「さきほど
 吉良商店の保存を含めた
 サトイモづくりを言いましたが
 実は簡単には勧められないです。
 理由は2つあって、
 1つ目は、水ハケ良くないとできない、
 2つ目は、1年間占拠、転用できない、
 ということです。
 補足します。
 サトイモは水が好きなので
 田んぼなど水ハケのよくない場所で
 作ります。
 つくるときはいいのですが、
 水ハケの良くないところで
 保存しようとすると
 腐るリスクが増えます。
 4月~翌4月まで1畝を占拠し、
 別の場所に植え直すので
 連作を嫌うサトイモを
 連作してしまう恐れは低いですが、
 その間、別の作物を植えれません。
 固定資産税も農地なら安い方ですが、
 宅地なみに課税される畑だと
 サトイモを住まわせるようで
 容易に勧められないです(笑)。
 もし田んぼのような
 水ハケが良くない場所で作る際は、
 手間ですが、別の水ハケ良い場所に
 穴を掘って保存した方が腐りにくいですよ。」

 

 

2024年4月度栽培勉強会 で

代表取締役社長 が 

こんなようなことを言っとったです。

 

YOUTUBE にて字幕を修正してます。

 

臨場感味わいたい方

字幕オンして動画再生ください。

 




吉良商店のサトイモ保存法について、
自分のところは水ハケ良くないけれども
腐りませんか?
と質問した方が、恐らく見えて、
補足されてました。


ビニールをかけても
降雨による水分が
当たるのを防げるけれども
元々の土中の水分が多ければ
腐るだろうね、、ということでした。


イモって
生育に適さなくなる時に備え
養分を貯蔵し、
再度、生育するためまで
休眠するための作物の変遷でもあるから
休眠条件を整えてあげなければいけません。


そして生理現象とは別に
野菜って
つくる土地(畑)のコストも
のってきますよ、、と
当たり前のことを思い出させて
くれるのでした。


まだまだ続くよ。

 

 

◆参考ブログ

 ・確実に保存するならビニールを ~ 社長2024年4月講話

 ・サトイモを楽しもう ~ 社長2024年3月講話

 ・サトイモはどぅなっちゃったの?

 

 

 

次回5月は第2週月曜日、

13(月)に行います↓

2024年5月度栽培勉強会

 

体験会 では 畝をつくって、サツマイモ を植える予定。

(お天気次第のところあります)

 

10:00 栽培体験会@畑
11:30 (希望者のみ)資材受け渡し@詰所
11:45 吉良資材へのQA@事務所
13:00 会食@ぐりんぴー(任意参加)
    ~14:30までには解散~

です。

 

参加要件は、

 ・吉良資材を活用する意志のある者

 ・講話内容を営利目的で活用しない者

です。

他の代理店さんはお断り致します。

2平日前までに私に連絡ください。

(案内に混乱するので

 アポなしで来るのはやめてね)

 


不明な点はご連絡よろしくお願い致します。

 

 

家庭菜園ネタ。

 

タマネギが次々と倒伏していくので

引き続き収穫。

 

 

この日獲れたもの。

 

 

畑で縛って、葉を落としておくと

帰ってから吊るすだけで

残業?が減ります。

 

 

土づくりに注力すると、

春作がより楽で、楽しいですよ♪

 

植え付け前に土とよく混ぜるだけ、、

が最も簡単な使い方です。


良かったら、キラエース を試してみてください。

 

土を作るより大量に買った方が速いわ、と思う方は

コチラ を ご覧ください。
 

 


いつも最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

誕生日ケーキ 本日のアクセストップ3 誕生日ケーキ

 

1.ビニールをかけなかったワケは、、 ~ 社長2024年4月講話

 

2.サトイモ保存のため、地上部をカット ~ 社長2024年4月講話

 

2.サトイモ保存、地上部切らない場合もあるけれど ~ 社長2024年4月講話

 

ちょうど5年前の記事はコチラ下差し 

すぐ食べられる作物は、ニーズが高いね。