心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -19ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

3月初めに検査した

血液検査の結果が

かえってきました。

 

免疫を高め、

免疫のコントロールを

行うのがビタミンD。

 

 

体内のビタミンD濃度は

「25-OHビタミンD」

という項目で分かります。

 

 

(が、こちらの検査項目は、

フツーの血液検査では

はかってもらえないので、

検査してほしいです、

てお伝えください。)

 

 

分子栄養学的には、

ビタミンDの血中濃度は、

40~70ng/mlは欲しいそう。

10~40ng/mlは不足とみなし、

未病症状が出てるかも~という値。

 

 

私、けっこうVD濃度は高いんじゃないかと

自信ありました。

なんたって、

ほぼほぼ日焼け止めぬらなし、

きのこは毎日食べるし~

アレルギーもないし~

インフルエンザにも

風邪にも

ここ何年もかかってない。

 

 

ところが、このショボイ値(涙)。

季節によって

値に変動があるのは、

やっぱり日光のせいだと思われます。

 

 

さて、

2020年4月15日に出された

サウスイースタンフィリピン大学の

査読前論文では、

コロナの重症度が増すほど、

血液内のビタミンD濃度が低くなるという

以下のような

相関関係がみられたとのこと。

 

ビタミンD値が正常の人では

85.5%が軽症、

7.2%が重症+ICU

 

ビタミンD欠乏の人では、

1.4%が軽症  

72.8%が重症+ICU

 

朗報!ついに新型コロナ感染とビタミンD欠乏の相関についての最新の論文が掲載される。結果は衝撃的なことに!(サウスイースタンフィリピン大学の発表)【栄養チャンネル信長】

 

 

現代人は

ビタミンDが不足しがち

と言われます。

 

 

過度な紫外線対策も

影響しているようです。

 

 

海外では、

食品にビタミンDを

添加してしている国も多く、

アメリカでは、

流通している牛乳の

ほとんどにビタミンDが

入っています。

 

 

米国とカナダでは、

乳児用調整粉乳のビタミンD強化が

義務づけられています

(米国は400~100 IU/100kcal、

カナダは40~80 IU/100kcal)。

 

 

 

ビタミンDは

日光にあびると

皮膚でたくさん作られます。

 

 

1日に必要な

ビタミンD量の8割は

皮膚合成で

あとは、

食事からとります。

 

 

とすると、

やっぱりお日様

浴びておきたいよね~

と思うわけです。

 

 

ステイホームっていうなら

ビタミンDサプリ配って!

というとこでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

料理家 脇雅世さんが発起人となり、

料理を生業とされる方がお家で手軽に

できるお料理のレシピを公開し、

バトンをパスしていく企画。

 

 

神奈川県藤沢市辻堂の

料理教室Recette

安藤こずえ先生から

バトンを渡していただきました。

 

 

アナログな私ですが、

この素敵な機会にインスタに挑戦!

 

 

抗ウィルス食材を使った

簡単カレーをご紹介

させていただきました。

 

 

*****************

抗ウィルス食材で!簡単すぎるっ!

ココナッツチキンカレー

************ ****

 

カレー粉の成分「クルクミン」は、

数ある抗ウィルス食品の中でも

試験管内の実験ではありますが、

新型ウィルスに対する活性が

緑茶に続いて2番目に高かった食材。

 

ココナッツオイルに含まれる

脂肪酸「ラウリン酸」「カプリル酸」などは、

抗ウィルス活性が強く、

新型ウィルスに対する予防、

治療への研究でも注目をあびています。

 

にんにくの「アリシン」「アリイン」の抗ウィルス効果、
鶏肉のタンパク質も免疫の材料となって、
私たちの身体を守ってくれます。

 

 

 

 

【材料2人分】

・鶏もも肉・・・1~2枚

・にんにく・・・1かけ

・カレー粉・・・適量

・ココナッツミルク・・・1缶

・自然塩 ・・・適量

・油

 

 

 【作り方】

①鶏肉は一口大に切り、カレー粉をまぶしておく。

②フライパンにオイルとみじん切りにしたにんにく、①の鶏肉をいれて両面を軽く焼く。

③ココナッツミルク1缶をいれて、とろり~とするまで煮詰める。

④塩をいれて味を整えたら完成!

 

 

 

私でリレーアンカーとなります。

 

 

皆さま、免疫アップして

ステキなお家時間をお過ごしくださいませ。

 

他の先生のレシピはこちらから

下矢印下矢印下矢印

 

たくさんの先生方のレシピが

大公開!

 

是非是非

作って楽しんでくださいね。

 

 

 

以下、脇先生からのメッセージの抜粋です。

======================

世界中が危機感であふれている毎日です。

おうちで過ごす時間が増えた皆さんと 

料理でつながることができたらと思い

≪料理リレー≫を試みたいと思います。

いつもお家にある材料で簡単に作れる

一品をリレー形式で紹介します。

わざわざ買い物に出なくても済む

料理作りのヒントになれば幸いです。

料理を生業とする私達から、

ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って

======================

 

 

 

コロナの影響で、

オンラインセミナーが

主流です。

 

 

私もいくつか

オンラインセミナーを

受けています。

その中で、

とっても勉強にもなり、

かつ、

4月のみの

限定価格、

分子栄養学認定指導カウンセラー

まごめじゅん先生の

とってもお得な

「ウィルスに勝つ身体を作る!ビタミンDと免疫

をご紹介します。

 

通常価格8000円のセミナーを

1980円で受けることができます。

興味がありそうな

友人に紹介したら、

すっごく分かりやすく、

勉強になった、

と喜んでもらえました。

 

 

 

この講座お勧めの理由は、

まだ一般的に知られていない

ビタミンD

の体内での新たな作用。

 

 

以前は、

骨を作る補佐をする

くらいのイメージでしたが、

免疫力を高めたり

感染症を予防したりするなど、

私たちの体を

守ってくれる働きを

してくれます。

(花粉症予防や、うつ病の予防、抗ガン作用など、他にもたくさんあります)

 

 

実は、

「ビタミンDに新型コロナ予防効果は根拠なし」と

国立・栄養研究所が

注意喚起していますが、

 

 

サウスイースタンフィリピン大学が出した

プレ・プリントの

最新論文では、

体内のビタミンD濃度と、

新型コロナの重症度に

相関関係が見られたと発表されています。

「新型コロナウィルスの重症度がビタミンDと関係していた」

 

 

フランス・アンジェ大学病院でも、

コロナ感染者へのビタミンDの高用量投与の比較試験がはじまっています。

(2020年4月14日発表)

 

 

ビタミンDが

感染症やウィルスから

自分や家族の体を守ってくれるということを

知ることは、

今後の生活においても

絶対に損はないと思います。

 

 

ビタミンDをとるためには、

どういう生活をすればよいか、

どんな食材を食べれば良いか、

また、

身体の中で

ビタミンDがどのようにして

私たちの体に作用しているのか、

初心者の方にも

分かりやすく

作られているので、

おすすめです。

 

 

 

 

 

 

亜鉛に関するブログを書いたのちの
昼ご飯。
 

家のストック品で作ったら、
亜鉛含有食品けっこう
入ってるかも、と思ったのでアップしました。


これでどのくらい亜鉛が入ってるかまでは計算しないし、足りなければ、他の食事で補えば良いでしょ、というスタンスです。



おいなりさんは、
ご飯に白すりゴマとヒジキ、酢漬けのレンコン入り




スライスしたジャガイモに
大豆の入ったミートソース、
チーズをのっけたもの



昨日の余りの大根とワカメと鯖のサラダ
白ゴマ入り