心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -29ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

50度洗いの応用は多岐に及びます。

 

私は顔を50度のお湯で洗っていますが、

 

他にも、

例えば、ちょっとした切り傷に

50度のお湯を2~3秒ずつ

2~3回に分けてつけると、

治りが早かったりします。

 

50度より少し高い60度

のどの調子が悪いときに

おすすめ。

 

低温調理の産みの親、

平山一政先生が

セミナーなどで

紹介してきたのが

60度うがい。

 

 

これで、実際に

のどのいがいがが取れて

咳がすぐに止まったという

報告をたくさんのセミナー参加者から

受けたそうです。

 

 

平山先生も

この時期、

60度のお湯を

魔法瓶に入れて持ち歩き

ケアされているそうです。

(60度のお湯を少しずつ口に含んでも)

 

 

カフェへ行こうとさまよい、
南足柄の喫茶 天ぐ、
という和喫茶に入りました。

インテリアの和な感じが素敵な
落ち着いた店内。
わらび餅やお汁粉などの和メニューも
私や家人好み😊


器も素敵😊

きなこプリンセットを頼みました。


なんと、試食のお菓子つき😍


良い時間を過ごせました。
この二日間
50度洗い、
低温蒸し講座を開催させていただきました。

金曜日は
お肉に特化した低温蒸し講座、





土曜日は、
50度洗いに特化した講座を
させていただきました😊

何故わざわざ低温で蒸すのか、
それは
栄養価や
酵素活性とも関係しています。
そしてAGE。


例えば、
低温蒸ししたお肉は
しっとりジューシー。
高温で蒸すより
ドリップが少ない
つまり、
タンパク質などの栄養が
流れでないんです。
どうせ食べるなら  
低温蒸し!
て思う
理由はそこです。

50度洗い講座では、
お米から刺身まで
たくさんのものを洗いました。

米、
きのこ類、
もやし、
水菜、
大葉、
トマト、
ささみ、
刺身、
しじみ、
ワカメ、
ドライフルーツ
油揚げ

こんなの洗えるのー!?
ていうものもあると思います。
確実に美味しく
元気を取り戻す
食材を目の当たりにして、
皆さま
50度洗いの魅力に
とりこになっておられましたよ😍










今日は
パティシエの先生をお迎えして、
クリスマスリース アイシングクッキー作り。


それぞれ思い思いのリースができあがりました










白菜が美味しくなってきましたね。

今月の大人の部活動では、

2種類のウマウマキムチ

を仕込みました。



黒ゴマキムチと、

食べる煮干しなど
和の食材をたくさん入れ込んだ

キムチの2種類。





一人でやると大変なキムチ作りも
皆でワイワイやると
楽しいし、
あっという間。😊   


これから数日
発酵、
熟成をします。


キムチは発酵食品。
乳酸菌も豊富です。 



キムチに含まれる
植物性乳酸菌は
生きたまま腸に届きやすく
腸内環境を整えてくれますよ。


スーパーに
売られているものは、
発酵していない
浅漬けタイプが
多いので、
チェック必須です!