今週の週次ブログのテーマは「2年目になる前に身につける能力」について書きたいと思います。

 

これを記載する、背景は自分の部署で1年目の子たちのナナメン制度があり、それで振り返って重要だなと思うことを纏めたいと思ったからです。

 

自分は2年目特に挫折をたくさん経験したこともあるため、改めて考えてみました。

 

今回は主に2点のことを話したいと思います。

 

・2年目と1年目で何が違うのか

・言語化能力を付けて理想を語る力

 

①2年目と1年目で何が違うのか。

 

 藤田社長も一昨年かな、新人賞に向けたコメントの中で、「1年目と2年目は大きく違うと仰っておられました」

 

 僕なりに何が結局違うのかということを考えてみたところ、

大きいのは、「自分のことを周りがちやほやしてくれたり、意識を向いてくれることがなくなる。」ということでした。

 

 当たり前のことではあるのですが、ここについて深く考えてみたいと思います。

 

 ここで発生する大きな問題は、

 

 「自分の目標を設計してくれる人がいなくなる。自分のところまで降りてきて気持ちを理解してくれる人がいなくなる」

 

 ということです。

 

 1年目は与えられたものをがむしゃらにやることが大事で、むしろ仕事の基礎になる部分が1年目のテーマに当たるため、そこを疎かにしてあれもこれもしたいというのは違うと思います。

 

 取り組む中で悩みや挫折を経験することはたくさんありますし、先輩に相談に乗ってもらったことも多いでしょう。それは全く問題ないですし、そこからたくさんの気づきを得たと思います。

 

 実際にそういった気付きを得られるように、組織でも必ず今1年目はうまくやれているのかが議題として取り上げられることが多く、必要な形で救済の手が入るように設計されています。

 

 2年目になると、そこがなくなるわけですから、自分自身で目標を設計する力や自分のことは自分で”理解する力”を養っておく必要があるのです。

 

 理解するというのはあえて記載しております。2年目になったから何でもかんでも自分で解決しないといけないということではありません。

 

 自分も5年目になるものの、ポイント・ポイントで相談になってもらうことはたくさんありますし

解決に向けて助言を頂くことはたくさんあります。

 

 しかし、自分のことを時間をたくさん取って、深堀り、理解してもらうことはかなり少なくなります。悲劇のヒロインを演じたとしても自分のことは自分で解決することが求められます。そのため、自分のことを自分で理解しておくということは非常に重要になるのが、2年目以降になります。

 

②言語化能力を付けて理想を語る力

 自分のことは自分で理解できるようになろうというのはどういうことなのでしょうか。

 

 それは僕としてはまず、理想(ビジョン)・課題(現実)・アクションが言語化されていることです。

 自分が何を達成したいのか、人生の価値観に当たる部分を理解し、たくさんある課題の中でもどの課題の克服に重点を置くべきなのか、そしてそれに対してのアクションを整理する。

 

 アクション部分は上司や先輩と一緒になって考えてもいいと思います。特にポイントなのは、その前の2つを自分の中に持てていること。逆に、そこで詰まる部分があれば、理想の言語化という課題感に対して、色々な人に話を聞くなどのアクションを取ってもいいと思います。

 

 例を挙げると、色々な人に話を聞くと、実際に僕自身も言っていたことなのですが、「自分の成長のために、○○さんと働きたいです。」のような話をすることもあると思います。

 

 でも、「自分には○○という課題があって、ここの克服が○○という理想状態(2年目半期の目標に対して乖離しております)、自分としては○○を意識して取り組んでいるのですが、実際にこの分野に特化している○○さんと一緒に働かせて頂くことで学びを深めたいです」

 

 のように落とし込まれたものを聞くことはなかなかありません。なので、基本的に一般的にすごいと言われている人が働きたい人として名が上がることがほとんどです。

 

 自分の課題を明確にできていれば、超エースのような誰もが一緒に働いて学びたいという競争率が高い人以外にも、○○さんなどほかの選択肢も検討できますし、誰かと一緒に働くこと以外にも課題解決に向けたアクションを上司と考えることができます。

 

 理想・課題が言語化されており、それに納得性があるから、上司に心願して通ることがほとんどです。漠然としているのに、○○さんと働いたら解決できるかもというのは逃げに聞こえてしまう可能性がかなり高い。

 

 課題だらけなんですよというのもいいわけで、どの課題をメインにとらえていくのか考える。

 

 少し話はそれますが、確かに新卒程じゃないにしろ、上司や周りもこういうことを考えているんじゃないかということを、一人一人のメンバーに対して考えてくれています。

 

 ただ、上司の意見というのはパワーが強く、かつかなりいいものがアウトプットされてくるので、もちろんかなり芯を捉えている可能性もあるのですが、自分の中に考えがないとそれが正解ように錯覚してしまうこともありえます。

 

 自分のことを究極理解できるのは自分しかおりません。自分のことを知ってもらう努力もまた必要なのだと私は思います。

 

なので、きちんと言語化したものを上司の考えとすり合わせて、より納得度が高いものに昇華していく。そういうプロセスが非常に重要であると思うのです。

 

 言語化されている状態は、人に話せる状態ではなく、紙に記載してそれが伝わる状態を指しています。

 僕自身毎週ブログを書いていますが、話すことと書くことの整理度合いは全く別物だと気づきました。

 

 自分の中にもやもやした気持ちがある、最近仕事になんとなく、身が入らないそんな時はぜひ言語化に取り組んでみてください。

 

 また、2年目になる前に1年目の人は自分自身の言語化を意識して先輩上司とコミュニケーションをすると良いかと僕は思います。

 

 と書いている自分もまだまだ言語化できていない課題山積みですので、一つ一つ頑張ります。

 

おわり

 

今週の週次ブログですが、コロナ期なのにこういうテーマで書こうと思います。

いわゆる新卒業務として役割を担う飲み会の設定(幹事)

平時では、月に1回ほど開催され、現在は、コロナ期で開催はできなくなっていると思います。


また、今後に関しては、ワクチン等で状況が緩和されたとしても、

感染症対策を徹底しつつ、という前段を鑑みてという流れかと思います。

 

私自身、新卒時代はこの飲み会設定は、苦手な部類に属しておりました。

しかし、私も少し年次を取り、改めてこの業務って仕事における部下の考え方の全てが詰まっているなというか、非常に重要なものだな。受け身でやるのはもったいないなと思うことがあります。

 

私が今この業務を担当するならどう進めるか、について述べ、

それはなぜかということについて今回は発信していこうと思います。

 

今回のトピックは3つあります

 

①上司のゴール知り・課題を定義せよ

②前提を把握し、選択肢を用意せよ

③選択の理由と解決策を提案せよ

 

まずこの店がいいと思うんですよね、と言って、食べログのリンクを送り、上司に判断をゆだねる人はまだまだなのかなと思います。

なぜなら人によって良いと思うものは異なりますし、店の雰囲気なのか、料理なのか、何を見て良いかというのがいかにも抽象的だからです。

 

仕事の決済を取ることにおいて重要なことは、

①課題の定義②選択肢の準備③選択肢を選んだ理由④具体的な解決策

これをホウレンソウしつつ、取り組むのが一般的な方法かと思います。

 

これらを元に飲み会の設定も取り組むのが良いんじゃないかと。

 

①上司のゴールを知り、課題を定義せよ

 月に1回の飲み会と言っても「どういう飲み会にしたいか」というのは、上司は考えているものです。

 単純にチームの輪を強くしたいということかもしれません。また、メンバーのコンディションが下がっているから話を聞きたいということもあるでしょう。

 

 最初にどういう飲み会をご所望かということを抑えておくと良いでしょう。

 

②前提を把握し、選択肢を用意せよ

 先ほどの課題に追加して、予算・人数・場所など前提条件を羅列します。課題がメンバーの話をちゃんと聞けるようにしたいの用な場合は、ある程度周りの声がガチャガチャしていない店のほうがいいなど前提条件を整理致します。

 

 そういう前提条件をある程度決めた後、(既知の事実以外は)上司に確認します。

 

 この後選択肢を用意するわけですが、自分の中でのみ熟考した後、これがいいんじゃないかというものだけ提示してはいけません。

 

その際に検討した候補もきちんと羅列するようにしましょう。

理由は熟考のプロセスを相手は知りませんし、他の候補と相対的に見て初めてこれが良いといえるからです。なので選択肢は提示する。

 

ここまでやるかは要相談になりますけれども、同一の要素に対してどういう条件になるのか、「A店:予算は範囲内。B店:予算1000円オーバー」みたいな感じで記載するのもありでしょう。

 

③選択の理由と解決策を提案せよ

 選択肢を報告する際には、その中でもどれが最適解になるのか、提示し、なぜそれが良いという結論になるのか話すと良いでしょう。 

 最後は、好みの問題ということなら、アンケート等で店を決定するということもあると思います。

 

 そして、そもそも上司が設定した課題やゴールに対して、ソリューションを提示する。例えば、○○さんの誕生日だからケーキをラストオーダー後に準備して、話をしてもらうとか。

話したい人と話せるように周りの人の援助を貰って、席をいい感じにするなど。

 

いかなる業務であったとしてもその進め方において、学べることがあるなと思います。

自分の新卒時代はまだまだあまちゃんだったなと。

結構大変なんですよね以外、にこういう飲み会のセッティング、なのでこの業務をスムーズにこなすことができれば結構レベル高いと思います。

 

なんにせよ、早く飲み会が当たり前にできる世の中になるように祈るばかりです。

 

おわり

 

今週の週次ブログは発信系の内容になります。

 

自分自身2021年に何を望み何に取り組むのか、きっと半年もすればまた変わっているかもしれませんが、現段階での思いを綴っておきたいと思います。

 

2021年は入社5年目になる節目の年。もう一度気を引き締めて再出発の思いを大事にしようと思います。

 

①毎日が入社1日目だと考えよう

 

 かなり平たく言うと「初心に戻る」ということになります。ただ、初心に戻るというのは何も「初めに戻る」ということを指しません。

 世阿弥が残した『風姿花伝』では、初心に戻るとは、「前よりもさらに高みを目指すことである」という意が説かれています。

 

 5年目にもなるときっと仕事もある程度こなせるようになり、ルーティン的に感じる仕事も多くなってくると思うのです。

 そんな時にも、前よりもさらに高みを目指せるか。前よりもよりよい仕事ができているのか、

 

 結局先輩の立場になるということは、誰も自分の仕事のクオリティを逐一管理しない立場になります。そんな時には、自分自身が自分自身に対して評価をしていく。常に謙虚にあの入社1日目のように、なんでも頑張るぞという気持ちを忘れない。とても大事なことだと。

 

 論語でいうところの「明日に道を聞かば夕べに死すとも可なり」の境地ですね。

 

②褒められるために仕事をするのではなく、お客様・チームに喜んで頂ける仕事をしよう

 

 森鴎外という人が訳した「即興詩人」という本があります。(アンデルセン原作)

 

その中で「毎日聖母マリアの像のまえで、真心を込めて祈りの歌を歌っていた少年がいた。ある日外国から来た旅人がその歌に非常に感動し、その少年の頭をなでて褒め、いくらかの金まで与えた。その後、少年は褒められたのがうれしくなり、その翌日から今日も誰か自分の歌を聞いてくれないかなとそればかりが気になり、昨日までの真心のこもった、濁りのない心で祈りの歌を捧げることができなくなった」という話があります。

 

 あくまでも褒められる、何かBackを頂けるのは、仕事の結果であってその目的ではありません。ですが、自分が色々できる立場になると、また過酷な競争環境にいると、こういう考えが浮かんでしまうものです。

 

 そうした何かを期待した仕事というのは自分の心の主従権を他社に委ねる行為であり、またそのような濁った思いというのは言葉や態度を通じて伝わってしまうものです。

 

 あくまでよりよい仕事をしてお客様のお役に立つ、チームを支える、組織に貢献する。

 次の③にも通じる話ですが、より自分自身の心にまで焦点をきちんと向ける2021年にしたいなと。

 

③自分の心を律し、器を広げよう

 日本一のプレイヤーとは何か。スラムダンクの流川楓が「日本一の選手とはチームを日本一に導く人」であると述べていました。

 

 スラムダンクの流川からたくさんのことを学びました。流川は決してチームが負けても人のせいにはしません。他の選手が失敗しても怒ったりもしません。

 常に自分事化して物事に取り組み、またモチベーションがぶれることもありません。淡々と自分を鍛えている。

 

 2021年は、より一層自分の心を律し、組織がもっと強くなるには何が自分の働きでできるかを考えていく。自分が何をしてほしいかではなく、自分がどう変えていけるのか。

 

 個としての勝利だけではなく、集としての勝利にも意識を持つ。

 感情に流されてしまう自分、そうした弱い自分と決別し、リーダーとなるため器を広げていく意識をしていこうと思います。

 

 

おわり

 

 

 

 

 

今週の週次ブログは「宮本武蔵」を題材に強さについて考察してみたいと思います。

 

宮本武蔵は言わずと知れた江戸時代の大剣豪、巌流島の戦いや吉岡一門との闘いが有名ですね。

 

武蔵は日本一の強さを求めて旅をするのですが、

「宝蔵院の槍術」で有名な日観のもとを訪れます。

その日観はもう隠居をしているのですが、畑仕事をする姿をみて、武蔵は九尺も跳びのくわけです。九尺は2メートル70センチぐらいですね。

 

刀だったら普通は届かないくらいの距離まで宙を飛ぶのですが、実際は日観は鍬で畑仕事をしているだけです。

 

日観は武蔵に「私の殺気を感じて、それを避けて跳んだつもりだろうけど、そうではないのだ。」

 

「あんたが畑に入ってきた時からものすごい殺気で来ていたのだ、私は鏡みたいなものでその殺気を感知しているだけで、こちらからは何もさっきを出していないのだ。それなのに、自分の殺気を私が感知していることを逆に感知して、私から斬りかかられるような気になって、九尺も跳んで避けたのだ」と…

 

その日観がこういうアドバイスをします。「おぬしは強すぎる。もっと弱くなりなされ」と

もっと弱くならないといけないというアドバイスをしたのでした。

 

要するに、「ただただ強ければいい」というものではないのだと。


本当に強いものとは、強さだけはなく、その中に「弱さ」つまり「柔らかさ」がなくてはダメだと

 

「自分は賢いんだ」「自分はこんなに強いんだ」「殺気にあふれて見るからに強い」という強さではだめで、みなに認めてもらうために仕事をしているのでは本当に強いものだとは言えない

 

「和光同塵」という言葉がありますが、それと同じで周りを刺激せずに普通の人のようになじんで、周りの人の空気を壊さずにいられる人、境地を目指しなさいということですね。

 

つまり真に強きものは、真に謙虚でもあれということだと思います。

 

この一年私は数多くの援助を頂き、数多くの失敗も経験させて頂きましたが、普段じゃ考えられない成功も頂きました。

 

そんな時に自分のピークを作ってはダメで、自分がすごいなんて1ミリでも思ったり

周りに出しているようでは本当にダメだと思います。

 

今年1年の成功は捨て去って、こういう時にこそ謙虚に。

 

本当に強い人でありながら、人の痛みがわかり、謙虚に努力できる本当の弱さも知った人

 

そういう人になれるように来年も頑張りたいと思います。

 

今週の週次ブログです。

年末年始も間もなく、自分の身の回りのことなど色々と考えることもあると思います。

特に仕事に関しては、結構いろいろな考えが浮かんでしまうのが12月…

今回は仕事なんか楽しくないなというときに関して書いてみようと思います。

 

今回のフォーカスは

仕事が楽しかったけど、なんか面白くなくなってきた、とか、昔から嫌いなことではなかったという前提です。

 

なんか楽しくないなって時は、基本的に

①「仕事そのものが楽しくなくなった」

②「仕事以外のものが楽しくなくなって、それが仕事に影響を与えている。」

 

という2点があると思います。

プライベートって結構仕事にも影響するところはあるなと、、、逆に仕事がプライベートにも影響することってありますよね。

 

例えば、子供が生まれると仕事に責任感が出てくるであったり、逆にプライベートがうまくいってなくて、週末はだらだら・それから仕事、、何のために生きてるんだっけ?とか・・・

 

その為、プライベートの状態に目を向けて、できる限り何か楽しいことを見つけてみるのも1つかもしれません。

 

今回は仕事そのものが影響なのかな、、、というところについて深く書いてみます。

結構最近仕事がつまんないんだよねって場合を聞くと、「漠然としている」ことがほとんどです。

話を聞いていてもやりたいってことが二転三転しているケースだったり、自分自身でもそれがクリティカルな問題なのか把握できていない。。。

 

なので、なんでだろうと思ったら、

楽しいことを探す前に、「言語化」に徹底的に取り組むといいんじゃないかと。

 

なぜ自分が楽しくなくなったんだろうと考えてみてほしいと思います。

 

逆に今すごい楽しい!って人は、そういう時にこそ、今の自分がどういう状態に置かれているか、環境がどうか、心境はどうか、を言語化してほしいのです。

 

人生は波の連続なので、うまくいっているときやうまくいっていないとき絶対にありますので、そういう過去の言語化して智慧になっているものは、いずれ役に立つときが来ると思います。

 

では、話は戻り、なんかイマイチだなぁって時には言語化に取り組むのですが、いくつかのカテゴリに分けて取り組むのが良いと思います。

 

①人(出会い軸)

何をするかではなく、最後は誰と働きたいかでこの会社を選んだという人もいると思います。

自分が尊敬する人だったり、刺激を受ける人との出会いが減って、モチベーションが下がっているんじゃないかと考える。

 

もちろん、尊敬する人、この人と働きたいって人と働けるように伝え続けるのも1つでしょう。

 

ただそれは、別に仕事でそういう機会を作るだけじゃなくて、その人と飲みに行ったり、話を当ててみたり、関わり方ってたくさんあると思います。僕の場合は、定期的にこういうことやっていきたいよねみたいな夢や目標を自分の尊敬する方や、敬愛する仲間に話すように意識しています。

 

やっぱり自分で宣言したことって耳を通して逆に自分を励ましているというか。

そういう仲間と定期的に接点を持つ頃が自分の楽しいにつながっていると実感してます。

 

自分にとっての人軸でのポイントは何か、そしてそれに向けてアクションを取ってみるのはいかがでしょうか

 

②成功/成果軸

仕事が失敗続きで、成功を掴めなくて、成果がつかめなくて、そういうときって自ずと、何やってるんだ自分…ってなっちゃいますよね。僕もそんなことたくさんあります。その時に、これは僕の極端な考えかもですが、「その状況から逃げない」って決めます。

 

ここは自分が大きく成長するチャンスだから、失敗によって気分が落ち込んでる暇があったら切り替えて努力するというか、、、

 

採用人事ヘッドの石田裕子さんが本(サイバーの)で、「逃げない」ってことが一番大事とお仰っておられましたが、石田さんにお話を伺い、めちゃくちゃ心にぶっ刺さったことが、ここで逃げたら将来、また同じ状況で逃げるからねって言葉を頂いたことがあります。逃げないって決めるその一歩が結構大きいんだなぁと。

 

③成長実感軸

組織から求められることはできているんですが、同じ仕事をずっとやっていて、成長実感が得られなくて、、、、という悩みもあります。この場合が、何か大きなチャレンジに向かっていく仕事をしているのか、本当にチャレンジがないのか、で結構明確に分かれます。

 

例えば、部活なんかでも大会で優勝を掲げたときに、毎日する練習って結構単純なことが多い、素振りとか筋トレとか、、、でもすごい人って同じ練習メニューでも明確な課題を持って取り組んでますよね。

 

つまり、自分が大きなチャレンジが先にあって、とか、自分が腑に落ちている、納得のいく明確な目標/ミッションがあるのに不満を感じる場合は、自分の毎日に課題を設定して、自分自身で成長実感を与えていくことをオススメします。

 

逆に自分の目標やミッションが組織に言われたからという場合でやる気が怒らない場合は、じゃあどういうことなら逆にわくわくするの?という問いに対する答えを用意すること。

 

何かがほしいのなら、何が自分はほしいのか、ということは明確に用意した上で訴えてみるのが良いと思います。過去自分がやりたいと言ったことを放り出してとか中途半端は絶対だめですが、自分のチャレンジをちゃんと伝える。そしてそれは自分が用意する。どうすればそのチャレンジができるかも考える。

 

そのうえで伝えると、結構すり合わせができて、じゃあそのチャレンジに向けてこういうことやらなきゃね、とチャレンジに向けた仕事をスタートすることができます。(実体験)

 

④未来が描けていない軸

次は、自分は何のために働いているのかわからないという根本軸ケースもあります。

学生時代に大きな夢を持って入社するが、周りとのレベルを実感し、僕ってこんな夢を持つのは馬鹿らしい、、、って思ったことも僕はあります。

 

こんなところで詰まっているのに、大言壮語なんじゃないかと。。。。

 

ですが、実体験として人が成長する機会はいつ来る変わりませんし、めちゃくちゃいいスタンスで物事に挑めば夢はなんからの方向性で実現すると僕は信じている系です。

そこは諦めなくていいんじゃないかなと。

 

オススメは、自分が原点としている(メンター)みたいな人と話すといいと思います。

 

夢をかなえた人の話を聞いてみるなど、結構マイナスな時って同じような環境の人と集まる傾向にあるんですよね。その方が楽なので、

 

なので、めちゃくちゃいい感じ!みたいな人の話を聞いて人生観を揺さぶるのもありかと。

未来を信じれるかというのは、自分次第なので難しいポイントですね。

 

⑤キャパオーバーを発生されている軸

キャパオーバーは、起こすと本当に足元しか目につかなくなります。

そんな時には、割り振って、小さな完璧主義をたくさん捨てる。すべての事柄を細分化をして物事に当たる。という形で、キャパを上げる工夫か、仕事を短縮化させる工夫を講じることがあります。

 

このケースは早めに見識がある方に、相談することをお勧めします。そして認識力が自分よりある方の助言を素直に聞いて解決していくことが必要です。

 

そもそも、自分のキャパはどれぐらいかということを理解してみて、あ、これはキャパ今後死ぬなと見えたら何らかの打ち手(覚悟を決めるもそうかもですが)を決めたり、

未来的には解消されるように何らかの働きかけをしていくのも大事かと思います。

 

今回は色々軸に分けて書いてみました。

自分も年末年始いろいろなことの言語化に取り組みたいなと思います。

何らかの参考になれば幸いです。