りのと申しますニコ

 

旦那と

大学生の息子と

すでに成人して別居の娘

の4人家族ですおやすみ

 

息子が大学進学をきっかけに

夫婦2人の生活に…

 

夫婦2人でのんびり暮らす家

を考えるようになりました。

 

50代夫婦が考える

マイホームやリフォーム

について発信していきますチュー

 

フォローしてもらえると

嬉しいですお願い

 

 

 

\ アメトピ載ったよ〜😆‼︎ /

 

 

 こんにちは、りのです!👋

 

今日は、皆さんにとってあまり馴染みのない

「凍結深度」について、

お話ししたいと思います。

家を建てる際に知っておくと、とっても役立つ情報なんです!🏠

 

軽井沢の中古別荘をいろいろ探していたところ

凍結深度って言葉がでてきて

はてなマークはてなマークはてなマーク

 

で!

調べてみました。爆  笑

 

自分の家や夢のマイホームを考えるとき、

みなさんはどんなことを一番に考えますか?

間取りや外観、

インテリアなどでしょうか?

 

でも、実は目に見えない「地盤」のことも、すっごく大切なんです!

 

今回お話しする「凍結深度」について、

 

5つのポイントをご紹介します:

 

  • 凍結深度って、そもそも何?
  • なぜ知っておく必要があるの?
  • 家にどんな影響があるの?
  • 寒い地域では特に注意が必要
  • 簡単にできる対策とは

 

まず、凍結深度って何?🤔

 

 

寒い冬、

地面の下にある水分が凍って、

土が膨らむことがあるんです。

 

想像できますか?

 

まるで、冷凍庫に入れたペットボトルがパンパンに膨らむみたいな感じ。

 

この現象が家の基礎に影響を与えることがあるんです!

 

特に八ヶ岳や長野など、

寒い地域では要注意です。

 

調べてみると、

せっかく建てた家が少しずつ傾いてきたって

悩んでいる人もいるんですよ。😱

 

凍結深度は、地域によって違うんです。

例えば、長野では45~60cm。(※その土地で計算方法があるようです)

 

 

つまり、

基礎はこの深さより下に作らないと、

冬の寒さで

建物が持ち上げられたり、

傾いたりする可能性

があるんです!

 

りの夫婦は、家を建てるとき、

外観やデザインばかり考えてました…えー

 

 

でも、目に見えない地面の下の状態も、

実はすっごく大切なんですね。🌈

 

自分の家、大切な資産を守るためにも、

「凍結深度」、ちょっと耳慣れない言葉だけど、

知っておくと安心できますよ!

 

 

こういう話、

興味ありましたか?ぜひコメントください!

 みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです👏

 

では、また!📝

 

 

\ たった1ヶ月で2万円達成! /

 

 

家事のスキマ時間で副業チャレンジ!

 

期間限定公開!

下矢印下矢印

すでに 3000人以上が受けている

 

無料のメールレッスン

 

無料のメールレッスンはコチラ

 

もっと早くやれば良かったという人多数キラキラ

 

→詳しくはコチラをクリック

 

 

 

\ 我が家のイチオシ!😆 /

 

 

↓ 欠かせないアイテム

 

 

 

 

↓ 夜寝るとき用♪

 

 

 

 

→ゆったり部屋着 ポカポカ暖まる♪

 

 

 

 

→バスタオル使わなくなって、洗濯が楽♪

 

 

 

 

↓ 訳あり返礼品

 

 

 

↓ 今すぐチェック! 総合1位常連

 

 

 

 

↓ ちょっとした贅沢

 

 

 

 

↓ 今なら超お得!

 

 

→高額のおせち!食べてみたい

 

 

 

 

▶こっちも読んでねグリーンハーツ