心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -26ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

今朝、

NHK朝イチでアブラの特集をしていました。

アブラの摂取では、

オメガ6とオメガ3の

割合が大事よ~

というお話。

 

 

アブラに関しては、

キッズクッキングで出している

食育通信にも

時々書いてきましたが、

 

 

多くの方が思っているより

身体にとって

かなり大事。

 

 

ここまで影響があるのか、

というくらい

大事です。

 

 

 

血管系の病気にも、

アレルギー系の炎症にも、

ADHDの発達障害にも

生理痛などの痛みにも、

脳にも、、、、

 

 

 

本当に、

油断大敵。

 

 

「アブラ、

断ツト

ヤバイヨ」

です。

 

 

動脈瘤がある次男には

血液サラサラ

血管を丈夫にする

オメガ3をとらせていますが、

さらに、

脳にも

運動にも良いので

一石三鳥。

 

 

魚に多い

オメガ3ですが、

 

たまには牛肉も、

ということで、

 

 

我が家は毎週

神奈川生協でニュージーランド産の

グラスフェッドビーフを注文。

 

 

グラスフェッドとは、

牧草のみを食べて育った牛のこと。

オメガ3が豊富です。

 

 

牛のブロックを

55度で数時間低温蒸しにします。

高温に弱いオメガ3も

低温調理なのでバッチリとれます!

のりや大葉や薬味と一緒に

和風ローストビーフ丼がオススメ

image

 

 

 

2020年になりました。

 

 

2009年、

息子と同じ幼稚園のクラスのお友達とはじめた

キッズクッキング。

最初は7名でのスタートでした。

 

(粉モノ多いですね~あせる

 

それが少しずつ

口伝えで増えていって

最大で50名以上のお子様が

毎月通ってくださるようになりました。

 

 

現在は、

毎月、

幼稚園・小学生クラス

中学生クラス、

50度洗い・低温調理クラス

大人の食育部活動

と、

時折、

食相談

食セミナー

を開催しています。

 

 

活動の根底にあるのは

「食」が生きる土台であるということ。

 

 

多くの方が

元気に活き活きと

活動される

土台作りの

お手伝いが私の役割。

 

 

幼稚園、小学生のキッズクッキングは、

種まきの時期。

今まで同様、

五感を使って、

いろいろな味にふれ、

楽しみながら

料理をしていきます。

 

 

 

中学生クッキングは、

食への知識を深め、

食選力を養います。

小学生では出来なかった

ちょっと一歩進んだお料理も。

 

 

 

大人クッキングでは、

より、身体に優しい料理方法をお伝えしていきます。

50度洗いや低温調理で、

身体に有害なものをなるべく取り入れず、

より多くの栄養をとれる食事作りをしていきます。

空いた時間に用意しておけば、

時短にもなります。

 

 

さらに食と栄養の関係を学び、

自分の身体と向き合うことで、

新たに分かったことも

たくさんあります。

それをお伝えしていくことも

今後の目標の1つです。

 

 

どんなアブラをとれば良いの?

砂糖は一日どれくらいとって平気なの?

どのくらい栄養をとれば足りるの?

という食の話から、

 

子どもが落ち着きなくかんしゃくばかり。なんでかしら?

私なんでこんなに鬱々いらいらするの?

家族が病気がちだけど、なぜかしら?

子どもが朝起きれない~

集中力がなくて成績がふるわない~

など、

 

心と身体のお悩みも

まずは食から見直すご提案

していきたいと思います。

 

 

今年も

新たな人や食との出会いを大事にしながら、

多くのためになる食情報を

お伝えしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いしますニコニコ

 

 

 

 

よく、

私たちは食べたもので出来ている、

という言葉を聞きますが、

現実に

実感されたことがある方は

どのくらい

いらっしゃるのでしょうか?

 

先日、

お子様がクッキングにいらしている

親御様からこんなメールを

いただきました。

 

『昨年の年末、

私が骨折した時、

先生からアドバイスしてもらった、

鉄とビタミンC?を飲み続けていたからか、

秋に骨密度測定をした結果、

良い結果で貧血も治り、

食べ物や栄養が身体を作るし、

身体が健康でないと仕事も出来ないんだ、

と実感しました』

 

 

自分に不具合が

生じたときは、

それを実感できる

チャンスですよね。

 

 

免疫力が高い

若い頃は、

けっこう

ジャンクなものを食べても

何とか乗り切れるもの。

(本当は足りていないんですけどね)

 

 

でも、

年をとってくると・・・

 

 

積もり積もって、

ガタがきます。

 

 

昨年、

身体と栄養の勉強をしたお陰で、

本当に身体は

食べたもので作られているんだな、

ということを

自分のことでも、

周辺でも

たくさん

感じることが

できました。

 

 

年末、

子どもの頃から知っている

親戚や友人などの

病気の話を聞いて

心が痛みました。

 

 

ありがたいことに、

自分の身体に対しては

完璧ではないにしても、

少しずつ

コントロールが

できるように

なってきました。

 

 

周りの方に対しても

必要に応じて、

アドバイスを

できるようになってきました。

 

 

眠りが浅く、

悪夢をよく見る方には、

豚肉などのビタミンBを

少しとるようにアドバイス。

(ほとんどお肉をとられていませんでした)

疲れにくく、

悪夢をみなくなったと

報告がありました。

 

 

疲れやすく、

手あれがひどい方。

健康に気を使って

アブラをほとんどとっていませんでした。

結果として

脂溶性ビタミン不足になっていました。

たんぱく質不足もありました。

脂、たんぱく質の摂取を

アドバイスさせて

いただきました。

 

 

特に

小さいお子さんは、

親や学校が用意するのを

食べるので、

小麦や

牛乳が

自分の身体に

知らず知らずに

負担になっていることも

知りません。

 

 

小麦をやめたことで

頭がすっきり、

鼻水が止まり、

体調が良くなった

お子様もいました。

 

 

即効性の

アレルギーや

食虫毒ならまだしも、

食べた結果が

見えずらいのが食。

 

 

特に、

現代人は

ライザップのように、

結果が明らかなのには

お金をかけて

自己投資もするけど、

 

 

すぐに答えが

出ない、

見えずらい

食は

後回し。

 

 

でも、

食は

健康に

活き活きと

生きるための

土台。

 

 

夢がっても、

目標があっても、

家族を養おうと思っても、

身体が健康でなければ

それも

達成できない。

 

 

寿命は延びているのに、

退職年齢も引き上げられようと

しているのに、

人生の後半が

病気で思うように働けなかったら

つらいです汗

 

 

食事は

元気に生きるための

自分や家族への

投資。

 

 

でも、

お金をかけずに

出来ることもあります。

むしろ、

いらないものを

買わないことで、

お金が浮くかも。

 

 

現代人は

まず、マイナスから入りましょう。

特に市販品から。

 

 

血糖値を急上昇させる砂糖まみれのジュースやお菓子、

酸化したアブラ、

砂糖とアブラまみれの小麦製品のとりすぎ。

これらを控えるだけで

(これが難かしいのか・・・)

どれだけ

日本の医療費が浮くか。

(と、栄養療法のセミナーで講師の方がおっしゃっていました。同感!)

 

 

 

今後、

なるべく早く、

食に無防備な方や、

逆に敏感な出来すぎさんにも知って欲しい

(良かれと思ってもやらかしていることも)

食情報を

セミナーと料理レッスン方式で展開して

お届けできたらな、

と思っています。

 

 

 

2019年から始まった中学生クッキングは、

食選力をつけてほしい、と

毎月テーマを決めて食に関する知識を深めるための座学を取り入れました。

 

昨年末、参加してくれているお子様のお母様から嬉しいご連絡をいただきました。

 

『中学生クラスに変わってからスーパーに行った時、

カルピスには砂糖がいっぱい入っているんだよ~、

と言ったり、知識があるので選ぶ時関心を持てるのだな、

と思った時がありました。
中学生クラスが出来て、とても良かったと思っています♪

(先生は色々と準備が大変でしょうけれどm(_ _)m)』

 

何でも手に入る現代だからこそ、

食に関する知識を持って欲しい。

食に関して無防備でいてほしくない、

そう思います。

 

 

2019年中学生クッキング振り返り

 

7月 テーマ 魚~日本をとりまく漁業の現状から、どんな魚を食べると良いか、魚のアブラの効能など、魚全般を学びました。

アジおろしまくりましたうお座うお座うお座

 

 

 

9月 献立~現代型栄養失調とは~献立の立て方を考える

 

10月 甘み~一日どのくらいの甘みをとれば良い?~

  

 

11月 蒸し~日本は水文化 身体をこげつかせない調理~

image image 

 

忙しい中学生ですが、

2020年も、たくさんの学びを一緒にしていきたいと思います。

 

 

中学生クラスの悩みは、

作業台が低すぎること・・・・

成長した中学生たち。

腰をかがめての調理をなんとかしてあげたい、、、

2019年は、

毎月、

キッズクッキング、

中学生クッキング、

低温調理クラス

大人の部活動、

と、本当にたくさんのお料理を皆さんと作りました。

 

2019年キッズクッキングで作ったものをまとめてみました。

(中学生クッキングは別に書きます)

 

1月 小松菜たっぷり中華丼~くず粉でとろみづけ~&れんこん蒸し団子

  

 

2月 タラのサモサ&手作りグラノーラ

 

 

3月 6年生卒業クッキング(四海巻き他)

  

  

 

 

4月 揚げないコロッケ&蒸しプリン

 

 

5月 切り干し大根の煮物&フルーツあんみつ

  

 

6月 チキンカレー&サラダ&ヨーグルトラッシー

 

 

7月 じゃじゃ麺&おくらの調理法&栄養アイス

  

 

8月 おやすみ

 

9月サバの味噌煮&青菜の煮浸し&ずんだもち

  

 

10月しょうがの炊き込みご飯&鶏の照り煮&さつまいものキビ団子

  

 

11月エビドリア&ブロッコリーの蒸し煮&米粉のシフォンケーキ

  

 

その他

おはしレッスン

 

 

12月 特別レッスン(ゆる和食(じゃぱん講習会、お肉レッスン)、クリスマスリースクッキー、キッズフラワーアレンジメント)

image  キッズジャパン

image  大人ジャパン、お肉レッスン

 クリスマスアイシングクッキー

  キッズフラワーアレンジメント