りのと申します
旦那と
大学生の息子と
すでに成人して別居の娘
の4人家族です
息子が大学進学をきっかけに
夫婦2人の生活に…
夫婦2人でのんびり暮らす家
を考えるようになりました。
50代夫婦が考える
マイホームやリフォーム
について発信していきます
フォローしてもらえると
嬉しいです
\ アメトピ載ったよ〜😆‼︎ /
※画像はイメージです。
こんにちは!
りのです(^-^)
寒暖差が激しい季節になってきましたね💦
最近、実家の父のことで考えさせられることがありました。
深夜のトイレ問題から見えてきた、
高齢者住宅のリアルな課題について
お話ししたいと思います✨
実は先日、実家に泊まった時のこと。
夜中に目が覚めたら、
父の物音が聞こえて
ちょっと心配になったんです 😢
父がリビングから声をかけてきて、
「トイレが近くて本当に良かった」
という言葉を聞いて、ハッとしました。
そこで気づいたポイントをまとめてみました 🔍
・深夜のトイレ移動は思った以上に危険
・温度差による体調への影響が心配
・トイレまでの距離は短いほど安心
・引き戸や手すりの重要性
・介護を見据えた広さの確保
実は父は77歳。
まだまだ元気なんですが、年齢と共に
夜間トイレに行く回数が増えてきているんです 🌙
特に冬場は寒暖差が気になりますよね。
寝室が暖かくても、
廊下やトイレは冷えていて
その温度差で体調を崩すリスクがあるんです 💦
これって、ヒートショックというんですって!
聞いたことありますよね?
私も以前テレビで見て気になっていました 🤔
父の「トイレが近くて良かった」という
何気ない一言で、
改めて住まいの設計って
本当に大切だなぁと実感したんです。
トイレの暖房、光熱費を考えると
なかなか難しいですよね
特に気をつけたいポイントがいくつかあって、
まずトイレの配置。
寝室からの距離は短ければ短いほどいいんです ✨
それから広さも重要なポイント!
なんと2畳から3畳が理想的なサイズだって
ご存知でしたか?😳
最初は「え?そんなに広いの?」って
思いましたよね。
私もびっくりしました!
でも考えてみると、将来的に
車椅子の利用や介護が必要になった時のことを
考えると、納得です 👍
それから、ドアの形状も大切で、
開き戸より引き戸の方が使いやすいんです。
これも将来のことを考えた選択ですね 🚪
手洗い場所も重要ポイント!
トイレ内か、すぐ近くに手洗いがあると
高齢者の負担が少なくなります 🧼
こうして改めて考えてみると、
今の時点で将来の暮らしやすさを
考えることって、とても大切だと感じます。
実は私も夫と二人で、
これからの住まいについて
よく話し合うようになりました 🏠
マンションのリフォームか、
郊外での新居探しか、
まだ結論は出ていませんが…
一つ確実なのは、
親の年齢を重ねる姿を見ながら、
自分たちの将来も具体的に
イメージできるようになったことです 💭
みなさんのご家庭でも、
似たような悩みや考えがあるのでは
ないでしょうか?
将来のことを考えると不安になることも
ありますが、
一緒に考えていけたらいいな
と思います (^^)
もし似たような経験や、
これからの住まいづくりで
気をつけていることなどありましたら、
ぜひコメント欄で教えてくださいね 💕
\ たった1ヶ月で2万円達成! /
\ 我が家のイチオシ😆 /
▶こっちも読んでね
人気記事まとめ💕