心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -7ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

貧血治療を昨年冬から本格的にはじめ、

今年5月6日の採血結果では

ようやく正常範囲に近づきました。

 

そのわずか約4か月弱後、

婦人科で検査した

血液検査の結果に

目を丸くしました。

 

ヘモグロビン値  14.4(5月)→11.5(8月)

MCV         91.9(5月)→99.5(8月)

 

 

 

ホルモン注射で止めていた

月経がはじまり、

ヘモグロビン値は4か月で約3も減少。

このままで行くとあっという間に

前のヘモグロビン値一桁台に

舞い戻りそうです。

 

もちろん、

医師とも相談して

対処することにしました。

 

他に気になるのはMCVの値。

 

MCVとは

赤血球の大きさを表す指標です。

 

鉄が不足するとMCV値が小さくなりますが、

大きくなりすぎると

赤芽球性貧血になります。

 

分子栄養学的には、

MCVの値は90~92が理想。

95を超えてくると(大きくなってくると)、

ビタミンB12の吸収阻害、

葉酸不足、

胃酸分泌低下を疑います。

 

ビタミンB12は

動物性のたんぱく質に

主に入っているので、

ベジタリアンは不足しがちに

なります。

 

胃酸分泌に関しては

毎食消化酵素を飲んでいるので

違うし、

動物性タンパク質も

とっているので

あてはまらない。

 

なんだろう、

と思って調べていたら、

ある一文を見つけました。

 

MCVは甲状腺ホルモンに影響されやすい。

 

貧血治療の一環で

甲状腺の機能をよくするため

チラージンSという薬を

飲んでいました。

 

5月に甲状腺ホルモンの値が

正常値になったので

服用停止。

 

チラージンSを飲んで

おっ!

と思ったことは、

日中や問わず

トイレが近かった症状が

ぴたっと止まった事。

(チラージンのせいなのかどうかは

分かりません。そういう記述は見つからなかったので)

 

夜もぐっすり眠れるし、

ほんと快適♪

 

ところが、

8月に入ってから

なんとなく

またトイレが近いな~

と思うことが。

夢も見ることが多くなり、

ビタミンB群不足もあるかな、、、

とは思っていましたが、

 

 

8月に婦人科で受けた血液検査は、

甲状腺系の項目はなかったので

想像のみですが、

甲状腺ホルモンが

関係しているのかも。

 

 

私たちの身体は

口から肛門まで

一本の管のような

筒状の構造をしています。

 

 

口から始まり肛門までの

消化管の内側は、

「内なる外」と言われ、

物理的にみると、

人体の「外部」になります。

 

食べ物や空気と

一緒に病原体が

入ってくるので、

口や喉などの消化管は

常に外部からの菌やウィルスに

さらされます。

 

でも、こういった

ウィルスや菌が

体の中に取り込まれないように、

人間の身体には、

生体防御システムが

あります。

 

消化管はネバネバとした粘膜に覆われ、

その粘膜上には

「抗菌たんぱく」が存在します。

抗菌たんぱくは、

入ってきた菌やウィルスを

不活化し排除します。

 

甘い物は、

この「菌たんぱく」の働きを悪くします

 

逆に苦いものをは

抗菌たんぱくの働きを良くするので、

 

甘い物を食した後は、

苦みのあるお茶を飲んで

抗菌たんぱくの活動を復活させましょう。

 

免疫的にも、

和菓子に抹茶や緑茶

ケーキにコーヒーの組み合わせは

ある意味理にかなっていますね。

 

 

 

2020年には試験管内での実験で

緑茶に含まれる

エピガロカテキンは、

食品の中で一番

コロナウィルスを不活性化する

という結果が出ています。

 

identification of dietary molecules as therapeutic agents to combat covid-19

M KhanM KhanZ KhanT AhamadW Ansari - 2020 - researchsquare.com

 

 

同じく、2021年度には京都府立医科大学と伊藤園の共同研究でも同様の効果を発表しています。

 

 

貧血治療中の私は

緑茶はあまり飲めないのですが、

毎日緑茶をかかさず飲む連れ合いは

結婚して以来20年、

風邪を引いたことも、

インフルエンザにかかったこともないので

なんだか納得。

 

コロナ対策にまずは緑茶!ですね。

「肩こってますね~あせる

美容院でマッサージ受けるときに

毎回言われます。

 

 

家事も仕事もバリバリこなす

キャリアウーマンでもないのに、

私の体、てショボいな、

となんだか毎回複雑な気分(笑)

 

肩こりの原因は

様々。

 

運動不足、

眼精疲労、

長時間同じ姿勢でいることに起因するもの

などなど。

 

そのうちの一つに

夜間低血糖

というのがあります。

 

夜間低血糖とは、

寝ている間に

血糖値が下がってしまい、

それを上げようと

アドレナリンや

ノルアドレナリン

などのホルモンが

出てくる状態。

 

それらのホルモンが出てくると

交感神経優位になり、

体は覚醒、

緊張状態に入ります。

 

寝てる間ずっと

体に力が入ってるイメージ。

 

なので、

朝起きたら

肩こりがあったり、

腰痛があったり、

寝汗(特に暑くないのに)があったり、

歯ぎしりしてたり、

寝たのに疲れがとれない、

という感じになっちゃいます。

 

夜間低血糖がおこるのは、

血糖調節が

うまくいっていないことが原因。

 

私のような貧血体質は

血糖のコントロールが

上手じゃないのですが汗

 

脂肪肝などがあっても

低血糖がおこりやすくなります。

 

 

寝ている時、

私たちは肝臓に蓄えられている

グリコーゲンを切りくずして

血糖値を保っています。

 

ところが、脂肪肝がある人は

それを切り崩せないので

低血糖になります。

 

脂肪肝は

酒飲みがなるイメージが強いですが、

糖質、脂質過剰な食事をしている人も

要注意。

 

脂肪肝があるかどうかを

血液検査の結果から

推測することができます。

 

分子栄養学では、

血液検査のAST/ALTの値が

AST<ALT

ASTーALT>5

の場合、

脂肪肝による肝臓の炎症を疑います。

 

健康診断の結果がある方は

チェックしてみてください。

 

 

 

家の炭酸水が切れたので、

炭酸水を飲みたかった次男が

近くに買いに出かけました。

 

近くのドラッグストアで

いつも買う

「天然水で作った炭酸水」

を買ってくるんだと

思っていたんだけど、

 

コンビニで

ウィルキンソンの炭酸水を

購入してきました。

 

ドラッグストアの

レジに並ぶのが

面倒だったから、

手っ取り早い

コンビニで買ったそう。

 

炭酸水には、

天然水から作ったのと

とそうじゃない

炭酸水があって、、、

 

ウィルキンソンの炭酸水は

そうじゃない方の炭酸水。

 

そうじゃない、

て何かと言えば、

「純水」

から作っている

炭酸水。

 

「純水」は、

不純物が含まれない水。

 

スーパーとかでも

無料で

お持ち帰りください、

で目にする

ピュアウォーターや

RO水が純水です。

 

ミネラルを

含まない純度が高い水は、

汚れをよく落とすので

洗浄に適しています。

 

実際、

半導体なんかの

洗浄には、

洗浄力の高さから

超純水が

使われています。

 

この純水、

人間の身体に入ると

どうなるかというと、

体内の

重要な酵素や

ミネラルを

吸い込んで

出してしまいます。

 

実際に、純水を

日常的に飲むことで

体調を崩したという

事例が増えています。

 

 

炭酸水を買う時は

天然の炭酸水か、

 

天然水で作った

炭酸水で。
 

 

 

赤ちゃん用品店には、

「赤ちゃんの純水」

「赤ちゃんの天然水」

が売られています。

 

粉ミルクを作るなら

どちらを使うか、、、?

 

明治のHPのQ&Aに

以下のような文章が載っています。

 

Q「粉ミルクを使う時にどのような水を使ったらよいですか?」

 

A 「当社の粉ミルクは、国内の水道水で溶いたときに

母乳にできるだけ近くなるように作られており、

それだけで赤ちゃんの成長に必要なミネラルは

十分摂取できるように設計されています」

 

純水だと、微量ミネラルがないので、

赤ちゃんのミルクを作るなら

天然水を使うと良いということですね。

 

 

 

晩御飯は

久しぶりに注文した

冷凍食品の串揚げ♪

でしたが、

調理の前に、

添加物の神様

中戸川貢先生

講座を勉強していたら、

すっかり

食べる気がうせました、、、

結局食べましたけど(笑)

 

 

中戸川先生の講座は

とにかく

ユーモアに富んで

面白い。

 

講座の中で

衝撃だったことの一つは、

 

手間暇を考えたら、

(スーパーで売られている)

豚汁用水煮野菜パックで

豚汁作るくらいなら、

インスタントの

カップ豚汁にお湯を注いで

飲んだ方が良い」

 

ということあせる

 

仕事から

帰ってきて、

一生懸命家族のために

あたたかい汁ものを

作ろうと、

水煮野菜と豚肉

を入れて

作った豚汁が、

お湯を注いだだけの

インスタントのカップ豚汁と

栄養的に同等なんて、、、

豚と味噌が入っただけマシじゃない?

とつっこみも入れたくなりますが、、、、

 

それくらい水煮野菜の栄養価は

期待できない😢

 

原型をとどめているだけに

栄養価高そうな

見た目と裏腹に

実際はただ野菜の形

をしているだけ、、、

というのは

本当に残念。

 

水煮野菜は

多くの外食産業でも

使われているので、

同じく、

栄養価は期待しない方

が良いようです…

 

水煮じゃなくて

蒸し野菜パック

だったら良いのかもね。

個人的には

低温蒸しパック

を熱望。

 

ちなみに

水煮パックを買うレベルの

作る時間もない方に

おススメなのは、

3つの野菜のみで

作る豚汁。

 

大根とにんじんとネギ。

シンプルなのに

十分美味しいです。

 

時間がある時に

大根とニンジンをいちょう切りにして、

ネギを斜め切りにして

ジップロックに入れて

豚汁用に冷凍庫に保存。

 

使いたいときに

出汁パック、豚肉と一緒に

鍋で煮込んで

味噌で味付けして完成です。

シンプルながら

意外と美味しくてびっくりしますよ。