資格本
私はほとんど資格はもっていないが、おそらく潜在意識の中に資格願望があるのだろう。資格本をせどるのがとても好きなのだ。
今日は、介護関係の本と、行政書士の問題集が売れた。
- 著者: 東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部
- タイトル: 出る順行政書士ウォーク問本試験問題集 法令編〈2004年版〉
みんな勉強してるんだなあ。
予約あり! ・・・と思ったら。
今日はおとなしく、いつものブックオフで仕入れ。
日曜日は、幼児連れの客が多く、あまり落ち着かない。ベストな仕入れタイムは平日の午前だなあ。
DVDコーナーで、おたく系アニメの品定めに余念がない男性、幼児の「パパー、パパーー?」の声に「はーい、こっちだよ」と答えていたので、ぎょっとしてしまいました。
よく考えれば、別にアニメ愛好家に子どもがいたっていいわけですが、理由もなく「こういうものを好きな人は、独身だ!!」と決め付けていた自分に気づきました。
今日の仕入れは4冊+DVD1枚。
ランキングも高く値崩れしていない本を抜けて、にんまり。
家に帰って出品しようとしたところ、「購入希望者がいます」のアイコンが目に飛び込んだ。
「やった!」
と思ったのもつかの間。希望金額200円。
何円で希望してもいいのですが、200円とはちょっとひどすぎやしないですか?そこのあなた。
ぷんぷんしつつ、予約希望を無視し、現在のロープライスと同じ値段をつけた。
105円→200円 じゃあ、さみしすぎる。
遠征仕入れ
先輩せどらーさん達が、続々せどりの旅に出ているのに刺激を受け、行ってきました。せどりの旅。
しかし、結果は・・・・
惨敗。
ちーっとも、いい本にめぐりあえないのです。
1軒目は、105円棚が小さく、しかもクズ本ばかり。ようやく5冊みつけて携帯サーチかけたけど、どれもぱっとせず、早々に退散。
2軒目は、105円棚は大きいものの、内容が乏しく、しばらく粘った末、やはり手ぶらで退散。
3軒目も、似たりよったりの結果だったけど、3軒まわって0冊というのはあまりにもひどいので、105円本1冊と、DVDを1枚。両方とも比較的すぐに売れるだろうけれど、利益はほとんど出ないだろう。
所要時間は約3時間。往復にかかる時間もいれると7時間。
それに対し、今日の仕入れ商品の予想利益は1000円。
時給100円台か~~
かなり程度の悪い店だって、せどれる本がゼロということはありえないのだから、はじめての店で、いい本が目に飛び込んでこないというのが問題なのだろう。
経験を積むしかないなあ。
・・・疲れた。
売れるかな?
本日の仕入れで、すごい(?)本を見つけてしまった。
その本のどこがすごいかというと、定価が4500円(+税)!
新しい本なのに、なぜか携帯サーチでヒットせず、一度家に戻ってアマゾンのPCサイトでチェックしなおしてブックオフに回れ右。
内容的にはさっぱりわからないのだが、なんだか売れるような気がして買ってしまった。
値付けに迷ったが、強気と弱気の入り混じる4000円に設定。
さて、この本売れるでしょうか。
小トラブル
一昨日、ノートPCを売った。
それなりに気に入っていたのだが、少し性能が物足りなくなってきたので、値段が付いているうちに売却を決めた。
3年半前に約20万円で購入、5万円ほどで売れた。42ヶ月で15万円、ということは、一ヶ月あたり約3500円、パソコンの使用コストは一日100円強なのね。・・・と、意味のあるようなないような計算。
で、小トラブルとは、送料の計算を落札者にやってもらったら、正規料金より400円も少ない金額を申告してきたのだ。私もよく調べないでそのまま発送時まで気づかなかったのだった。しかし、顔なじみの宅急便の担当者さんが、200円引いてくれたので、実際に足りない金額は200円。
うーーん。200円でそんなにカリカリすることないか。
どうも、オークションというのはつまらない欲求不満を抱えるケースがあってねえ。
で、さっそくまたオークションで約8万円の中古PCを購入。およそ3万円で、性能の良いマシンへの乗り換えに成功。車と同じで、見栄をはらなければ、それなりのものをそれなりに使うことはできる。
スマッシュヒット
3日ぶりにアマゾンの売り上げがあった。
そして、この一冊、今まで最高の高額本。
スマッシュヒットだ。
- 著者: セミール ゼキ, Semir Zeki, 河内 十郎
- タイトル: 脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界
正直言うと少しくさっていたのだが、これで息を吹き返したい!
壁にぶちあたり中・・・
今まで順調に売れていたのが、うまくいきすぎていたのだろう。
この2日、アマゾンマーケットプレイスでは動きがない。
オークションは価格が上がるときの喜びも大きいし、それなりに得意なのだが、写真をとったり紹介文を考えたりが面倒。とてもではないが、たくさん出品できない。雑に出品すれば確実に落札価格は下がってしまう。
昨日1冊落札されて、今日ももう一冊落札になる。それなりの高額本なので、オークションのほうが手数料が安いこともあり、けっこうな純利益が出るのだが、何か物足りない。
先輩せどらーさん達のように、アマゾンで一日に複数の本がぱらぱらと売れるのが目標なのだ。
気をとりなおして、自慢の軽貨物で仕入れに出かける。
最初は何をかごに入れていいかわからなかったが、だんだんと要領がつかめてきた。
105円本を5冊仕入れた。
今日の仕入れは、高額本狙い。すべてに1000~3000円ほどの値段をつけてアマゾンマーケットプレイスに出品。これが全部売れるとすごいなあ、と、遠い目をして、思う。
個人蔵書
在庫をちょっと増やしたんだけどなあ。 (といっても、50冊くらい)
せどりとはまったく無関係だけど、個人蔵書を紹介。
以下で紹介する本は、私の本業関連。良書です。
アマゾン価格はどうなっているかな。
- 著者: 岡蔵 龍一, 半場 方人
- タイトル: 詳解HTML&JavaScript辞典
なるほど、今は1000円弱なのね。安くなってお買い得。WEBのプログラマー、デザイナー必携ですよ。
次は、

古い本なのだけど、まだ1500円をキープ。CGIの入門書では、私はこれがイチオシ。専門家には物足りない内容だけど、ちょっと忘れちゃった、というとき、今でもたまーに開く本。
難しければ良い、というものではないのだ。
というわけで、何円で売れるにしても、手放せない一冊。
最後に・・・
- 著者: Windowsプログラミング愛好会
- タイトル: ASP300の技
これが私が一番お世話になった本。前半部分はかなりぼろぼろになっている。この本も1500円台をキープしている。
近ごろは、ドットネットとかいろいろ新しい統合開発環境が導入されているけど、基本はこちら。初心者はまずここからはいるべし。初心者向けの内容ではあるが、上のCGIの入門書と同様、開発に慣れてきてもちょっとしたことを確認したりするのに便利な一冊。こちらもやはり、個人書棚に大切にキープ。
60分で15冊
売れないのは、品揃えが悪いからと思い、久しぶりに仕入れにGO。
2冊で105円の平積み台からもどんどん取る。今日は315円と1368円の高額本も仕入れた。
15冊、2462円の仕入れでした。
トラブル発生
オークションで売った商品にトラブルが発生。
商品は本ではなく、映画の鑑賞券。
終映の一週間ほど前に終了したオークションなので、入金前に発送したところ、これが音沙汰ナシ。
10日たってようやく連絡がきたのだが、
鑑賞券は戴きました。
只、上映が終了していましたので、
観ることが出来ませんでした。
なにいいぃぃ!
腹が立つ。
悪い評価も検討中ですが、たった数百円でもめて報復評価を受けるのも、ばからしい。
なんともすっきりしない。
こういうとき、オークションって嫌だなあ、アマゾンって金銭トラブルがなくていいよな、と思ってしまう。