心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -6ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

昨年末に有機酸検査という検査を受けました。

有機酸検査では、

腸内の状態を見ることもできます。

腸の常在菌でカンジダ菌というのがあります。

イースト菌の一種でカビやきのこと同じ真菌の仲間です。

 

通常、このカンジダ菌は「酵母型」として体内に存在します。

免疫にかかわっていたり、

善玉菌の栄養源になっています。

 

ところが、ストレス食生活の乱れ、抗生物質の使用など

一定の条件下で増殖し、

「菌糸型」に形態を変えて異常繁殖をしはじめます。

File:Candida albicans 2.jpg - Wikimedia Commons

 

この異常増殖によって、菌糸が腸壁などにはびこっていくと、

私たちの身体が反応し、

炎症がおき、アレルギーなどの不調を引き起こしたりします。

腸に穴をあけるリーキーガッド症候群を引き起こしたり、

過敏性腸症候群、便秘、下痢、腹部膨満、ガス等の

原因になることがわかっています。



腸にカンジダがはびこると味覚がかわり、
甘い物への欲求が止まらなくなります。
カンジダのエネルギー源が単純糖質だからです。



カンジダは鉄も大好きなので、
私のように貧血治療で鉄剤を飲んでいるとカンジダが増えることがあります。

カンジダ菌はアセトアルデヒドというを産生します。

アセトアルデヒドは、アルコールですから、

酔っぱらったような状態になって

うまく思考がまわらなくなり、

記憶力の低下もおこります。

 

また、エネルギー代謝を阻害するので、倦怠感があります。



ということで、

カンジダがあると、生活の質は断然落ちます!

 

実際、

カンジダ除菌をすることで、

疲れやすさと頭のブレインフォグがとれ、

頭がクリアになり、

別人のようにすっきり動けるようになりますから

やって良かった!感はすごいです。

 

 

 

カンジダ除菌をする際の注意点、

食事法などまた次回に

年末に有機酸検査というものを受けました。

 

受けるまではちょっと躊躇していましたが、
いろいろな事が分かって
受けてよかったです。

 

身体の状態は
時々チェックすべきですね。


なんとなく自分の身体を把握しているようでも
できていない、なんてことは
良くあります。


有機酸検査は、
自宅で受けられます。
尿をとって
アメリカの検査機関に郵送します。

数週間後、
メールで結果のデータが届きます。


この検査では、

☆腸内環境(お腹のカビや細菌)の状態
☆解毒の機能が働いているか
☆エネルギーを作れているか
☆糖、脂質、タンパク質がきちんと代謝されているか
☆シュウ酸がたまっていないか
☆神経伝達物質(ドーパミン、アドレナリン、セロトニン)のバランスを見る
☆ビタミンは足りているか
☆体内に炎症はあるか
なんてことが分かります。

 

エネルギーが作れていない場合は、
どこが問題で作れていないのか、
ということまで分かります。


検査費は4万くらいです。
今回は講座特典で少し割り引きで受けられました。
もっと金額的に気軽に受けられるようになれば
良いのにな、と思います。


脂肪がきちんと代謝できていないという結果が出たので、
脂肪をエネルギーに変えるのを促進する
カルニチンをアイハーブで注文。

 

併せて中鎖脂肪酸のMCTオイルもとること。
以前、低血糖対策にMCTオイルパウダーを購入していましたが、
なんだか使えずそのままになっていたので、

この機会に飲んでみることに。

 

 

 

 

全くくせもなくて飲みやすいです。
飲み物やヨーグルトに混ぜて

違和感なく摂取できました。

 

MCTオイルは
他の脂肪酸代謝と違って
身体で速やかにエネルギーに代わるので
脂肪酸代謝がうまくいっていない時に
とるのも一つ。

 

ブドウ糖を脳のエネルギーとして使えない
アルツハイマーの方の脳のエネルギーにも良いとそうです。

 

体感としては、

頭が少しクリアになった気がしたのと、

夜がいつもより眠くならなかった半面、

睡眠の質が低下したように思いました。
あまり深く眠れない感じです。

 

アップルウォッチで記録をみると、
終寝から深い眠りがきますが、2時以降は軽い睡眠が続きます。

 


MCTパウダーを飲んだ時と飲まない時と比較すると
データ的にも朝起きた体感も全く違います。

↓普段の睡眠

 

 

まだ二日しかたっていないので、
様子を見ようと思いますが、
同じような経験をされた方がいらっしゃったら

教えて頂きたいです。


 

久しぶりに、

服を買いに出かけました。

 

 

 

気に入った服があったので試着。

鏡を見たら良い感じ。

 

「これすごい似合ってる~♪」

と若い店員さんの前で

つい口から出てしまってあせる

驚きもテレもあり

苦笑しちゃいましたニコニコ

 

もともと自分大好き人間ですから

それほど謙虚な人間ではないですが、

人に褒められて

「私なんて~、いえいえ~」

と謙遜するタイプは

実は栄養が入っていかないパターンが多いです。

 

栄養吸収の面で

メンタルはすごく大事。

 

自分のことを大切と受け入れられる状態にする。

これが、栄養を体に取り込むためにまず必要な事。

 

細胞も大切じゃないものに対して、栄養吸収しない

んです。

 

自己肯定感の低さともつながっているように感じるのですが、

日本人てつくづく

自己犠牲の強い民族だなあ、と思うことがあります。

必要以上に頑張りすぎて

体を壊す人が周りにもよくいます。

 

心も体も含めて

自分という一人の人間だけど、

私は、心と体は別物だという感覚をもつようにして、

他人の身体を気遣うように

自分の身体を気遣うようにしています。

 

自分にだったら休んでいいよ、てなかなか言えないけど、

他人になら休みなよ~ていうでしょ。

そういう感覚です。

 

体のメンテナンスをしてあげることによって

結果、心のメンテナンスにもなりますしね。

 

そして

頑張ってるね、私。

よくやってるよ、私。

なんて感じで自分をほめると良いです。

 

その際、

自分より優秀な人間なんて

五万といるから、

決して他人と比べないように笑

 

メルカリ初注文!

 

メルカリでこんなものが買えるとは、、、

 

青森産の訳あり長芋。

10キロで3,000円でした。

折れた長芋だから

長さもまちまちだけど、

すってしまうから

問題なし。

 

我が家では

小食次男君が

とろろが好きで、

常にストックしてます。

 

ここ最近は毎日のように

食べていますが、

長芋を毎日食べるのは

アレルギーの観点からも

実はNG。

 

長芋は

ヤマノイモ科

ヤマノイモ属。

 

ウサインボルトの

主食は長芋と同じ

ヤマノイモ属のヤムイモ。

 

ヤムイモには、

筋肉増強作用のある

DHEAが豊富です


ボルトの速さは

ヤムイモのおかげなんじゃないか、

なんて言われています。

 

また、DHEAは

若返りのホルモン

としても大注目の成分。

 

DHEA自体は

ドーピングで薬物検査にひっかかると

アウトだそうです。

DHEAサプリも売られていますから

アスリートの皆様は

お気をつけください。

 

 

昔から滋養強壮として知られている長芋。

炭水化物を消化する

ジアスターゼが豊富で、

消化を促進し、

疲労を回復してくれます。

 

ネバネバ成分のムチレージ*は

粘膜を保護するので、

粘膜からのウィルスの侵入を防ぎます。

(*日本で植物性のネバネバ成分をさすムチンは間違いで、

ムチンは本来動物より分泌される粘質物一般のことをさします)

 

また、アミノ酸のアルギニンやサポリンは

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の

活動を活発にするので、

免疫力もUPします。

 

長芋は

すりおろして冷凍保存。

冷凍中は酵素の働きはストップします。

 

栄養的には

加熱して食べるより

生食がおすすめだけど、

このくらい長芋があったら、

加熱調理もたくさん楽しめそうです。

 

すった長芋を

フライパンでパンケーキのように焼いて、

細切りねぎとしょうゆをかけて食べると美味ですラブラブ

 

長芋をコロッケにしたり

蒸しおやつ、かるかんもおすすめです。

 

 

 

 

日本人は揚げ物を

週3~4日食べているそうです。

 

揚げ物は美味しいけど、

気になるのは体への負担。

 

高カロリーで、

心臓病や脳卒中、

動脈硬化のリスクも上がるし、

 

高温調理による

発がん性の疑いがある

アクリルアミドも気になる。

 

食材をあらかじめ

低温調理しておくと、

揚げる時間は

ほんのわずかですみ、

体への負担が

かなり減ります。

 

低温調理は

食材を100度にいかない温度で

調理する方法。

 

高温調理と違い、

食品からのドリップによる栄養損失や

高温調理による

栄養価のロスを

おさえることができます。

 

先日、

韓国料理の

「ヤンニョムチキン」が食べてみたくなって

初めて作ってみました。

 

作り方は、

下味をつけた鶏肉を揚げ、

コチュジャンのベースの甘辛ダレをまぶす、

という手順。

 

唐揚げ用の鶏肉に

下味を付け、

低温調理専用の蒸し器で

70度で20分蒸します。

それを少し多めの油でさっと表面を揚げ焼きにして

甘辛いタレをからめて完成です。

 

じゃがいもやれんこんなども

低温調理しておくと、

フライドポテトや

天ぷらも

さっと作れます。

 

調理の前に

わざわざ食材を蒸す、

というよりも、

食材を低温で蒸しておいて

ストックしておくと

忙しいときもさっと料理出来て

便利です♪