マイホームを購入する際に自分や家族の転勤の可能性を忘れていると、家庭崩壊、人生プラン崩壊の危機がやってくるかもしれません。

よく、不動産業者のセールストークで

「転勤になったら賃貸物件として貸せばいいから大丈夫ですよ。」というのがあります。
勤務先の同僚の方がマイホームを買ったらすぐに転勤になって単身赴任になっているというようなことを実際見聞きしている方もいることでしょう。

 

本当はマイホームを購入するつもりが無かったのに、
この「転勤になったら賃貸物件として貸せばいい」という言葉で、ふらふらっと契約してしまうこともあります。

しかし、よほど頭金を用意していた場合を除き、入ってくる家賃収入よりも住宅ローンの返済額・管理費・修繕積立金・固定資産税・火災保険の方が高くなってしまいます。

 

入居した方が転居して空室期間が長くなると、家賃が入って来なくなって一気に貯蓄を食いつぶすようなこともあります。

また、そもそも契約した住宅ローンの契約では賃貸物件にすることを禁止している場合もあります。

住宅ローンの契約書の禁止事項に抵触した場合、即時一括返済を求められます。
あくまで自分や家族が住むマイホームのだから長期間で低金利で貸しているのが住宅ローンです。
賃貸目的の物件を購入するいわゆるアパートローンは期間も短く金利も住宅ローンより高くなります。

やむを得ない転勤の場合などは、銀行に相談するべきですが、黙って賃貸にして契約違反ということになると
一括で返済できなければ、その物件は売却するか、競売にかけられ、借金だけが残って自己破産せざるを得ないこともあります。
家族の幸せのために契約したマイホームと住宅ローンで家族が不幸になるのは恐ろしいです。

もしも転勤の可能性があり、家族一緒に赴任先に行って、マイホームを賃貸にする可能性があるなら
住宅ローンを借りるときにしっかりと確認して契約書に記載があることを確認してください。
安易なマイホーム業者の言葉を信じたと言っても金融機関は許してくれません。

単身赴任なら、家族はマイホームに住み続けているので契約違反とはなりませんが、

単身赴任をすることで、家族が二重生活になって支出が増えます。
 

住むところは寮で住居費や格安や単身赴任手当などがあってもまず足りません。

そして、もっと怖いのは小さなお子さんがいらっしゃるケースでいわゆるワンオペ育児になってしまうことでの
負担です。多くの場合女性がマイホームに残って育児をされるかと思います。

近くにご実家や仲の良い兄弟がいれば頼ったり相談したりできるかもしれませんが、
そうではない場合。相談すべきご主人が遠くの転勤先で働いている状態だだと相談もできずに抱え込んでしまいます。

その負担軽減のために、外食が増えたり臨時の預かり保育が増えたりして家計負担が増えることもあります。

悪いサイクルになってしまうと本当に取返しが付かないことになりかねません。

くれぐれも、頭金なしライフプラン計画無しに安易にマイホーム購入の契約をしないよう、しっかり家族で考えてください。
 

2024年6月から始まる所得税などの定額減税について、

政府が給与明細に所得税の減税額を明記するよう企業などに求めていることに対し、様々な反対意見がニュースとして取り上げられています。

 

政府にとっては減税効果を実感してもらうための明記義務化でしたが、多くの人々は政権浮揚を目的に事業者に多大な負担を強いる「愚策」だと受け止めたということが多いですが。

 

そもそも、記載したところで給与明細を細かく見る方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

せいぜい

「収入の額が多いから残業が多かったな」

「口座振込の金額とあっているかな」

 

くらいでしょう。かつての紙での手渡しからデータ化になってますます見ていないかなと思います。

 

これを機会に給与明細を見てみましょう。

マイホームを購入する方が注意すべきなのが

「住宅手当」

です。


実はマイホームを購入すると月2~3万円ほどの住宅手当が無くなることにそこで初めて気づくといったケースがあります。

もちろん住宅手当が継続する場合もありますが、

「家賃+〇万円の支払いで済む住宅ローンだから予算は〇〇〇〇万円」

と思って、実際住んでみたら支払いは予想通りなのに、収入が住宅手当が減って苦しくなったということにならないように気をつけてください。

 

 

 

お天気にも恵まれた2024年の大型連休、コロナ禍の行動制限解除から1年となりいよいよマイホーム購入に動き出した方もいらっしゃると思います。

 

ただ残念ながらこの時期に安易にマイホーム購入の契約をしてしまい、よくよく考えたら早まったのではないかと不安になって私の所にご相談にいらっしゃる方は毎年のようにいらっしゃいます。

色々な相談がありますが、多いのは

「契約したマイホーム、住宅ローンが高すぎたのではないか」という相談です。


マイホーム見学や営業の方のセールストークに、悪い意味でその気にさせられて契約してみたけれどこれから先子どもが大きくなって教育費がかかる、老後資金も貯めないといけないと考えると住宅ローン4000万円、5000万円という人生を懸ける巨大な借金を抱えることに不安になる方が多いです。

そうならないように最低限マイホーム購入に動き出す際に気を付けるべきことが色々とあります。

大きな点を1つ紹介します。

基本的なことですが、5000万円で買ったマイホームの価値が5000万円ではありません。
特に新築の場合、もしも売りに出すとなると中古ということで大幅に価値は下がります。
5000万円で買ったマイホームが4000万円でしか売れないとなると、住宅ローン5000万円から4000万円しか返せませんから1000万円という借金だけが残ります。

住宅ローンを借りてマイホームを購入するということは、突然資産と負債のバランスが崩れるということになります。
ちゃんと毎月毎月の住宅ローンを返していければ問題ないのですが、もしも返せなくなると強制的にマイホームを売却させられる可能性があります。

 

頭金の用意や購入後の家計管理をしっかり考えることが大切です。

 

2024年3月5日 ミヤギテレビ OH!バンデス!

 

にて、マイホーム購入と住宅ローンとライフプランについてお話ししました。

 

これからマイホームを購入しようと考えているご夫婦は、本当に自分達が購入できる物件の予算をきちんと

ライフプランを考えて計算しましょう。

さわかみ投信の創業者・澤上篤人氏が「金融緩和バブルの崩壊は時間の問題」と断言する根拠 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド (diamond.ne.jp)

 

ご報告遅くなりましたが、2023年1月28日号の週刊ダイヤモンド

の保険特集ページに寄稿しております。

 

20代30代の大型死亡保障保険について、

入り過ぎた保険の見直し方法などについて数ページに渡って掲載されております。

 

 

2022年末、書籍を出版いたしました。

 

営利目的・広告しか出てこないネット検索では、お得な保険は見つからないことを記しております。

ならば、どの点に気を付けて保険を選べばいいかまで書いておりますのでぜひご覧ください。

 

ネット検索で「得する保険」は見つかりません─知っている人だけが本当に得をする保険選びの秘策 | 西村 和敏 |本 | 通販 | Amazon

2022年あけましておめでとうございます。

 

ブログの更新久々となってしまいました。

 

2021年は秋から冬にかけて、訪問しなくてはいけない全国のお客様のところへ飛び回っておりました。

 

沖縄県にも伺いましたが、年末年始のオミクロン株等コロナの再拡大をみるに唯一のチャンスに沖縄に行けたなとホッとしております。

 

マイホーム購入に向けて動き出したい子育て家庭には、資材の高騰による建築予算増は悩みの種。

 

生命保険と合わせて、家計をスリム化してなんとか子育て中の住まいを快適なものとしてお過ごしいただけるように、

ぜひご相談ください。

 

 

 

 

コロナ過で、一気にオンラインでの保険営業に時代がシフトしてきました。

 

オンライン相談自体は悪くありませんが、保険という人の生命や健康にかかわる商品の販売。

総額で100万円単位になる保険料を支払うことになる生命保険。

 

細かい文字がたくさんの契約のしおりには、どんな場合に保険金が支払われるのか、反対に支払われないのかが記入されています。

対面であれば冊子の約款から該当箇所を見せて説明することができますが、オンラインでそれはかなり難しいです。

 

また、保険の営業活動自体がSNSやオンラインで行われ、

無料相談や無料どころか相談だけで5000ポイント以上の実質的な現金までもらえてしまうような広告があふれています。

 

目先のポイントのつられて、まるで確率が低い宝くじのような保険に数百万円もの保険料を払わないように、気を付けてください。

そのポイントつまり広告費の原資は、最後までたどれば誰かが払った保険料です。

 

その広告のためのお金を払うのはあなたかもしれません。

 

 

保険の●口やマネー●クターなどの無料の保険相談を受けられる方は多くいらっしゃいます。

 

保険について考える機会としてはいいのですが、本当にそのお店が扱える中でベストの商品を提案しているのかは相談者ではチェックできません。

 

第三者、セカンドオピニオンのプロのFPに相談しましょう。

 

確かに保険商品は複雑です。医療保険・ガン保険・就労不能保険などはどんな事故や病気のときに保険金が支払われるのかは保険会社・保険商品によってバラバラです。

 

単純に保険料が安いからA商品かと思ったら、A商品より保険料は高いが支払われる基準が広いB商品の方が合っているかもしれません。

ただ、あくまでの提案されないとわかりません。そのお店が保険料も安くて支払われる基準が広いC商品を隠していたら相談者はC商品の存在を知らずにAかBどちらかと契約せざるをえません。

 

もしC商品があれば絶対C商品にしたのに。

なぜ、お店がC商品を提案しなかったのかは推測にしかすぎませんのでここでは控えます。

 

ただ、比較としてわかりやすいのは死亡保障ほ保険です。定期保険や収入保障保険と呼ばれる掛け捨てタイプです。

これは介護など特約がついていないシンプルなものであれば、ほぼ各社の商品の支払い条件は同じです。

 

そこは保険料の安さで選んでいいでしょう。その安い商品を提案されていなかったら相談者は知るすべがありません。

 

ごくまれに保険会社の規模などを基準に安くても提案しなかったという場合もあります。

 

しかし、取り扱っている以上提案はすべきで選ぶかどうかは相談者の権利です。

隠していいわけではありません。

 

保険の相談をする際にはぜひ、シンプルな死亡保障の保険の提案を依頼してみてください。

本当に安い保険料の商品をだしてくれば信用できます。

それを色々なことを言って、就労不能や介護などを付加した死亡保障の保険を提案してくるところは気をつけてください。

就労不能や介護を付加すると、その保障内容の違いで保険料の安さの比較ができずにあやふやすにすることができるのです。