りのと申します
旦那と
大学生の息子と
すでに成人して別居の娘
の4人家族です
息子が大学進学をきっかけに
夫婦2人の生活に…
夫婦2人でのんびり暮らす家
を考えるようになりました。
50代夫婦が考える
マイホームやリフォーム
について発信していきます
フォローしてもらえると
嬉しいです
\ アメトピ載ったよ〜😆‼︎ /
こんにちは、りのです!👋
最近、夫とよくよもやま話をしているのが、
老後の住まい選びなんです。
子どもたちも巣立っていって、
これからの私たち夫婦の生活をどうしようかなぁって。
皆さんも同じような悩みない?🤔
老後の住まい選び、
なかなか難しいんですよね!
まずは、お金のこと、
そして、暮らしやすさ、
いろいろ考えることがたくさんあるんです。
今日は、私が調べて、
夫と話し合った老後の住まい選びのヒントをシェアしちゃいます!✨
老後の住まい選びで大切なポイント!
- 収入に見合った住まいを選ぶ
- 維持費を抑える工夫
- 快適な生活環境
- 健康と安心を考えた環境
- 柔軟な選択肢を持つこと
まず大切なのは、
何と言っても「お金」のこと。
年金生活になったら、
今までと同じ収入は望めませんよね。
だからこそ、
住宅ローンは定年までに完済しておくのがベスト!
私たち夫婦は、以前からこのことは真剣に話し合っています。
我が家は、中古マンションでお得だったこともあり、
築7年の3LD中古マンションで、
主要の駅からは離れているけど、
公共バスは利用しやすい環境。
当時の価格は1750万円!
20年かけて、やっと完済できました!
ただ、だんだんとマンション設備が古くなっているので、
最近は、エレベーターを交換したり…
修繕のための積立金額が徐々にUPしてきています!
維持費って意外とかかるし、
年数が経つと徐々に大変になるんです。
年金生活で、
歳をとっていくと大変になるなんて
考えたくないことですね。
なので、維持費を抑えるコツは、
例えば、築年数が新しい物件を選んだり、
省エネ性能の高い住宅を選んだりして、光熱費ができるだけ抑える。
最近、断熱性能について調べていて、
私、これには本当にびっくりしちゃいました!😲
バリアフリーも超重要!
段差のない間取りや、
手すりを付けられる構造、
これって本当に大切。
年を重ねても安心して暮らせる環境って、
お金では買えない安心感ができますね。
医療機関や商業施設へのアクセスも忘れちゃダメ。
車の運転が難しくなったら、
歩いて行ける範囲に病院やスーパーがあるってマジで助かります。
我が家も、徒歩圏内にスーパーがあるし、
個人病院や総合病院もあるので、
今現在でも、助かってます。
維持費や修繕費の心配がないし、
生活環境の変化に合わせて柔軟に対応できますね。
遠方の子供と同居ってなっても動きやすいかな?
同居は選択肢に入れない方が現実的かも知れないけど…
私たち夫婦も、検討しているところです。
老後の住まい、
まだまだ先のことだと思っていませんか?
今のうちから考えておくと、きっと安心できますよ!🌈
皆さんの老後の住まい選び、
どんな工夫をしていますか?
/
これからの健康も大切!
糖質OFF!
\
/
いつまでも元気でいたい!
毎日の習慣
\
\ たった1ヶ月で2万円達成! /
\ 我が家のイチオシ!😆 /
▶こっちも読んでね
人気記事まとめ💕