今日はさいたま市議会、

昨年度の決算審査、

保健福祉委員会関係に参加しました。

 

昨年の春に起きた障がい者就労継続支援B型

「ベル武蔵浦和」の事件について追求しました。

 

そのご報告は、後日、議事の速記録が出来上がってから、

正確にお伝えしたいと思います。

 

今日は、9月19日、20日に行われた補正予算の審査についてご報告します。

本議会に提出された補正議案議案には、

子ども子ども居場所事業を令和7年に新たに9校実施するための準備、

グリーンヒルうらわの廃止に伴うケアハウス「ぎんもくせい」の入所者への補償金、

与野駅西口の土地区画整理事業における不正売却の土地代金の返還など

重要な案件が多く審査されたため、審査は紛糾し、

質疑は1日で終結されませんでした。

 

20日の午後に討論・採決が行われ、日本共産党市議団(私と池田議員が参加)は反対、

さいたま自民党から2名の退席、他は賛成し、可決されました。

 

私は、反対の討論に立ちました。

 

その討論をここにお示しさせていただきます。

 

日本共産党さいたま市議団、久保美樹でございます。

議案第131号、令和6年度さいたま市一般会計補正予算(第3号)、

議案第132号、令和6年度さいたま市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)に

反対の立場から討論いたします。

 議案第131号は、放課後児童クラブの常勤の支援員を2名以上配置したクラブに対する委託料の拡充など必要な予算もありますが、放課後居場所事業とグリーンヒルうらわに関わる補正予算については、そもそもこの2事業、放課後居場所事業の実施、グリーンヒルうらわの廃止については、大変、遺憾に思っていることから反対いたします。

 今年度から始まった放課後居場所事業は、大きな混乱と不安を民設の放課後児童クラブに与えました。今まで市は民設放課後児童クラブの力を借りて、子どもたちの放課後を保障してきたことから考えると、裏切りとも言える行為でした。

 あまりにも拙速に提案されたために、議会も大紛糾しました。

そして、半年も経たないうちにさらに9校もモデル事業を広げ、

令和8年には本格実施を予定していて、当初5年の検証をしていくとされていたのは、

欺瞞であったと言わざるを得ません。

 議案審査の中で新年度から実施予定の学区の民設放課後児童クラブにも、大きな不安を与えていることが明らかになりました。特に公設クラブがなく、保護者会運営のクラブに頼っている尾間小においては、5つあるクラブが2つになるかもしれない、そうした場合物件をたたまなくてはならず、更地にして返す契約になっていることから、多額の費用が必要となることが予想されます。

 原状復帰にかかる費用や支援員の退職金については市が負担すべきです。

居場所事業の影響で、新年度から、保育料が値上げる議論もされていると聞いております。

これでは居場所事業実施において、保護者会運営の負担軽減どころか、負担増にしてしまったと言わざるを得ません。

 針ヶ谷小学区の民設クラブにおいては、ひとつのフロアに2つのクラブがあり、

利用児童が減少した場合の家賃の負担をどうしていくか困惑の声が届いています。

運営困難に陥らせることがないように支援を求めます。

 この他今後も起こりうるさまざまな民設放課後児童クラブの困難に応え、寄り添った丁寧な支援を強く求めます。

質疑の答弁で放課後居場所事業は放課後児童クラブを拡充していくより予算的に事業費は拡大するとのことですから、その拡大予算の中にしっかりと影響をうける民設クラブへの支援を位置づけ、惜しみなく実施していただくよう申し添えます。

 グリーンヒルうらわの廃止に伴うケアハウスへの補償については、

市内のケアハウスに転所することを想定し、交通費や引っ越し費用等を考慮して入所者ひとりにつき、約360万円補償するとのことです。

 市内には4箇所のケアハウスがあり、今現在、空きはない状況です。昨日、見沼区の施設で2名の空きがあるとのことでしたが、電話で確認したところ、空きはないと言われたことを申し添えます。市は年間20くらいの空きはでるとしていますが、到底信じられません。

ケアハウスへの転所はそうは簡単にいかないものです。同様のサービスが行われているサービス付き高齢者住宅では、平均月約18万円の利用料が生じ、平均月約7万円の利用料のケアハウスとは雲泥の差があります。

一律約360万円の補償が、妥当なものなのか疑問が生じます。

利用料の高い施設に入所せざるを得ない方が出た場合においては、追加の補償を実施すべきです。これでは、補償は不十分で認められません。

残念ながら全国的にケアハウスは減少傾向です。

で、あるからこそ、公的責任でしっかり守っていく必要がありました。

今後、市の責任で公的な高齢者施設の設置を強く求めます。

 また、質疑において、期限がきても行き先が決まらない場合の手立てについては、

そうならないようにしていくとの答弁で、対策が講じられてないことは問題です。

入所者ひとり一人に寄り添った支援に最後まで責任をもつとするなら、

万が一の時の対策もきめ細かに決めて行く必要があります。

ひとりの入所者も泣かさない、見捨てない、必ず最後まで寄り添うようお願い申し上げます。

議案第132号は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、国民健康保険システムの改修を行い、加入者情報のお知らせを送付する予算が入っているため反対いたします。

以上で討論といたします。

 

 

 

 

 

おはようございます。

さいたま市議会は、

9月4日から9月定例会が始まっています。


4日、5日は、上程された議案の

説明、質疑などが行われました。


今日から3日間、

代表質問、一般質問が行われます。




明日、10日、火曜日、

14時くらいからの予定で、

一般質問に立ちます!


お時間のある方、ぜひ、さいたま市議会に傍聴にいらしてくださいませ。


また、インターネット中継も行われますので、

ご覧いただけましたら、幸いです。



台風が迫ってきていて、心配ですね。

 

どうか被害がでませんように。

 

お盆休みで息子がいたときも、

台風がきました。

訳あって、千葉県野田市に行く日に台風でした。

言われていたほど、野田市は雨風ひどくなく、

本当に良かったです。

 

これから益々災害が多くなるようです。

地球温暖化を食い止めたいですね。

 

帰省すると、とにかくアクティブな息子。

今年も大変だろう。

私も 若くないので、

体力に自信がないです。

 

コロナ感染以来、なお一層、体力がなくなってしまって・・・

 

息子の行動についていけるか、不安でした。

 

ところが、息子、

この夏は、

どこにも、行かないと主張!

いつも初日は、高麗川に行っていたのですが、

今年は、「行かない」と×のゼスチャー。

 

 

ただただ、外を見続け・・・

 

暗くなると、カーテンを閉める。

 

真剣な顔をして、

一体何を見ているやら??

 

わかったのです!

 

空。

 

空を見ているのです。

 

夕方から夜になるとき、

月が見えてきて、

じわじわと変化する。

なんとも不思議で、

神秘的ですね。

 

明日戻るという最終日、

しばらく付き合って見ていて、

分かりました。

 

分かった時は、嬉しかったです。

 

謎が解けるというのは、本当に満足感を得ることができます。

 

その昔、小さかった頃。

一日中水遊びをする息子に困りました。

ずっと水道の水を出しっぱなしにして、

手で、水を切るように動かしていました。

いくら言っても、やめない。

無理にとめるとパニック。

 

わかったのです。

 

ある日、しばらく付き合ってみて、

わかったのです。

 

息子が水を動かすと、

キラッ、キラッと水が光るのです!

 

息子は巧みな技で、水のきらめきを作っていて、

その美しさの虜になっていたのです。

 

すごいな~

きれいだな~

 

もう、それだけで、分かったことで、

満足した私でした。

 

わかることって、幸せなことです。

わかることって、平和を生み出しますね。

 

ダメ!おしまい!こら!がなくなりましたよ。

 

 

息子が空を研究してることが分かった翌朝、

 

最後の晩餐ならぬ、

最後の朝食は、腕をふるいたい。

 

買い物にも行けなかったので、

あり合わせの材料で。

 

 

地元の農家さんから、

野菜セットを購入しているので、

野菜だけはたくさんあるのが、救いでした。

 

 

いただきます!

 

 

きれいに食べてくれました。

 

ありがとう、息子よ!

 

今までは、帰ってくるのが恐怖でしたが、

なんだか、少し、楽しみに思えるようになりました。

 

 

 

地震に台風、災害が心配な毎日です。

 

被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

 

コロナ感染以来、どうも調子が悪く、

今までと同じようには活動できなくなってしまって・・・

 

ブログ読者のみなさん、

本当にご無沙汰してしまい、ごめんなさい。

 

8月5日、6日で、

さいたま市議会の超党派の特別委員会

「超高齢社会に向けた公共交通の在り方検討特別委員会」で、

岐阜県岐阜市と愛知県豊明市を視察して参りました。

 

岐阜市は、なんと言っても地域公共交通条例を制定しているところが魅力ですね。

1002592-01.pdf (gifu.lg.jp)

取り組み5番目に書かれてある

「高齢者、障がい者などが、地域内で

日常生活や社会生活を営むために

必要な移動手段を確保していきます」

 

いいですね~

 

視察では、

取り組み2番目にある

時間通り早く目的地へ!

ということで、BRT(バスの専用道や専用レーンを利用しているバス)

のお話をお聴きしました。

 

もうひとつ、自動運転バス

乗車体験させていただきました。

 

まだまだ課題はあるようで、

実証実験中です。

 

2日目は豊明市で、

オンデマンド交通について。

「チョイソコとよあけ」の取り組みを学びました。

 

オンデマンド交通とは、

利用者のニーズに対して柔軟に運行する公共交通システムです。

利用者があらかじめ予約した上で利用し、指定された場所から目的地まで、利用者のニーズに沿った運行をします。

 

「チョイソコとよあけ」では、30分前までに予約すれば大丈夫です。

 

 

コールセンターを拝見しました。

 

ネットでも予約はできますが、

なんと言っても、やはり、電話予約が多いそう。

利用者にご高齢の方が多いのが、その理由のひとつです。

 

コールセンターでのやりとり、

優しくて、丁寧で、感動しました。

 

「チョイソコとよあけ」の停留所

saishinmap202407.pdf (toyoake.lg.jp)

だれひとり、取り残さないように、

住宅地においては、資源ごみ置き場や集会所等に

停留所を設置。

住民と相談しながら設定したそうです。

 

お店や公共施設の停留所は、

エリアスポンサーになってもらって、停留所を設置。

病院とか、スーパーマーケットとか、

スポンサーになってもらって、運営費の一部を支えてもらっているそうです。

病院は、独自で送迎できるところが少ないので、

喜んで、スポンサーになってくれるみたいです。

 

採算性高く、運営維持していけるのがメリットですね。

 

さいたま市でも、桜区、西区でオンデマンド交通を

運行していく予定ですので、

大いに参考になりました。

 

超党派議員、局長はじめ市の職員も一緒に学んだ視察です。

これからのさいたま市の公共交通政策に役立ちますように。

 

交通は人権です。

 

交通難民ゼロのさいたま市へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナに感染してしまいました。



本来なら、今日は6月議会最終日で、

本会議場で討論に立つ予定でした。

議会を欠席せざるを得なかったので、悔しい限りです。




明日は、市政報告会を予定しておりましたが、

これも開催できなくなってしまいました。

参加を予定していてくれたみなさん、

本当に申し訳ございません。

次回、よろしくお願いいたします。

6月議会が、6月5日から始まっています。

 

今日は、常任委員会が開催されて、

議案・請願の討論採決、議案外質問が行われています。

 

私は保健福祉委員会に所属しています。

 

今議会に、グリーンヒルうらわ(きんもくせい、ぎんもくせい)の廃止議案がかけらています。

 

同時に「きんもくせい・ぎんもくせいを守る有志の会」から請願も出されています。

 

グリーンヒルうらわは、

きんもくせいとぎんもくせいがあります。

きんもくせいには、介護老人保健施設とデイサービスセンター、在宅介護支援センター。

ぎんもくせいは、ケアハウス(軽費老人ホーム)低料金で入所できる施設です。

 

市は、きんもくせいは、来年3月に廃止。

ぎんもくせいは、2030年3月末に廃止。

 

廃止の理由について市は、

民間業者の参入で他に受け入れる場所があることと、

築30年の施設で、老朽化しているため、今後の維持管理が難しいとしています。

 

平成29年に市は、中規模修繕に向けた調査検討をしたら、

居ながらの工事を実施すると、約20億円、4年程度かかる。

(この物価高で、今なら30億円かかるとか)

長期間の工期だから、受託事業者が見込めない。

そのため、老朽箇所を都度予算化して修繕しているとのことでした。

 

他に受け入れるところがあるからって、

人は物ではないですから。

 

修繕については、受託業者見込めないって、詭弁でしょう?

探しもしないで、言っています。

 

それに、今まで通り、老朽箇所を都度予算化して直していけばいいでないですか。

 

本日、議案については審議を繰り延べ。

廃止に伴う補償等を市に求める付帯決議を用意する予定です。

 

廃止に絶対反対の私としては、複雑な気持ちです。

 

条件をつけても、廃止には反対ですから。

けれど、廃止が決まってしまったら、せめて、決議をあげるのは、

なにもないよりは良いと思います。

 

有志の会が出している「廃止について早急には結論をださないでください」の請願は、

本日討論採決が行われました。

 

私はもちろん、採択の立場です。

しかし、採択としたのは、私だけ。

あとの委員はみな、不採択でした。

 

以下、

私の討論です。

 

日本共産党さいたま市議団、久保美樹でございます。私は請願10号、「高齢者福祉複合施設 グリーンヒルうらわ きんもくせい・ぎんもくせいに関する請願」に採択の立場で討論いたします。

 請願文にあるようにグリーンヒルうらわは、市立病院の隣にあることから、病院と連携ができ、目の前には見沼田んぼの風景が広がるとても良い施設です。利用者、家族が安心して託せる施設であることが、請願文から伺え、感謝の気持ちも示されています。

ところが、今年2月に突然、廃止の報告がされ、利用者・家族はとまどいを隠せないでいます。利用者、家族に事前にアンケートなり、声を聴くことなく勝手に決められた廃止方針は、到底受け入れがたいものがあります。廃止計画をうけて、すぐに「きんもくせい、ぎんもくせいを守る有志の会」を結成され、廃止反対の署名は約1万筆にも上ると聴いています。

 市は廃止の理由について、民間業者の参入で他に受け入れる場所があることと施設の老朽化で今後の維持管理が難しいと述べています。低料金で利用できるきんもくせい、ぎんもくせいに代る施設を探すことは、とても困難です。さらに高齢者にとって転居の困難さ、辛さはいかばかりか、想像を絶するものがあります。何より、入所者は物ではありません。代わりの施設があればいいというものではなく、ともに入浴したり、食事をしたり、語らいあう、日々ともに過ごすコミュニティがあります。コミュニティの分断を強いて、口では高齢者福祉の増進と言いながら、全く真逆のことを行うさいたま市は、大きな罪を犯すことになります。

 老朽化においては、施設はどこでも必ず時が経てば、老朽します。それを改修することは当たり前のことです。他の民間高齢者施設においても、入居者、居ながらの改修工事を実施しています。探しもせずに、受託事業者が見込めないとするのは詭弁としか言いようがありません。さらに請願者が述べるように、市の公営施設の整備方針では、施設は標準60年使用となっていて、築30年の同施設の修繕を費用のことだけを理由にやめてしまうことは、言語道断です。今年1月にエレベーターを改修したように、今まで通り、老朽箇所を都度予算化して修繕していくべきです。

 デイサービス、ショートステイの利用でようやく気持ちに余裕ができた、きんもくせいの利用者、終の棲家として入所したケアハウスぎんもくせいの利用者に絶望感を与える施設の廃止は、早急に結論を出すべきものではありません。よって、願意は妥当、ただちに採択すべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

だいちゃんとちいちゃんは、

高速道路の脇の空き地の草むらにいました。

 

 

折り重なって寝ている2頭の子猫を見かけて、

思わず、車を停めて保護した青年。

 

はて、どうしたものか?

 

自分の住まいはペット不可。

 

バイクの倉庫に入れました。

 

 

 

1月9日、うちの保護猫シェルターに来ました。

 

2頭とも風邪をひいていて、

とくにちいちゃんは、重症でした。

 

1ヶ月もすると、2頭とも、すっかり元気になりました。

 

 

一緒に飼ってくれる方を懸命に探しました。

 

ついに現れて、そのお宅に行きましたが、

また、風邪をひいてしまい、

戻ってきました。

 

食事を自力でとれなくなっていたので、

私の自宅に連れてきて、

看病することにしました。

 

 

ケージの中のふたりです。

 

看病のかいがあって、

元気になりました。

 

 

私は、ふたりが心配で・・・

ずっとこのまま、うちにいてもらう決意をしました。

 

幸い先住の猫たちともすぐに打ち解けました。

 

だいちゃんは、涙目。

ちいちゃんは、鼻炎。

 

万年風邪のようになってしまいましたが、

ふたりは、とっても元気で、

そして、

ふたりはいつも、ずっと一緒です。

 

 

わたしとも、ずっと一緒。

 

幸せです。

 

 

 

「食料・農業・農村基本法」が25年ぶりに今国会で改定されます。

 

5月16日は、食料・農業・農村基本法改定案が参院で審議される中、

農民運動全国連合会が、改定案の徹底審議と廃案を求めた緊急行動が行われたそうです。

 

それだけ多くの問題がある改正案です。

 

私は、4月4日に参議院議員会館講堂で行われた

緊急院内集会に参加しました。

 

会場いっぱいの人参加者でした。

オンライン参加もありました。。

 

多くの国会議員のあいさつ、発言がありました。

どうか、がんばって欲しいものです。

 

私のような地方議員も多く参加していました。

 

昨年募集されたパブリックコメントには、

種子に関することが多く寄せられたにもかかわらず、

法案には種子についての記述がありませんでした。

この院内集会は、「種の自給を!」の声をあげようと行われました。

 

世界的な食料需給情勢の悪化、肥料、飼料、燃料などの暴騰で、

農家は赤字にあえぎ、廃業が激増しています。

 

不測の事態にも国民の命を守れるように国内生産への支援を強化し、

食料自給率を高める政策を打ち出す必要があります。

ところが、新基本法の原案には食糧自給率向上のための政策については言及されず、

種子の自給については記述がありません。

 

平時は輸入先との関係強化と海外での日本向け生産への投資に努めることとされ、

もしも不測の事態で、物流が止ったら「増産命令」?!

 

従わないと罰金を科すような有事立法をつくるとか??

 

平時は輸入に頼り、有事は強制増産させるなどということができるわけがありません。


また、米需要が減少しているとして、

水田の畑地化も推進しようとしています。

水田は、地域コミュニティ、伝統文化の維持、洪水防止などの多面的な機能もあります。

水田の短絡的な畑地化推進は極めて危険であると言わざるを得ません。

 

会場からは、

米需要が減っている根拠を示してほしい。

米粉ブームなどもあり、米離れはウソだ!のような発言もありました。


東大の鈴木教授のお話では、

中国は今、戦争に備えて14億人の人口が1年半食べられるだけの穀物を備蓄するそうです。日本の備蓄は米を中心にせいぜい1.5カ月だそうです。
日本は国内の米の生産力も十分あるのだから、増産して備蓄が必要ではないか!

「そんな金がどこにある」と言われたが、

トマホークを買うのに43兆円も使うお金があるのだから、

まずは命を守る食料をしっかりと国内で確保するために使うべき!

 

「武器は命を奪うもの。食料は命を守るもの」

 

心に残るお話でした。

 

どうか真剣にお考えいただき、

乱暴な改定はおやめいただきたい。

 

農家の声を反映し、

日本の農業を守り、

自給率をあげることを願ってやみません。
 

こんにちは。

 

みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?

どのようにお過ごしになられましたでしょうか。

 

私は、子猫の授乳などの世話に追われて過ごしました。

4月5日に保護されて、

そのとき、おそらく生後4日くらい、

へそのを緒がついた状態でした。

 

今ではすっかり大きくなって、離乳食を食べてくれています。

 

さて、さいたま市は、

2023年度も犬猫の殺処分ゼロでした!

2021年に初めてゼロになり、3年連続のゼロです!

 

私が議員なった14年前は

さいたま市でも年間300頭以上の何の罪もない犬や猫がガス室で殺処分されていました。

私は「殺す予算から生かす予算に変えるべき」と声を上げ、

 

毎年、処分数を追求し「なぜ殺すのか?」

「命を大切にするさいたま市になるべき」と訴え続けました。

 

さいたま市は、まずは、ガス室での殺処分をやめて注射で安楽死させる方法に変え、

処分数も二桁になり、一桁になり、ついにゼロになりました。

本当に嬉しく思います。

 

このゼロがずっと続きますように。

ゼロが当たり前になる社会を願ってやみません。

 

来年は動物愛護法の改正の年です。それに向けて、4月21日、大宮のレイボックホールで、

保護猫カフェ「ねこかつ」さん主催の

動物愛護のシンポジウムが開催されました。

私もこの日を楽しみにしていて、

当日はりきって行って参りました!

 

俳優の杉本彩さん、朝日新聞記者の太田匡彦さん、アニマルライツセンターの岡田千尋さん、獣医の太田快作さんという動物愛護界では超一流の方々のご講演。

日本最大級のシンポジウムでした。

 

2019年の愛護法改正では、虐待の厳罰化、施設の各種数値規制などが実現しました。

しかし、悪質なブリーダーなど、まだまだ動物虐待は後を絶ちません。

 

今回のシンポジウムでは、私は、

アニマルライツセンターの岡田さんのお話が、

忘れられません。

大きな衝撃となって残っています。

家畜の問題です。

 

なかでも、ニワトリのおかれている現実に言葉を失いました。

ぎゅうぎゅう詰めの状態で生きている事実。

まさに生き地獄です。

 

家畜に対するきちんとした法律がないから、

詰め込めるだけ詰め込んでいる。

 

また、世界では有効な気絶処理を行ってから、

「と殺」されますが、

日本では、行われていません。

そのため放血中、鶏たちは、泣き叫び続け、

暴れ、血みどろになります。

その画像が、生々しく会場に映し出されました。

 

日本のアニマルウェルフェアは、相当遅れています。

 

どうか次の法改正で、こうした家畜たちにも愛の手が差し伸べられますように。

岡田さんは、「2025年の動物愛護法改正時に、産業動物について、

国際的な最低限のレベルまで規定を引き上げる必要がある」と訴えられました。

 

まさに、せめて、それくらいは必ずお願いしたいです。

 

次期法改正で、

動物たちに幸せを運ぶことができますように。

 

私も市議として、保護猫シェルターの運営者として、

できることは全て行っていきたいと強く心に誓いました。