「相手の体を(俯瞰的に)見たときに、『操法の引き出し』と『気付きの引き出し』の二つの引き出しがあります。前者は【理性や思考】という言葉に置き換えてもいいし、後者は【感覚やひらめき】と言っても良いと思います。思考の世界は型にはめてしまいやすく柔軟性に欠けます。感覚の世界は何故その操法をしているのか自分でもよく分かっていないけど、一番良い形で相手に対応していける感じになります。』

三人組で練習をしている時にコンタン先生に質問して言われたことです。私はなぜ右の肩甲部の違和感を訴えるケースに対して、左上肢の剥がしや前腕を回内する操法になるのかという根拠というか由来、how toの部分を聞こうとしたのです。

更に「寄り添う気持ちがあれば、相手の体が“これをして欲しい”ということが分かるというか聞こえる」とも教えてもらいました。

「考えた瞬間にズレる」と今先生もよく言われますが、感じ取ることや決めつけない柔軟な発想力の大切さを、改めて教えてもらえた授業中の一コマでした。

皆さんこんにちは!
佐山義和です。

内容は
1.耳鳴り
2.踵踏み込み
3.足上げ下げ


1.耳鳴り
「首より上に出る症状の多くは、頚椎に原因がある」と橋下先生も言われていたと教えられました。体調の好不調が耳鳴りの程度に現れるという症状。感覚としては鼓膜を外側から外圧で押されている感じで、ジーーっと虫が飛んでいるような様子。

ベッドに仰臥位になり今先生が左頚部にあるシコリを触診。そのシコリを引っ張り操法をすると大きく耳鳴りは消失。

その後頭皮の固いところも皮膚操法をすると眠くなる感じも出てきて症状は安定する。


2.踵踏み込み
踵で踏み込む、母指球で踏み込む、小指球で踏み込む形の三つのタイプがある。踵で踏み込む場合はつま先部は背屈したいので甲側も抑えるようにする。母指球や小指球で踏み込む場合は踵部が引き上げたい為、後ろから踵部を抑えるようになります。

母指球や小指球で踏み込む時のスタートの足首角度は直角90度から始めないと上手く押し出すことができません。また耳鳴りの症状の操体の時も小指球の抑えを使われていました。


3.足上げ下げ
両下肢をベッドから両手で持ち上げる。ちょうど良い高さや外旋角度を感じ止める。分からない時は聞く。左右を足を交互にベッドに対し下げてもらい、下げ易い方とそうでない方を確認する。
足をベッドに押し下げる時は、若干外側に下ろすと下ろし易くなる。また踵を止める時は、よりアウター筋を使う傾向があり、足首を止める時は、よりインナー筋を使う傾向がある為に内動が発生し易くなるなる。

反対に足をベッドから上げていく時は、下げる時の逆を行うと良い。


感想
操体法の剥がしや圧痛操法の痛みが伴う操法の割合と、気持ちがよく自発動などの動きのあるスッキリした操法の割合が、最近前者が多くなってきていることに何となく違和感を感じてきていたので、ハードな操法ではなくソフトな操法をもっと自分自身が体験し体感したい旨を授業の冒頭に今先生にお伝えしました。

今回の授業はそのソフト路線の優しい操体法が多くあり、とても分かりやすい内容だったのでペアを組んだCさんと共に「面白いねー」とか「深いですねー」とか言いながら楽しくも学びの多い時間を過ごすことができました。

でも前腕の皮膚操法をする前に、上腕内側の剥がしをちょっとしてからやるともっと動きが良かったりすることなどをコンタン先生から教えてもらい、どちらが良いとかはないことも理解しました。

反省会の時に今先生が目の前にあるマグロの刺身を見ながら、「操体法はマグロの刺身だよね」「操体はこういう味でこういう食感だよね」という風に操体法を形容する人がいると言われました。

それに対して今先生は「操体法は完成されたものではなく、決まった型や考え方はあったとしても、完結し出来上がっている面白ろくない施術法ではない。どこに着目するかは好みの問題。」としながらも「教える側の人間が誰よりも、進化していく覚悟を持っているかどうかだよね」と言われていました。

まだまだ未熟な感覚の世界や俯瞰的に体の変化を捉える眼も乏しいですが、今先生やコンタン先生の進化を体で心で感じていけるようにしていきたいです!ソフト路線をもっと強化していきたいです!

 

皆様こんにちは、平井です。
12月14日の授業報告です。

本日の授業は学院生の耳鳴りへの操体で始まりました。
体の調子があまり良くない時に耳の中と外で気圧が違う感じになり虫が飛んでいる様な音が聞こえる症状でした。

座位より仰臥位の方が耳鳴りが楽だという事で仰臥位でのスタート。

首から上の症状は頚椎に問題がある事が多いので診ることが大切。
今先生が後頚部に手を当て頚椎を確認し左後頚部にシコリがありその部分の引っ張り操法を行う(押して気持ち良ければ押すのですが押さえた感じが嫌な感じだったので引っ張る)。
人工骨の場合は押す事は良くなく髪を軽く引っ張ったりヒフの操法で癒着を剥がす感じにすると良い。

操法後、シコリが無くなり耳の違和感が消失。

膝関節伸展位での足上げの動診を行い左足を上げるのが重いという事で左足に対し操法を行う。

操法は左足の踵を少し上げた状態で操者が踵を保持しながら患者さんに踵を下げる力をゆっくり入れてもらう。その時患者さんが足を真っ直ぐに下ろすだけでなく他の方向に動かしたくなる事もあるので患者さんとコンタクトを取りながら行う。
左足の重みが消失。
しかし、逆に右足が重く上がり難くなる。

何かしたい事はありますか?の質問に患者さんが足関節を伸ばしたいとの事でコンタン先生が足底第五中足骨頭部付近に親指を置きそこを足裏で踏んでもらうよう指示。
操者の押さえる強さは一定に保ち押し引き方向へのベクトルのズラしかたは操者の体幹移動により調節する。
操者自身が一番気持ち良く押し引きできるポジションで行う事が良いと言われてました。

調整で前腕の剥がし操法を行い耳鳴りの感じ、両下肢の軽さを確認し終了。

その後は医学院生同士で頚部の引っ張り操法、剥がし、おはらい操法など各グループで練習しました。

 

皆さん、

こんばんは
 
医学院の最年少を更新されたはやてです。
 
12月5日木曜日の授業報告を行います。 
 
 
    初めに肩関節の可動域の違いからどうアプローチを導いていくかと いう観点での進め方で参加者最年少のS君の施術をしながら行いま した。
    動診をする上での所見は
    ・肩伸展→左肩伸展の方が可動域が小さい
                                ⏩左肩の動きを妨げるコリを解消
                                     するアプローチをすればよい
    ・膝上げ→右股関節を挙上がしにくい
                         (大腿前部に違和感)
                                  ⏬
            これに関してはコンタン先生に代わり佐山先
        生が脛骨内側と前脛骨筋の付着部の剥がしでほ
        ぼ違和感は消失したそうで、動きも大分変わっ
        ている印象でした。
            佐山先生が言うには、前脛骨筋部の剥がしを
        行った時に受けていたS君が動いていたのが感
        知できたそうです。 
 
    続いて術者のコリの触り方によって受ける側の感覚が変わるよって いうことをコンタン先生が実験を交えながら行いました。
    触ったのは膝でしたが、膝のコリの触り方が
        ・患者の顔を見ながら触れる
                    →コリが出なくなる/軽減する
                        (患者が安心するからだと考えられる)
        ・患者の患部のみを見ながら触れる
                    →コリが出てくる
    ここで言えることはコリがあるのをお伝えするという意識を持ちつ つも、 剥がす意識を持たないという矛盾した世界観で行うことが重要にな る。
    またコリを見つけるコツとしては軽くなでる要領で触診の際に、 指が止まればコリと判断できる。
    
    以上を踏まえた感想として剥がしの意識に関しては、やることは筋肉を剥がすという動作であるにも関わらず、筋肉を剥がすという意識を持たずにアプローチを行った時にある程度の結果が出るという何とも言えない世界観が今回も改めて非常に感じました。
    そして受ける人あるいは施術を行う人の双方の空気感次第で緊張したり、上手く出来るという型にはまらない感じがまたおもしろく感じました。

 

「あっ、いい風が吹いている…」
先週は授業を所用でお休みし、その前の木曜日は祝日だったので医学院がお休みでした。2週ぶりに医学院に来る感じがちょっと嬉しく、玄関に一礼し入ってみると、新しく受講される方が2名加わっていました。

季節はこれから冬ですが、新しいフレッシュな雰囲気の中で今日の授業は始まりました。

皆さんこんにちは!
佐山義和です。

内容は
1.新しい受講生に操体法を体験してもらう
2.操者の意識で相手のコリが変化する触り方
3.仰臥位での上肢の疲労をとるセルフケア


1.新しい受講生に操体法を体験してもらう
始めに腕の動診をしてもらいました。肩の伸展可動域は右腕がほぼ一杯の50°、左は40°くらいでした。一見すると可動域の少ない左上肢に違和感やハリ感があると考えがちですが、可動域の多い右の肩の方に重さがありました。この部分も実は今先生から注釈があり判明したことでした。聞いてみないと分からないと。

可動域と違和感は別物。

また手掌の外旋動作をすると前腕部や上肢全体が痛み辛いという症状がありましたが、小胸筋と大円筋部を今先生が何気なく剥がすと、痛みはほぼ消失しました。

回内回外動作を受けるのは肩部周辺。なるべく遠くの部位から視診触診していくと良いようです。


2.操者の意識で相手のコリが変化する触り方
「膝裏に触る時のコツを教えますね。膝裏を触れるんですけど、相手の顔を見ながら触れる場合と、コリを探ろうとして膝に意識と視線を持っていき触れるのとでは全然違う結果が出てきます。操者の意識の違いです。」とコンタン先生が言われました。

「相手の問題でもあるけど、触れる側の意識の問題でもある」と言う不思議でユニークな着想が素晴らしいなぁと思いました。

剥がしも同じで、剥がしてやろうとして剥がすのと、剥がしに掛からないで剥がすと上手く剥がれるという事です。度々操体法の授業に出てくる「矛盾した世界観」の概念。面白いです。

また相手の体は操者の手から伝わる意識を瞬間的に感知してしまうようです。治してやろうという意識では良くないと言われました。


3.仰臥位での上肢の疲労をとるセルフケア
・ベッドに膝を立てて仰向けになります。
・手の掌を下(上肢の内旋位)にしてお尻の下に差し込みます。
・手にお尻の圧(抵抗)を加えながら手首を内外旋します。
・良い運動方向を確認したら、その心地良さを維持しながら上肢を上下にスライドします。
・腕の上下運動は両手が同じ方向でも良いし、右が上方で左が下方という逆方向のベクトルでも構わない。

手の掌背屈をする時は、手首を軸に指先を上げ下げするのではなく、力点を指先にし作用点が手首になるようにする。手首の側屈も同じで手首を軸に橈尺屈するのではなく、指先に軸を置き、手首を左右に動かす。するとシューっと体全体が連動しやすくなります。


感想
「知識は少しずつ覚えていけばよい。骨と言えば先ずは大腿骨、上腕骨、脛骨くらいから。知識で治す訳ではないから大丈夫。」と全く解剖学的な知識のない新しい受講生に対して、授業の始めに今先生が言われました。

今回の授業でもいつの間にか私も教える側の立場的になってしまい、山形来たSさんに拙い私なりの操体を少しばかり伝えさせて頂きました。

4月末に入学し8ヶ月が経過しています。一体この期間にどれだけ成長できているのだろうと考えると、まだまだ操体法の感覚とかコツ、奥深さや基本的な部分さえしっかりと身についていないように感じる時があります。

思考と感覚。知識と実技とも言えると思います。微かな動きや変化を感じ取る部分が成熟していなく、見当違いのテクニックや言い訳ばかりが先行してしまっている自分がいます。

ガチガチの思考型の人間に、感覚重視型の操体法が身につくのだろうかと、いつも心の隅で考えてしまっている私が新しい人に教えていいのだろうかと。

でも今回の授業でもそうでしたが楽しさと気付きがあるのです。今先生やコンタン先生の言葉の中や所作、発想や着眼などを通してわたしの本心が喜んでいるのを感じるのです。

もっともっと自分自身の感じとる感覚や、オリジナリティを啓蒙していけるように、新しい方々と共にブラッシュアップしていきます!

 

 
医学院の最年少でなくなったはやてです。
 
11月25日土曜日の授業報告を行います。
 
 
    今回の授業は11月中に行った操法をちょくちょく触れるような感 じでした。
 
    まず初めに周波の話になり、ドリーム先生が勘違いしていたみたい だねっていうところから今回も今先生からお話されていて、432 Hzが一番美しい音でありこれで聴くと体が喜ぶ周波数とされてい て、440Hzが世界基準のラの音と定義されている。
    またそれに関連して電磁波とオーリングテストの関連性ということ で、MAXminiVという電磁波を軽減するためのシートを使っ た携帯と何もつけていない携帯を持ってオーリングテストを行って 違いを比べたところ、電磁波を直に受けると力が軽減するというこ とが実験で分かりました。つまり電磁波は細胞単位で良からぬ影響 を受けると考えられる。
 
    続いてお祓い操体の話になり、授業実施前日に30年くらい診てい る患者さんが来院されて、その方が治療後にいつも祓っているのを 見て操法として応用できるのを検証されたようで、検証結果は様々 な操法を行った後に行うと効果的で、イメージとしては体の表面に 着いているマイナスのエネルギーがお祓いされるイメージで行うと よい。
 
    それに続き割りばし操法を応用したストロー操法の話になり、 この操法のそもそもの意味が顔面部での歪みを調整することで全身 が変わっていくという考え方である。 この時顔面部の骨だけでなく、歯も微小ではあるが調整される。
 
    実技練習では指先の動診を行って、 最近の授業で頻繁に行われているであろう指先の剥がしとひたすら 皮膚の引っ張り操法を行いました。
 
                                                                以上です
 
 
今先生・コンタン先生・参加された皆さん、 ありがとうございました。

 

「体の痛みや不具合のエネルギーは体から離れたらどうなるの?分かる?空気中に漂っていて、また誰かにくっついたら困るでしょ。浄化されないといけないんだよね。だから最高の浄化装置の炭火があるんだよ。」

毎回いろんな機知に富んだお話がありますが、この話も面白いなぁと心が嬉しくなりました。

今先生、コンタン先生、メーリングリストの皆さんこんにちは!
佐山義和です。

内容は
1,Hzヘルツと体の関係
2,手首の回旋操体
3,下肢の皮膚快高圧操法


1,Hzヘルツと体の関係
黒い鉄の板の上に砂を撒きそこへ周波を与えると、板の上の砂が綺麗な模様に変化していくYouTubeの動画を見ました。ヘルツの違いでできる幾何学模様は何とも言えない不思議さがあります。

440Hzという音はギターでいう「ラ」の音であり基準となる音であるのですが

432Hzの音と、440Hzの音をある物質へ聴かせるとどのような形に変化するのか?

という面白い実験をした動画がyoutubeにあります。


目に見えない「音」ヘルツが視覚的に独自的な波紋を通して見れるのはとても面白いものです。

その音が体の細胞に影響を与えるというのは、容易に想像がしやすい訳です。

受けた感じですが、不調側が改善に向かうというよりは、好調な側がより向上する感じを受けました。
しかも音は3回が体に良いということ。リズムという概念も加わるのでしょう。


2,手首の回旋操体
手首を把持して前腕部を心地のいい方向(内外旋)にゆっくりと回す。また前腕部を把持して手首を心地のいい方向(内外旋)にゆっくりと回す。肘部は軽度屈曲している方が動きやすい。

相手に動いてもらう時は回旋時に、腕を長軸方向に押したいのか引っ張り挙げたいのかを聞いて心地のいい方に負荷を加えてもらうと、より気持ち良さが増します。

早く回旋させるパターンもあります。


3,下肢の皮膚快高圧操法
臥位で股関節の動診をして、動きの良くない方の下肢側の横に立ちます。自分の膝を相手の膝下に差し込むようにして床に片足立ちのようにする。

大腿部の皮膚を内外旋してみて、どちらが心地よいかを聞く。その後に足首を内外旋して心地よい運動方向を確認する。

同時にタスクを施行する。心地良さや圧が足りない時などは調整しながら、軸圧を加えてみても良い。


感想
痛みには皮膚や筋膜の表面に近いものと、奥の方にあるものの2種類がある。

前者は瞬間脱力やお払い操体などで対応できるもので、後者は剥がしや動きのある操法で少しずつ、

奥から出していくようなイメージを持つといいと反省会で聞いた今先生の話。

ヘルツの話が今日の授業冒頭にありましたが、

人間の声はヘルツなどが持つ音階そのものを越えているという話も素晴らしいものでした。

声には魂が乗せられる、入れられるという事。好意でも悪意でも、

言葉の持つ意味を越えたエネルギー体に転換できる。楽器的な画一的要素がありながらも、

幅の広い表情を作り上げることができる、アンプやエコライザーのようでもあると思いました。

操法にしても発せられる言葉にしても、内面が展開されたものだと思うと技術でありながら技術ではないとも思えます。
今先生がよく仰っている「本物の事を伝えていくだけ」という姿勢と内面。

変化するものと変化しないもの、自分らしいものなのか自分らしくない不自然なものなのかを、

今先生やコンタン先生と接していくうちに、心を攪拌(かくはん)されながら自分の中に見えてくるような感覚があります。

以上です。
今先生、コンタン先生、ご一緒した受講生の皆様ありがとうございました。

 

テッキュウです。

11月4日間コース4日目の授業を参加させて頂きましたので報告します。

【実技】

・手首・前腕、足首・大腿部からの捻りと皮膚、肩関節・股関節の骨操法を入れた快高圧操法

例  肘周囲を狙った場合

手首、肘周囲の剥がしたい所を狙い、受け手の良い方に捻る。

同時に手首側の前腕を受け手の良い方に捻りを入れる。

受け手は逆モーションで前腕を捻る。

そして受け手の上肢を引くか押すか気持ちの良い方を選択する。

以上です。

早いもので36回になり毎月、医学院に通わせて頂き、最初は勉強するために来たはずでしたが、いつの間にか今先生、コンタン先生や医学院の皆様に逢いたいだけで通っている気がします。

今治療院のドアを開け入った瞬間、身体が緩み、なぜか心がほっこりとしてしまう今先生とコンタン先生が無意識に作っている空気感。
そしていつも今先生、コンタン先生は暖かく迎えてくれます。

自分も自分の院もそうありたいです。

来月はクリスマス会があり、高知の医学院生の方が、いつものカツオのタタキと蟹が6杯持って来られるという事なのでたくさんの先生方が参加されると嬉しいです。

今先生、コンタン先生、ご一緒させていただいた皆さんありがとうございました。

 

11月4日間コース2日目の授業を参加させて頂きましたので報告します。

・視診  受け手だけでなく、その空間、周りにあるものも意識して行う。
操法を行う時も同じ様に行う。
そうする事で見えない力(環境がサポートしてくれる)

【実技】

・触れる前段階の練習

受け手は自身に操者が近づいてくるだけの環境の変化で体に変化が起る事を体験

受け手に触れる寸前(触れるか触れないかの感じ)で自分が1人操法ををする。

今先生やコンタン先生が普段何気にやっているとても大切な事を噛み砕いて分かりやすく説明して頂きました。

感覚の世界を言葉で説明する事は大変難しいので本当に勉強になりました。

今先生、コンタン先生、ご一緒させて頂いた皆さんありがとうございました。

 

こんにちは、てっきゅうです。

11月4日間コース1日目の授業を参加させて頂きましたので報告します。

・操法中、触れている所は見ないという事

全体をとらえるようだけど施術している所もみるように行う。

自分の接地面(地面などに触れいる感覚を感じながら行う)

・実技の練習

実際に先程の事を意識して受けてに触れる練習をする

・気づいた事


触れる前から操者の姿勢、言葉使いも受け手にかなり伝わってしまう事が分かった。

受け手に触れているだけで自分が気持ち良い。

自分自身の臨床でも自身のコンディションが悪い時は操法が決まりにくい事が多いです。

操体法を患者さんに伝えるためには自身が日頃から気持ち良く生活し心身ともに安定させる事の大切さを改めて思いました。

今先生、コンタン先生、ご一緒させて頂いた皆さんありがとうございました。

 

医学院最年少を更新されたはやてです。
 
11月16日木曜日の授業報告を行います。
 
 
    まず初めに前日足指の痛みで医学院に来院された患者さんが手指の 末梢部分(大体爪の際辺り)の剥がしを行ったところ患部の痛みが 解消されたというお話をされていて、腰痛を主訴とする患者さんが セルフケアの一環として手指の剥がしを行ったところ、大分軽減さ れているようでした。
 
    そして実際にその患者さんの治療をコンタン先生が施術を行ってい たのですが、
    動診では    ・膝倒し→左倒し:倒しにくい
                                                           (腰部に違和感)
                        ・左内旋がしにくい
    触診では      右腹部に違和感
    そんなわけでコンタン先生が行ったアプローチは実際に行った順番 通りに列挙すると
    1.左大腿内側部の剥がしor皮膚操体
       (患者に聞きながら行う)
    2.左手小指の際の剥がし
    3.左胸部(大胸筋?)の剥がし
これらのアプローチでほぼ解消されたようでした。
    この3つのアプローチの中で左小指の剥がしが効いていたような印 象でした。
 
    
    続いて実技練習の内容は平井先生&ドリーム先生のレポートの内容 見ていただければお分かりのとおりで、操法を行う際の術者の意識 についてでした。
    ポイントは
        ・自分の足の接地面をイメージ
            (地に足をつけるような感じ)
        ・視線は患部を見つつも全体をよく見る
                    →おそらく患部ばかり見ると余計に術者自
                        身の力が入るためだと思われる
        ・重力を気持ち良くかけるイメージ
                    →そのことによってエネルギーが放散
        ・一見すると患者に操法しているように見える
            けど、術者自身が気持ち良さを感じながら施
            術を行うことで、結果的にあたかも術者が動
            きの操法を行ったような効果が得られてかつ
            そのエネルギーが患者にも伝わる
                   
   これらのポイントが上手くマッチした時に効果が絶大になるみた いです。
 
   感想としてはこれまでの授業でも操法の本質話は取り上げていま したが、まるで初めて聞いたかのような違った観点で深く掘り下げ た内容で意識で操体のアプローチの仕方を学べたのは、非常に有意 義な授業でした。
 
                                                                 以上です
 
 
今先生・コンタン先生・参加された皆さん、 ありがとうございました。