\訪問ありがとうございます!/
りのと申します
旦那と
大学生の息子と
すでに成人して別居の娘
の4人家族です
息子が大学進学をきっかけに
夫婦2人の生活に…
夫婦2人でのんびり暮らす家
を考えるようになりました。
50代夫婦が考える
マイホームやリフォーム
について発信していきます
フォローしてもらえると
嬉しいです
\ アメトピ載ったよ〜😆‼︎ /
※画像はイメージです。
こんにちは!りのです😊
Youtubeで住宅の情報をみているんですが、
外壁材の事情…
窯業サイディング外壁について
知ったことを
共有したいと思います💦
今回お伝えしたいポイントはこちら↓
- 市場の90%を占める2大メーカーの真実
- 施工業者が隠したがる製品の不具合情報
- 価格差の裏にある本当の理由
- メンテナンス費用で大損する落とし穴
- プロが絶対に選ばない要注意商品
まず知っておきたい!サイディング業界の構造
皆さん、
外壁材のサイディングって
どのメーカーが作ってるか
ご存知ですか?🤔
実は市場の約90%を
たった2社で独占してるらしいんです!
ニチハが約5割、
ケイミューが約4割。
残りの1割がその他メーカーという
状態なんですよ😲
この2社、
それぞれ代表商品があって、
ニチハは「プラチナコートシリーズ」、
ケイミューは「光セラ」シリーズを
メイン商品として推してます✨
我が家は、
ケイミューの「光セラ」を
検討していたので、
興味を持ったんです!
厚みが命!12mmから21mmへの進化の裏側
もともとの、
サイディングって厚さ12mmが
標準だったんですって。
今は16mm〜21mmが主流!
「厚い方がいいのは当然でしょ?」
って思いますよね😅
確かに厚みが増すと
凹凸デザインが深くなって
高級感がアップするし、
耐久性も良くなるんです。
でも、ここに落とし穴が💧
厚くなればなるほど
施工者の負担も増えるから、
なんと!
実は施工ミスのリスクも
高くなっちゃうんですって…😰
こういう話は
聞いたことなくって
びっくり!
さらに、
地震への対策には
軽量化が良いと言われているので、
厚みを増すと、
重くなるので、
地震に対してどうなのかな?
って思いました…
光触媒って本当にスゴイの?表面処理の真実
ケイミューの「光セラ」は
光触媒とセラミック系無機コートで
太陽光で汚れを分解するって
宣伝してますよね✨
一方でニチハは 「プラチナコート30」
として 30年保証を謳ってます。
でもちょっと待って!⚠️
この30年保証、
条件がめちゃくちゃ厳しいらしい💦
専用コーキング材を使わなきゃダメとか、
メンテナンス頻度の指定とか、
制約がいっぱいあるんですよ😅
でも、
メンテンナンスは
しっかりとやっておきたい。
心配なのは
メンテナンスコストが
将来に渡って
どのくらい負担になるか?
なんですよね〜
プロが暴露!絶対選んじゃダメな商品名
ここからが本題です。
業界の人が絶対に言わない
要注意商品があるんです💀
それは...
ケイミューの「スリムストーン」!
この商品、
不具合報告が
めちゃくちゃ多くて、
現場の職人さんからの評価が
最悪なんだそうです😱
施工不良による問題として、
・スターター金具からのズレ
・補修部の色ムラ
・タッチアップの劣化 などなど...
「製品としての評価が落ちた」
って業界の人がハッキリ
言ってましたよ💦
価格の裏側!1平米でこんなに違う
サイディングの価格構成、
皆さん知ってます?🤑
1平米あたりの材料価格で
・スタンダード品:約4,500円
・中グレード:約5,700円〜6,600円
・上グレード:7,600円台
200平米の住宅だと、
なんと10万〜40万円も
価格差が出ちゃうんです😲
でもね、
長期的なメンテナンスを
考えると、
実はコスパが 良いこともあるみたい✨
コーキングが全てを左右する!
サイディングの寿命って、
実は製品の質より
コーキング材の質と
メンテナンス頻度の方が
重要なんですって!😳
最近は「フュージェ」
みたいな
コーキング不要の新しい構造も
出てきてるけど、
施工の手間は確実に増えるから
職人さん泣かせなんだとか💧
でも長期的には
メンテコストを抑えられるから
支持されてるんですよね〜🤔
塗装の落とし穴にご注意!
光触媒製品を使ってる人、
要注意です⚠️
再塗装をすると
せっかくの光触媒性能が
損なわれちゃうんです😱
メーカーも基本的に
再塗装は非推奨。
この「光セラ」
劣化した時は
交換なのかな?
そうすると、
メチャクチャ
コストかかるよね〜
劣化した時は、
塗装しちゃうか?
どうなるんだろう…
ニチハなんかは専用の
クリア塗装を用意してるけど、
これもまた高いんですよね💦
訪問販売の安い塗装なんて
絶対にダメ!
って言ってました!
複数の業者で相見積もりを
取ることが超重要です👍
専用のものがあるって
知っておかなきゃですね〜
一番大事なのは施工者の質!
結局のところ、
製品がどんなに良くても
施工者の腕が悪ければ
全て台無しになっちゃうんです😰
スターター金具のずれや
補修の雑さが問題を
引き起こすことが多くて、
信頼できる業者選びが
一番のポイントかも🤗
この、
信頼できる職人さんの
見つけ方を知りたい…
スタンダードとグレード品の寿命差
メーカーは「5年程度の差」
って言ってるけど、
実際にはもっと差があるって
現場の声もあるんです👂
光触媒製品は
「放置OK」
とされてるけど、
信頼しすぎるのも
リスクがあるから要注意!⚠️
定期的なチェックは
やっぱり必要ですよね😅
いかがでしたか?
今回は業者さんが
なかなか教えてくれない
外壁材の事情を
共有させてもらいました…💭
我が家もマイホームを検討中で、
こういう情報を知れて
本当に良かったって思ってます✨
同世代の皆さんも、
外壁リフォームや
新築を検討される際は
ぜひ参考にしてくださいね😊
メーカーの営業トークに
惑わされず、
しっかりと情報収集してから
判断することが大切ですね👍
皆さんはどんな外壁材を
選ばれましたか?
良かったらコメントで
教えてくださいね〜🎵
\ レインブーツ☔️👢5選!😆 /
梅雨の時期にいつも欲しいなぁ
って思ってて
梅雨が終わったりするんですよね…
今年は、
梅雨入り前に買っておこう!
私のおすすめは、
出勤に使いやすい
シンプルタイプ!
/
おしゃれ
街へのお出かけで使いたい!
\
/
仕事にも使いやすい
\
▶︎【4日20:00〜50名限定50%OFFクーポン】レインブーツ レインシューズ レディース
/
このデザイン
普段に使える!
\
▶︎【限定最大1200円OFF】 楽天ランキング268冠 レインブーツ レインシューズ 長靴 レディース 男女兼用 雨靴
/
かわいい!
収納しやすいサイズ
\
▶︎【楽天ランキング26冠達成】【サイズ交換無料!】 レインブーツ
/
シンプルデザイン!
どんな服にも合わせやすい
\
▶︎【楽天ランキング35冠達成】【サイズ交換無料!】 レインブーツ レインシューズ
▶こっちも読んでね
人気記事まとめ💕