外ナンバーの運転手に声をかけて検温する筋書きでしたが、

「高圧的な嫌がらせ」と見なされ、

岡山県庁には「現場で妨害する」「県外人を病原菌扱いするのか」などとの、

苦情の電話やメールが殺到しました。

 

伊原木知事は4日後の28日に、

「つたない発言で不快な思いをさせたことをおわびする」と謝罪しました。

しかしその後、パーキングエリアでの検温を中止するかわりに、

「県内のインターチェンジを閉じるようお願いする」と発言し、

これが再び「大炎上」。

西日本高速道路からも「物流を滞らせるわけにはいかない」と突き放され、

火に油を注ぐ結果を招いてしまいました。

 

 

 

一体なんでこんな発想するのか…。

選挙で選ばれる政治家というのは功名心が強く目立つことが大好きで、

時にはケガの功名をも喜んで受け入れます。

災害視察に作業服で出かけ、関係者を引き連れて取材を受け、

写真を撮りまくってそれをSNSに上げる…。

そういうのが大好きな人たちなんです。

目下47人の知事がひな壇に上げられた状態で比べられている状態で、

徳島、岡山、両県の知事も、

何とか「県独自の策」を施し、存在感を示したかったのだと思います。

 

しかしその結果、

県内には他府県ナンバーを排除させようとする「民兵」が勝手に育ってしまった。

知事の発言は炎上し、県では対策できなくなったが、

その代わり俺たちがやってやろうという義軍ができてしまったわけです。

 

 

そして県外には限りなく多数の敵を作ってしまいました。

今後コロナ復興の際に、その痛手はジワリと来るのではないかと思います。

 

 

だいたい「●●県内在住者です」なんて、

こんなステッカーを県庁のホームページからダウンロード出来たり、

商品として売られているというんだから、

各都道府県のコロナ対策最高責任者である知事さんは、

自身の一声がどれだけ影響があるのか、

どんな作用と反応と変化を及ぼすのか…。

すべての国民が恐怖と不安とストレスにさいなまされていることを加味して

慎重に考えに考え抜いた上で発していただかなくてはいけなかった。

(結果失敗を)単なる失言で片づけるわけにはいかないんです。

 

 

 

次に大村秀章・愛知県知事に出てきてもらいます。

あいちトリエンナーレに端を発するリコールの要因は前回説明しましたので、

今回は「東京と大阪は医療崩壊」と繰り返し発言し、

自画自賛に余念がないその発言内容に疑問を投げかけます。

 

 

大村知事はこれまで県の対策会議や記者会見の場で、

「愛知は、医療崩壊を起こした東京・大阪と違う」と強調してきました。

県独自の緊急事態宣言を解除した26日の会見でも、

改めて東京・大阪の医療体制について「検証されなければならない」と述べ、

病床数不足や救命救急医療への影響を

情報公開すべきだと持論を唱えました。

 

 

これに対して小池百合子東京都知事は

「東京に集中したいと思っています」とスルーしましたが、

吉村洋文大阪府知事はツイッターで何度か応酬しています。

 

 

東海テレビが5月28日に上げた記事をそのまま写すと、

松井一郎大阪市長:「もうあれやろ、吉村知事に対しての妬みやっかみで、

とにかく自分が目立ちたいということだと思いますね」。

また、ある愛知県議は…。

「大村知事は、人脈やパイプを使って大阪や東京と情報交換をしているし、

いろいろ知っているんだろう。一生懸命やっているのは事実。

ただ『頑張っているね』っていう報道や声が、大阪・東京に比べて少ない。

面白くないっていうのはあると思う。」

と、このような報道がされています。

 

 

この場に及んで他の自治体の対策をどうのこうのと非難するなんて、

まったくもって生産的な発言ではなく、

東海テレビの記事のような理由(妬みか、お褒め不足)しか見当たりません。

だとすればこの発言を今後県民が、国民がどのように反応するのかに、

注意を向けなければなりません。

 

 

ここで「とらっきち」さんという、

むちゃくちゃ面白いブロガーさんの記事を引用させていただきますが…。

 

東京と大阪は医療崩壊だ!って

いきなり言うてくるんやで。

こんなもん近所に住んでる変なオッサンが

突然わめきちらして文句言うてくるのと同じやん。

 

ほんまにそうですわ。

「とらっきち」さんのこの記事は、

あの会見を見た大阪府民のストレートな印象ではないかなと、

私は思います。

 

 

さらにここで、徳島県や岡山県とその周辺の県で起こった

「他府県ナンバー狩り」を想起すると、

大阪府民と愛知県民との間で「何か」が本当に起こりそうな気がします。

公表はされていませんが大村知事の発言のレベルから言って、

愛知県庁にはすでに抗議や苦情が数件は届いているのではないか?

 

 

また、今はこんな騒ぎでプロ野球がまだ開幕していませんが、

虎党が「おまんとこの知事はなんやぁ!」と竜党に食って掛かり流血騒ぎになる…。

そういう事件があり得ないとは言えない。

私はおとなしい燕党ですから竜党に向かって不要なヤジなど飛ばしませんが、

つば九郎がドアラに対して、

「おおむらちじさんに、ゆりこをいじめるなっていっておいて!」なんて、

それくらいの注文はあるかもしれない。

 

 

大村知事ばかりを責めましたがこの件、

私は食って掛かった吉村知事にも問題ありだと思います。

反論したことによって余計に、

大阪府民の愛知県に対する敵対心が増幅されたと考えるからです。

 

 

大阪にも愛知にも都構想があり、

この両府県はGDPも拮抗しておりライバル同士でもあるはずです。

また両府県とも郷土愛が非常に強い風土を持ち、

言葉も強く、プライド高い府県民性を備えています。

 

 

「正義」の延長に「他府県ナンバー狩り」などという犯罪行為に及ぶ人種が

実際にいるんだから、

そういう人種を刺激するような言動は厳に慎まなければならないと思います。

あと、緊急事態宣言解除直前になって突然足並みが揃わなくなった

1都3県の知事さんたちにも出てきてもらいたかったのですが、

それはまたの機会にしたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。