「クリスマスツリーもう飾った?」ってか?


いやぁ~、うちは両親が祝い事をしない人だったんで。

(両親は毎日ケンカしてて子供や記念日に興味が無かった)

クリスマスとか関係ないんでツリーは飾ったことない。


でも。

散歩中に、こんなのを発見!



一応、ツリーが写ってる。

んでもって、近くにはサンタと雪だるまが仲良くしてる。





クリスマスといえば。

アタシが中学に入学した年(1978年)に。

父が丸いケーキを(初めて)買ってきたんだけど。

1979年(中2)の夏休みに糖尿を発症しちゃったからか?

ケーキは1度きりだったな。

父のお土産なんて、年に1度あるか無いかだったのに。

兄達に悪いことしちゃったかもって、罪悪感がスゴイ。
 

当時は、ウシインスリンとかブタインスリン(食前30分に打って効き始めるのが30分だったか60分とか、、、効果時間が6~8時間と長かった。

多分、40単位/1ml で日に2回打ちが普通だったらしい。

発症から数年後だったと思うけど、だんだん効果時間が短くて効きが良いのが出来て、日に3回打ちになったと記憶している。
現在のヒトインスリン(100単位/1ml )といわれるものとは効きが全く違う。

 

※1979年頃、インスリンは日に2回打ちが普通だった。

効きが遅く効果時間が長くて、追加打ちなんて出来ず。

(追加打ちは許されず、いかなる時も定量打ちだった)

なので。

ケーキなんて食べたら、血糖が上がって下がらなくなってしまって ^^;

食べた後、血糖を下げるのが大変だったな。

・・・そりゃ、揚げ物は衣を剥がした上で半分だけ、って

言われるワケだぁ~ね ^^;・・・
 

だもんで。

糖尿患者用食品交換表を使った食事制限、食事指導と運動療法ってのを真面目にやってた。

やらなきゃ、身体がしんどくて動けなくなったから。

(当時、アタシが家事の代行してた)

一日の摂取カロリーなど、守ってた。

 

例外は一食で食べる主食の量。

高校生になって自転車通学になった時に、摂取カロリーが変わるとインスリンの量も変わったので。

(高卒で働きだした時も一日の摂取カロリーが変わった)

主食の量とインスリンの量に関係があるかも?と思い。

もう、いちいち秤を使うのがメンドウだったもんで。

一食で食べる白米(主食)は茶碗に8分目だけ!と決め。

(決めたのは高校生になり、自転車通学を始めた時)

42年位前からずっと、白米は茶碗8分目にしてた。

んでもって、オカズ(玉子や肉、納豆など)を多めにした。
 

ふふんっ!カロリーなんザ、関係ねぇ~!

身体が動かなきゃ、血糖コントロールも出来ないんだから。

(育ち盛りだから必要な栄養素の必要最低限の摂取量があるんだろうけど、無視!)

 

いや、当時は血糖測定器が保険適用じゃなかったんで尿糖試験紙で尿糖を調べてたんだけど。

これがまた、調べる少し前に1回尿を出し(捨て)とかなきゃならなくてメンドウだった (-"-)


アタシがどうして主食を制限したかといえば。

中2で糖尿を発症してインスリンを日に数回打ち始めたらガリガリだったのが肥満気味になったから。

1年で10キロ、太っちゃったんだから~!

思春期に!(T_T)

アタシだって、、、女のハシクレよ~!って思ったんよ。
 

で。

中3で制服を作り直す羽目になり、すんごい怒られたわ。

卒業式にパツンパツンの着るのか?って。

アタシャ~、別に構わなかったんだけど。

・・・女のハシクレ、どこに雲隠れしたんだろう・・・

いや、母が怒ってもねぇ。

インスリンの効果だと思うんで、アタシにゃ~どうにもならんかったわ。

どうせなら、太ったってことはインスリンが効いてる(身体が糖を利用できるようになった)ってことなんだから喜べよ・・・と思う。

アタシャ~、発症した時「半日~一日遅かったら死んでたかも」と言われたんだからさ。


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

2日(土)は、1型糖尿病の再診日だったんだけど。

HbA1Cは6.3%で良い感じだった。

でも。

尿検査で引っかかっちゃった。


尿潜血2+。

主治医に「(尿路)感染症?」と聞いたらハッキリと。

メモに”異常なので。もしかしたら石か腫瘍かも”とのこと。

石ってのは、多分だけど尿路結石のことだろうか。

で、いまのところ、痛みなどはないんだけど。

結石だとすれば腎臓・尿管・膀胱・尿道のどこかな。


で。

近いうちに「膀胱エコー」を撮ることになった。


なんか、一大事感があるんですけど~!

なんて、ふざけている場合じゃないかも。

尿細胞診もするって言っていたから。


で。

帰宅して、昼食前に血糖を測ったら91だった。



けど。

昼食後、スマホで「尿潜血2+ 結石 腫瘍」と検索。

そしたら、けっこう大変な感じの~・・・^^;

もう、ね。

糖尿を発症した時から日に複数回のインスリン注射を44年してきたけど。
糖尿の合併症が無いって内科と眼科に言われてるってのに。
トイレが近かったりはするけど、併発している病気も特にないってのに。
結石とか腫瘍の可能性があるのかぃ!

・・・青天の霹靂なんじゃぁ~!・・・

まぁ、糖尿病は癌になりやすいとかいうし。

生涯、病気を併発しないなんてことはないだろうなぁと思ってたんだわ。

そう思ったからかどうかは知らないけど。

昼はいつもと変わらないモノを食べたし、行動もいつも通りだったのに夕飯前から高血糖になっちゃった。

夕飯前 146


しょうがないので夕前のヒューマログは定量+1単位打ち。

(アタシのインスリンの打ち方は基本、定量打ちなので)
食後に散歩を40分ほどして。

(これで21:00の血糖が100くらいになるハズだった)

21:00の血糖は、183



えええ、そんな、、、散歩の効果無しかぃ。
で。

定時打ちのトレシーバを19単位打ったあとで。

血糖、このまま朝まで下がらないかも?だよな?

う~ん、朝が高血糖だとヒューマログで補正しても昼か夕まで影響しちゃうこともあるよな?

それはイヤだ。

てなワケで、21:00にヒューマログ1単位を打ってみた。

(1単位で50ほど下がるので2単位打ちたかったけど。

夜中に低血糖になったらイヤだから1単位にした)

その後。

ヒューマログの効果が出たかな?と思って血糖測定してみたら・・・あまり変わってなかった!



なんか、すんごいショックを受けたんだけど。

丁度、パソコンの更新が失敗するなどのストレスがあり。

そのせいだと思って、そのまま放置。


そして。

その後、血糖が気になって03:00近くに測ってみたら。

少しだけど下がってた。


寝る前に130あれば、起きるまで低血糖にならないだろうと思ってそのまま寝て。

遅く起きて朝食無しで用事を済ませてから測ったらヒューマログ2単位分、下がってた。


なんで?と思ったけど。

きっと、トレシーバで食前血糖が80~100になるようにしているからだ!とムリヤリ思い込んでみた。

(寝ている間にストレスが無かったからかも)

ヒューマログ2単位打たなくて良かった。

2単位打っていたら88-50=酷い低血糖だったと思う。

意識を失うんじゃないかと思うほどのね。

まぁ、ショックなことはあったけど。

なんとなく、落ち着いたようで。

良かった。


気分転換・・・

 

 

 

いま、真夜中なんだけど。

なんだか眠れないので、気分転換にみくじを引いてみた。

(みくじはあまり信じないけど引くのは好き。

気持ちを切り替える助けになるし)


末吉が出た。

「忙しすぎてハイになる」

・・・やっぱ、色々と疲れてんのかな・・・脳ミソが勝手に、ハイ→灰に変換してたわ (-"-)
 

忙しすぎてハイになる
 

で。

一体、何に忙しいのだろう?

アタシの場合、やっぱし血糖コントロールかな。

いま、高齢の北海道犬・ゆゆんが弱ってきているんだけど。

様子を見て、一喜一憂することが多く。

動揺するからなのか、血糖がデコボコなんだよねぇ。

ま、しょうがないと思うけど。

 

 

こういう時は、「5分間目を閉じるべし」

うん、まさにドンピシャなアドバイスかも。


んでもって。

意識を自分に向ければ心配なし、とな。
そうだなぁ。

も少し、意識を自分に向けてみようかな。

 

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる