裕ちゃんが、言うよね~! -4ページ目

上星川、満天の湯がァ〜!


午前6時から営業してる
神奈川県横浜市、
満天の湯の会員カードが、
2020年秋に変わったぞ!


『満天の湯』エントランス…

神奈川県横浜市内、
相模鉄道上星川駅ウラの
スーパー銭湯「満天の湯」
(Day trip hot spring)が、
2020年11月秋に
会員カードシステムを変えた…
上星川駅は、
相模鉄道 各駅停車しか
止まりません。
西谷駅から分かれる
埼京線乗り入れ、
東急東横線乗り入れ、
東急目黒線乗り入れは、
上星川駅には寄りません。

JR相模線には、
上星川駅は 在りません!
相模線、相模鉄道とややこしいので、
相模鉄道乗り入れも、ありません。
『そうてつせん』なら、
間違えないでしょう…

相鉄線は、私鉄です。
上星川駅には、
JR東日本線乗り入れも ありません…


新型会員カードデザイン…
テレフォンカードの様に、ペラペラ。
会員になりたい人は、
入浴受付で聞いてみましょう…

食事処等でも、
不定期の会員専用メニューも有るため、
基本的には会員カードが必要です。 
裏面は、会員認証バーコードです。
券売機でバーコードを読み取ります。
★バーコードは、
 『QRコード』と呼ばれる
 2次元バーコードと異なります。
 破損、汚損等により
 読み取れないと、再発行でしょう…

バーコードとは?(見本)

★『QRコード』の呼称は、
 株式会社デンソーウェーブの
 登録商標です。
 ブログ等々、
 文面に『登録商標』PR
 法的に 必要らしいです。

 『2次元バーコード』なら、
 登録商標PRの問題ありません。




新型コロナウイルス対策等で
県外、市外からの移動が
制限されてる可能性もあります…

★黙浴ポスター…
 地域、施設により、
 デザインは異なります。

コロナウィルス感染予防として
黙浴活動しましたが、
2023年4月、県や市で解除となり、
一部を除いて黙浴解除となりました。
県や市で再度制限されれば、
黙浴再開となるかもしれません…
ただし、迷惑となる大声出しは、
強制追放もあり得ます…
返金も ありません。


上星川・満天の湯 リンク先…
★よく来店利用する方々へ…
 サイトを見て、ブックマークしよう♪
 各通信会社対応の
 Wi-Fiスポットでもあります。
 パスワードも覚えておきたい…

料金改定する事もあります。
 一般銭湯とは異なります。
 サイト確認しましょう…



毎月26日は、
『風呂の日』ですよね…
6月26日は、
『露天風呂の日』です。
当店以外、
他の入浴施設ごとの
イベントも期待できます♪

『風呂の日』で、
検索しましょう…




毎年冬至に行う柚子湯イベント…
2022年は、ギネスに挑戦として
ギネス世界記録公式認定員立会いの下、
柚子個数カウントしました。

結果は、ギネス記録達成!
2023年度以降発刊の
公式ギネスブックに載ります♪
★何年載るか、
 永久的に載るかは、不明です…

2022年は134名の方よりご提供頂き、
約1,340kgもの柚子が集まりました。

また本年は10回目の開催を記念し
挑戦した、ギネス世界記録において、
ひとつの浴槽に投入した
柚子の個数が4,507個を記録し、
「最大の柚子湯/Largest yuzu bath」
としてギネス認定されました。



仕事帰りに、お風呂良いですね。
マイカー通勤で無いなら、
食事処で、風呂上がりにビールッ!
アルコールサワーもあります。
アルコール0.00%以上の
入浴前後の飲酒は、避けましょう!

ヘアカット店、マッサージも
それぞれ別料金で在ります…



★マイカーで来た方や、
 20歳未満等で
 アルコール飲めない方にも、
 『オロポ』『ダブルオロポ』
 『ブルポ』『オロリンぽろりん』
 『梅ポ』等
 ノンアルコールカクテルあります。
 中ジョッキが、ワイルドだぜ~!


★20歳未満は、
 日本の法令によって
 飲酒出来ません!
 「成人」間違いは、注意…
 People under the age of 20
 cannot drink alcohol according 
 to Japanese law!
 You may be asked to show some 
 form of identification that shows 
 your date of birth, 
 such as a passport 
 or international driver's license...

 "Oropo" is a drink made by mixing 
 one bottle of Oronamin C 
 with Pocari Sweat, 
 while "Bullpo" is a drink
 made by mixing
 one can of Red Bull with Pocari Sweat.
 "Umepo" is a drink 
 made by mixing 
 umeboshi syrup and Pocari Sweat.


 乳製品アレルギーの方は、
 『オロリンぽろりん』は飲めません。
 『オロポ』『ダブルオロポ』
 『ブルポ』なら 大丈夫!
 ガテン系ワークの方なら、
 『ブルポ』がオススメです。
 夏季限定の『梅ポ』も、
 入浴後には爽やか〜



純烈より早いデビューだった
お風呂アイドルの、
『OFR48』CDも販売中♪

某A◎B48系グループと違います…

OFR48メンバーが本業勤務する
他のスーパー銭湯でも売ってます。

OFR48 公式リンク先…


雑学ネタ帳 リンク先…
「アウフグース」と呼ぶ
施設も多いが、何?

アウフグースとは、サウナでロウリュ
(熱したサウナストーンに
アロマ水等をかけて
蒸気を発生させる事)の後に、
立ち昇った蒸気をバスタオル等で仰ぐ
入浴方法です。
アウフグースは英語読みで、
ドイツ語で「上から注ぐ」という意味の
「Aufguss(アウフグス)」が
語源です。



アウフグースは、
ドイツ発祥のサウナにおける
代表的な入浴方法で、
パフォーマンス性のあるサウナが
人気があります。
日本では、
アウフグースを行うスタッフの事を
「熱波師」と呼び、
アウフグースの事を「熱波」と呼ぶ事が
多い様です。

アウフグースでは、
バスタオル等をジャグリングの様に回し
その技術をショー的に音楽や映像と
同期させたエンターテイメント性の高い
パフォーマンスを行う
「アウフギーサー」もいます。
これを『ショー・アウフグース』と
言います。

★予防接種、献血、血液検査
 注射の後は、入浴してはいけません!
Vaccinations, blood donations, 
blood tests, etc. 
 Do not take a bath after an injection! 
 You can take a bath after 24 hours.


ハイビーム走行が、決まり?


夏のドライブに
慣れてない?

秋分の日過ぎたら、
日没が早くなる…
夜間走行は、ハイビーム?



夜道を走行する時は、
基本的にハイビームで走行すると
事故防止につながるそうです。
道交法でも、
歩行者や対向車が無ければ
ちゃんと決まってるそうです。

都道府県別・日没時刻 リンク先…
東京の電光掲示板…
新宿や丸の内、渋谷等の
高層オフィスビル街だと、
早くに周囲は暗くなります。
16時は、午後4時ですよね…

福岡の電光掲示板…
東京より日没時間が遅いためですね。

★北海道と沖縄県では、
 日の出、日没とも55分前後の
 時差があります。
 現在地の日の出、日没時間は、
 リンク先でなくても検索できます。
 悪天候の時は、
 日没時間より早く暗くなる事が
 あります。



★ハイビーム/ロービーム

車のヘッドライトには
ハイビームとロービームがあり、
ハイビームは「走行用前照灯」、
ロービームは「すれ違い用前照灯」と
言います。
2灯式では、ハイ/ロー共通。
4灯式では、外側2灯がロービーム。
      内側2灯がハイビーム。
4灯式でハイビームにすると、
4灯すべて点灯します。



新車時のライトにおいて
ロービームは前方40m、
ハイビームは前方100m先まで
確認する事ができ、
ハイビームはロービームよりも
2倍以上遠くまで照らす事ができます。
車検でもハイビーム時の
光量や、光の向き等を点検します…

ハイビームとロービームの
照射イメージ画像…

ロービームとフロントフォグランプの
照射イメージについては、
別ブログに載せてます…

★夜間の運転


夜間に走行する時は、
歩行者等の早期発見ができて
見通しの悪いカーブや交差点でも
接近を知らせる事ができる等々、
事故防止になるため
ハイビームが推奨されています。

郊外や峠道等、街灯が少ない暗い道で
対向車や先行車がいない場合は、
ハイビームを活用しましょう。
これが、道交法で決まってます。

都会、市街地では
歩行者や対向車が多いため、
ほとんどロービーム固定でしょうか…

ハイビームインジケーターは、
ロービームにすると消えます…
車種により、位置が異なります。


しかし、対向車や先行車がいる場合や、
市街地等で街灯が多く明るい道路では
ハイビームで走行すると
対向車等の交通の妨げになるので、
ロービームで走行しましょう。
明るい市街地、都市部に限り、
ロービームのままでも
取り締まりは問題ありません…

ハイ/ロー切替操作が細かくなると、
スイッチの劣化破損が早まったり、
常にスイッチに手をかけて
片手運転になって危険だったり、
パッシング等の『あおり運転』かと
勘違いされますね…
しかも対向車や歩行者等がいるのに
ハイビームのままだと、
下記「減光等義務違反」が取られます。

★減光等義務違反

違反点数と反則金

違反点数1点

反則金
大型車 7,000円  普通車 6,000円
二輪車 6,000円  原付車 5,000円
ハロゲン電球1セット分くらいですね…

車種により、
対向車のヘッドライトを感知すると
自動的にロービームにする
『オートハイビーム制御』もあります。
対向車が無くなると、
ハイビームに戻ります。
★自転車やバイクのヘッドライトには、
 反応しない可能性もあります…

まれにスポーティーカーにおいて、
晴天の夜間でも、
リアフォグを点灯させて
走行してる輩もいますが、
『降雨中や、
降雪中でもないのに眩しい』と、
あおり運転を産み出しています。

リアフォグは、
フロントフォグ同様に
降雨降雪中以外は消灯しましょう。
バッテリー劣化等も早めたり、
後続車が
ブレーキランプの点灯を見過ごし、
追突される原因にもなり得ます。
車両後部を激しく激突されれば、
大体は愛車を廃車にするしか
ありません…

上の写真において、
青い警告灯は、ハイビーム。
緑の警告灯は、フロントフォグランプ。
オレンジの警告灯は、
リアフォグランプ。
点灯すると、警告灯も点灯します。
車種により、位置が異なります…

車種ごとの
取扱説明書を読みましょう!



まとめ

夜道だから
ハイビームで走行するのではなく、
安全を最優先に考え、
夜間の運転は昼間より速度を落とし、
ハイビーム・ロービームを
上手く活用しましょう。

俺達2人、ハイビーム…

なお、ロービームの球切れや
ライトスイッチの故障で
ロービームに切り替えできない場合、
ヘッドライトの上側3分の1を
ガムテープ等で埋め尽くし
上側に光が出ない様にすれば、
修理交換までの急場をしのげます。
片側のロービーム切れでも、
修理まではハイビーム走行となるので
必ず両側に応急処置をして下さい。



プロジェクターヘッドライトや
コンビネーションライト等々
一体型ライトの場合、
ウインカー等、他のライトまで
ガムテープ等で塞がない様に
上手く貼り付けて下さい。

ガムテープ等を剥がした後に
糊等が多く残っていると、光量問題で
車検に通らない恐れがあります…
キレイに糊を落として下さい。

近年のプラスチックレンズの場合、
ガムテープの糊を落とすのに
アルコールだと曇ってしまい、
やはり光量問題となります。
糊が残りにくい
『マスキングテープ』や、
『養生テープ』がベストです!
主に塗装用具店や
カー用品店扱いですが、
100円ショップや画材屋でも
購入できます。

ロービーム切れの、応急処置方法…
修理交換したら、剥がして下さい。
車検に通りません。
ガムテープも、茶色以外に
白、黒、銀がありますので、
白、黒、銀の車体色ならば
カラーコーディネートも良いですよ。


飲酒運転、ハイそれまでヨッ…♪


ノンアルコールなのに、
飲酒運転扱いとは…?


電動車いす1例…
右手側ジョイスティックで、
前後左右に進行する。
折りたたみできる電動車いすもあり、
自宅保管や車載も便利だ…

シニアカー1例…
ヘッドライトやウインカーまである。
徒歩くらいのスピードしか出せない。
3輪以上あるため、ヘルメット不要だ…
★一部では、
 これも電動車いすに分類しているが、
 間違いで 公式には
『シニアカー』『セニアカー』と呼ぶ…


現在では

多数の種類が販売される様になった

ノンアルコール飲料ですが、
実はノンアルコール飲料だとしても
酒気帯び運転と見なされてしまう

可能性もある様です。

2021年には、

アルコール1%未満のビールを、

『微アルコール』と呼ぶメーカーも

出てきました。


2018年8月現在においては、
電動車いすでの飲酒は、
飲酒運転同様の刑罰らしいと
なっていたが、
まだ法案成立していない…
しかも、
シニアカーまでは含まなかった。

2018年12月には、
電動車いすやシニアカーでの飲酒が、
問題視されました。
これらは
原動機(モーター)が付いており、
レバー1本を倒すだけで動かせるので、
飲酒による居眠り運転での死傷事故、
駅の転落事故等が取り上げられてます…


健常者は、冠婚葬祭や年末年始等
外出時も飲酒できるが、
電動車いすやシニアカー利用者は、
自宅以外は飲酒してはならないのかも
争点となっています…

飲酒による居眠り運転や、
てんかん等で意識を失った時、
操作レバーの倒しっ放しによる
「緊急時レバー操作の安全対策」が、
まだ無いのです!
手動車いすは、
道交法では歩行者扱いだが、
電動車いすやシニアカーは、
「足代わり・歩行者」と見るのか?
「軽車両」と見るのか?


普通自動車なら、
壁等をセンサーで検知すれば
自動ブレーキ等の
安全対策がありますね…

シニアカーや電動車いすには、
シートベルトが無く、
義務化されてないため
あの遅さ(時速6km/h前後)でも
壁等に追突すれば、
放り出される危険性がありますね…


◆ノンアルコールとは?

ノンアルコールの基準は、

・アルコールが0%(0.00%)

・1%未満である事

です。


ここ最近は0%の物が
多くなってきたそうですが、
中には僅かではあるものの、
含まれている物も有るそうです。

ノンアルコールのビールだけでも、
「ビアテイスト飲料」
「ビール風味飲料」
「ノンアルコールビールテイスト飲料」等
いろいろな呼び方があって
迷ってしまいますが、
意外とアルコール入ってます!
酒かすから作る
甘酒、かす汁もですよ。
名前に惑わされず「0.00%」の表記を
目印に選ぶと良いですね。

その為、いくらノンアルコール飲料と
言っても、多量摂取をしてしまうと
アルコール分解速度が間に合わず、
結果的には通常のアルコール摂取と
変わらない数値となってしまう
可能性があるそうです。
飲酒してなくても、
料理酒やみりんにも
日本酒の絞りカス、酒粕にも
微量なアルコールは含まれますし、
酒粕を混ぜた粕漬け、かす汁、
甘酒も要注意です。

パン、蒸しパンの製造において、
イースト菌が糖分を食べて発酵する時、
まれに微量のアルコールもできるとか…
実際に蒸しパン食べて酒気帯び運転を
疑われた実例、起きてます。

★本みりんのアルコール度数は、
 13から15%くらい。
 みりん風調味料でも、1%未満で
 0.00%では無い。
 料理酒だと、14%くらいあります…
 酒粕から作る甘酒も、1%未満。

お祭りや初詣等の甘酒も、
酒粕から作ったものか、
確認しましょう。
米麹のみで作る甘酒なら、
アルコール0.00%ですよ…


そのまま車の運転をする事になれば、
最悪の場合は取り締まりの対象に
なってしまいます。
『反則金』では無い所も要注目!
(下記参考…)
くれぐれも飲み過ぎには
注意をして下さい。

飲酒はしてないが
かす汁10杯飲んだだけでも、
酒粕から造るかす汁なので、
酒気帯び違反となった実例あります…
酒粕料理も油断しやすいです!

もしも、アルコール濃度が
基準を超えてしまった場合、
酒酔い運転・酒気帯び運転の
取り締まり対象となります。


酒酔い運転(飲酒運転・泥酔運転)

※アルコールの量に関係なく、
酒に酔った状態で正常な運転が
できない恐れがある場合

刑罰違反点数
5年以下の懲役
又は100万円以下の罰金35点
(免許停止90日?)
今回の参考資料…
飲酒の方が刑罰は重いハズなのに、
免停止まりだっけ?

酒気帯び運転

※血中アルコール濃度が、
1ミリリットル中0.3mg、
又は呼気1リットル中0.15mg以上の
アルコール量が検出された場合

刑罰違反点数
0.25mg以上:3年以下の懲役
又は50万円以下の罰金25点
(免許取消、欠格期間2年)
0.15から0.25mg:3年以下の懲役
又は50万円以下の罰金13点
(免許取消、欠格期間3年)
『欠格期間』とは?
免許取消後に、教習所に通い直す事が
許されるまでの期間です。
欠格期間内は
『教習所停止期間』とも言われ、
教習所に通う事も違法です。

普通自動車で
飲酒運転したからと言っても
二輪車や2種、貨物、大小特殊車両等々
1枚の免許証に付帯する、
全てが連帯失効してしまいます。
職場を失うかもしれませんね…



飲酒・酒気帯び運転 リンク先…


まとめ

運転手だけでなく、
同乗者やその場で飲ませた人、
飲食店等の従業員や飲食店そのもの、
また、自分の車で無かった場合、
飲酒を黙認した車の持ち主までもが
処罰の対象になります。

前歴が有る場合や、
他の違反の累積点数が有る場合は、
一発免許取り消し等も多くあります。

反則金では無い扱いなので、
『前科』も付きます!

何より飲酒運転は絶対に危険です。
お酒に強い弱い、
飲んだ種類、量に関わらず
絶対にやめましょう。