PC超初心者・「ファンクションキー(F1~F12)って便利ですよ! 」 | パソコン超初心者向け収入獲得方法の基礎指南役@団塊の星・セグパパ・勢口

パソコン超初心者向け収入獲得方法の基礎指南役@団塊の星・セグパパ・勢口

私は60歳、還暦からインターネットビジネスの勉強を始めましたが、今は初心者の方にPCの基礎をお教えしています。

PC超初心者・「ファンクションキー(F1~F12)って便利ですよ! 」

今日、冷凍品が届いたので、冷蔵庫の冷凍室に入れたら
冷凍室が閉まらなくなり、取り外したら、今後は冷凍室が入らなくなって
冷凍室の中のものは温かくなってくるし、冷蔵庫からは
冷たい空気が流れ出してくるわで、半狂乱になっている
団塊の星・セグパパ・勢口です。



さて、1昨日は、
「画面のキャプチャー」
のお話をしましたが、少しは参考になりましたでしょうか?

このキャプチャーを覚えれば
・ちょっと保存しておきたい「綺麗な画面」
・証拠になる「重要な画面」
・参考になる「覚えておきたい画面」

というようなものは全て、キャプチャーで取り込み
その都度、保存でき、それが習慣になれば
不必要に「これは覚えておかなけりゃ・・」と
無理に覚えこむ必要がなくなりました。


「キャプチャー」の仕方:

キーボードの右上の方に「Prt Sc」と書いたキーがあります。

これは「白文字」だけで書かれているものと、
「青字」などの色つきで書かれているものがあり
これはPCのメーカー毎に違っています。

1.では、この画面の写真(画像)を取りたいと思ったら
  (それは動画の画面でもいいですよ)
  この画面のところで、この「Prt Sc」を
  カメラのシャッターのように押します。

  それで、その画像が取り込まれました。

  (「Prt Sc」が「青字」などの色つきで書かれている場合は
   キーボードの左下に青色で書かれた「Fn」(ファンクション)キーが
   ありますので、これと一緒(同時)に押して下さい。

   「Prt Sc」が白字の時は、それだけを
   青字の時は、同じく青字の「Fn」(ファンクション)キーを
   一緒(同時)に押して下さい。) 


2.次に、クイック起動にある「プリント」のアイコンをクリックし
  「プリント」を起動させます。

  (これは、キャプチャーの前に起動させておいてもいいですが、
   普通は、キャプチャーしたいと思ってから行動を起こしますので、
   キャプチャーの方が先行します)

3.プリントが起動したら、
  1)「編集」⇒「貼付け」or
  2)その画面上で右クリックし「貼付け」を選ぶ
  3)「Ctrl」+「C」にて、貼付けます。

4.そのままの画像の大きさでよければ、
  「名前をつけて保存」します。

5.画像の一分だけを保存したい場合は、「カット」機能とかも
  ついていますので、活用して下さい。(ここでは、その個別の作業の
  解説は割愛させていただきますのでご了承下さい)



これで、保存したい画面の画像がキャプチャーされ(取り込め)ました。

このキャプチャー機能は本当に便利な物ですので、
メモ帳と同時に活用して下さいね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい、では、今日は、以前にやったショートカットキーの内の
「ファンクションキー(F1~F12)のお話をしましょう。

ファンクションキーってわかりますか?

キーボードの一番上の列に「F1~F12」と書いてあるキーのことです。

普通やこんなキーのことは気にせずに、あることすらも知らなかったという人も
多いのですが、結構便利ですので、必要最低限のことだけは覚えておいてくださいね。

まずは、
「F6~F10」です。

文字を入力した後に、エンターを押して確定する前に「F6~F10」を
押して見てください。

例えば、「ぱそこん」と入力したとします。


F6:「ぱそこん」と表示されます。⇒「ひらかな」表示です。

F7:「パソコン」と表示されます。⇒「カタカタ(全角)」表示です。

F8:「パソコン」  と表示されます。⇒「タカナ(半角)」表示です。

F9:「pasokonn」と表示されます。⇒「英数字(全角)」表示です。

F10:「pasokonn」と表示されます。⇒「英数字(半角)」表示です。


というように、確定する前に、「F6~F10」を押すと、順次変換されますので
間違ったと思って打ち直さなくても、良いわけです。

私は、特に「F7」のカタカナ(全角)をよく使っています。



次によく使うのは

「F5」です。


これは、「作業中のウィンドウを最新の情報に更新する」ということなのですが
初心者にはなんのことかよくわからないと思います。

でも、同じ画面を長時間つけておくてと、その中身が変わっている時がありますので
特に、「インターネット画面を見ているときは、最新画像に更新する」時に
この「F5」を使います。

「F5」を押しても、全然無害なので、安心して押して見てください。
もし、交信があれば、画面がどこか変化します。



次に、よく使うものではないのですが、
トラブルが起こった時に、これを知っていると知らないのでは、
ストレスが全然違いますので、是非覚えておいてくださいね。

それは、
「F11」です。

「ブラウザウィンドウの全画面表示と通常表示を切り替える」というものですが
これも、意味を理解出来ないと思います。



でも、あなたは、インターネットやあるソフトを見ていて、

急に画面が大きくなり、通常は右上にある「ー、□二つ、X」の
マークが消えてしまったことはありませんか?
です。


「ー」  は「画面の最小化」
「□二つ」は「画面を小さくする」
「X」  は「画面を閉じる」でしたね。

でも、この3つが無くなっているとすれば、
そして、もちろん、その時にはメニューバーの「ファイル」や
「編集」の欄も見えなくなっており、どう仕様も無い状態に
なってしまうのです。

この状態を「全画面表示」といいますが、
この時に使うのが、この「F11」なんです。


F11を押すと、「全画面表示」⇒「通常表示」に戻るのです。

これを知っていると、知らないのとでは全然違いますよ。

私はこのF11を知る前は、仕方ないので、「強制終了」していました・・・


ですので、この全画面表示の状態になることはあまりないのですが
なった時には本当に徒歩にくれますので、何かの時にはこの「F11」を
押して見ることを覚えておいてくださいね。


その他はいろいろありますが、たくさんは憶え切れないと思いますので
とりあえず、上記、「F5~F11」だけでも覚えておいてくださいね。



では、また、あした~~!




>読者登録はここをクリックして下さい<

   ↑↑↑
読者登録をしていただくと、新しい記事が更新されたら、都度、メールにて通知されますので、便利です。
   



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【今日の動画】

⇒おもしろハプニング集ー3

 スター時から軽快な音楽が流れますので
  会社の中ではご注意くださいね。

  でも面白い・・。



----------------------
団塊の星・セグパパ・勢口
・携帯ソフトバンクに変えました
  → 080-4052-1867
・mixi:http://mixi.jp/show_profile.pl?id=990344
・勢口メール登録はここから ⇒ http://tinyurl.com/5qbnve
・「無料・メールフォーム作成」ソフト自由にお使いください。
  セミナー受付、アンケート、飲み会出欠確認などなど、
    ⇒ http://form.os7.biz/
・ホームページ作成動画講座 → http://tinyurl.com/yf7f2pw
 無料ダイジェスト版→ http://form.os7.biz/f/8f496c60/
・「成功の9ステップ」自分を変えたいあなたへ、噂のジェームス・スキナー
    ⇒ http://tinyurl.com/dgy2oq
・腰痛解放戦線⇒ http://tinyurl.com/2qlrep
----------------------