裕ちゃんが、言うよね~! -3ページ目

人物撮影時の鉄則②…


スマホ写真講座的
人物撮影で
ここは気を付けよう
『パースの話』


人物撮影時の鉄則①…からの続き


今回は、各社カメラ付きスマホでも
一般的なデジカメや
一眼レフでも生かせる、
人物撮影のポイント、
「パース」について説明します。

◆鉄則:ハイアングルで、可愛さ強調

富士通arrows Be3 F-02Lでは、
ポートレートモードが
搭載された事もあって、
人物撮影を良くしているという方も
少なくはなさそうです。
もちろん他のスマホでも、
自撮り含めて
人物を撮影する機会は多いはず。

そんな時、気を付けておくだけで
グッと印象を良くするポイントが、
いくつかあります。
いわゆる「鉄則」というものですね。

今回はそのひとつ
「パース」について紹介します。

この「パース」とは、
パースペクティブ
(perspective)の事で、
いわゆる『遠近法』です。
簡単にいうと、近いものは大きく、
遠いものは小さく撮れるという
法則ですね。

このパースが重要となるのが、
ポートレート撮影でも
人物の顔撮影です。
基本的に顔を撮影する時は、
そのアングル(角度)が
「水平」「少し上から」
「少し下から」の
3種類になるかと思いますが、
それぞれの効果について説明します。
今回は、被写体の光源は
角度を変えないものとします。

◆「水平」は
いわゆるパースの影響を受けにくい、
スタンダードな写真です。
風景写真等では、
山や海が遠く
森や砂浜が近くなり、
人物がさらに近いかもしれませんね。
一般的な水平の遠近法です。


正面からの撮影であるがゆえに、
顔のパーツの歪みも起きませんが、
ある物をそのまま写すという事で、
遠近法や立体感等々
写真ならではの効果は
特に生まれません。


免許証やパスポート、履歴書等の
公文書用には、水平でないと、
何回も撮り直しさせられますね…
知人との記念写真でもないのに、
ワザと可愛く見られたいために
頭を傾けると、撮り直しですよ!
★犯罪を犯した際、疑いがある場合の、
 証拠写真、指名手配写真等に
 使うためでもあります。
 行方不明者となる場合の、
 捜索依頼写真等にも使います。

◆次に「少し上から」です。
これは、目線の高さよりも
少し上から撮影する方法で、
「ハイアングル」とも呼ばれます。


この方法の良いところは、
近いもの=目が大きく写り、
遠いところ=鼻やアゴが小さく写ると
いう事です。

特に女性を撮影する時等、
少しだけ目線を上げて撮影する事で、
目が大きく撮れるため、効果的です。
甘えてる感じにもなりますね…


目に光(ハイライト)が入りやすいと
いう美的効果も生まれます。

また、子供を撮影する時にも
「可愛さ」を強調する効果が出るため、
オススメです。

1点だけ注意する事が有るとすれば、
富士通F-02L等に
標準搭載されている様な
広角のレンズの場合、
あまり上から撮りすぎてしまうと
頭でっかちとなり、
不自然な印象になります。
ほどほどな程度にしておきましょう。
一般的に富士通スマホの単眼カメラは、
広角レンズが標準装備だそうです…

一般的なスマホ単眼カメラ例…
基本的に富士通の単眼レンズは、
広角のみだ。
(写真は、富士通ARROWS F-04G)

★単眼カメラとは?

 2019年以降に多く出てきた、
 Xperia 1とか、Galaxy S10の様な、
 広角レンズと望遠レンズが
 別々に有る、
 複眼カメラと異なるカメラ。
 自撮り用インカメラではなく、
 背面側アウトカメラを示す。
 iPhone 11では、
 広角&超広角の2眼。
 iPhone 11プロ/プロMaxでは、
 広角&超広角&望遠の3眼ですね…
 2眼、3眼含めて『複眼』と呼ぶ。

ソニーXperia 1の、縦並び複眼カメラ…
Galaxy S10は横並びだが、
やはり1列だ…

iPhone 11プロ/プロMaxの、
複眼カメラ…
1列ではなく、トライアングル配列だ…
1983年 某テレビアニメのロボット
『装甲騎兵ボトムズ』を思わせる…


職業としてのカメラマンでなく
あくまでポートレートなので、
一発成功を狙わず、
数枚撮影しておき、
自然体に近い写真以外は
削除してしまいましょう…
何枚も撮影するうちに、
そのカメラやレンズの特性が分かり、
ムダな撮影を減らす事もできます。

◆対して「少し下から」…
ハイアングルに対して
ローアングルの撮影ですが、
これは逆に
「アゴが大きく」「目が小さく」
写る事になりますので、
上から目線であり、威嚇してる様で、
人物撮影では敬遠されがちです。

ローアングル撮影で
さらに下からライトを照らすと、
威圧感、恐怖感の効果が増す…


遅刻して怒ってるとか、
アウトロー的、ヤンキー的な描写等、
何か狙って出したい効果がある時は
良いのですが、
通常ですと
鼻の穴も写る事になりますので、
特に撮影会モデル含む女性からは、
嫌がられる事が多いでしょう。


「少し下から」…
でも、許可の無い盗撮は犯罪です!


という事で、
人物の顔を撮影する場合は
「水平」か「少し上から」を
基本に心がけてみて下さい。
きっと喜ばれる様な
ポートレート写真が撮れるはずです。
機種変更直後は、
カメラやレンズの特性が
異なる事もあります。
(特に端末メーカーも変えた場合。)
自宅で同じぬいぐるみ等を使って、
いろんなアングル、パースで
試し撮りしてみましょう…
同じ広角レンズでも、
撮影範囲(視野)のセッティングを
変えたかもしれません。


人物撮影時の鉄則③…へ、続く


人物撮影時の鉄則①…


スマホ撮影講座
人物撮影時、
ここは気を付けよう
『線の話』



今回は、各社カメラ付きスマホでも
一般的なデジカメや
一眼レフでも生かせる、
人物撮影のポイントです。
特に「線」について意識しましょう。

鉄則:「不吉」なものを避けると、
    気持ちが良い

富士通arrows Be3 F-02Lでは、
ポートレートモードが
搭載された事もあって、
人物撮影を良くしているという方も
少なくはなさそうです。
もちろん他のスマホでも、
人物を撮影する機会は多いはず。
自撮りの場合もありますね…

そんな時、気を付けておくだけで
グッと印象を良くするポイントが、
いくつかあります。
いわゆる「鉄則」というものですね。

今回はそのひとつ、
「線」について紹介します。

この「線」は
主に不吉な仕上がりになるものを
避けるための考え方です。
この不吉の考え方、
日本では「切ってしまう」事を
特に嫌っている様で、
そういった写真は避けられがちです。
(海外でも同様かもしれません)

次で紹介する様な不吉な写真は、
ほとんどの企業等のサイトでは
まず使われません。

という事で具体例です。

◆頭や首、手足の先端を線で切らない。

代表的なものがこちら。
人物の頭や首を背景にある横線や縦線、
構造物で切らないというものです。

これは
頭を切ったり首を切ったりするのは
不吉だから、縁起でも無いから等という
考え方から来ている様ですね。

また、頭に構造物の縦線を
重ねてしまった場合、
頭から樹木等が
生えてしまっている様にも見える
「失礼」なケースになる事もあって、
注意が必要です。


また、構図的に
手足の先端が切れてしまうのも、
縁起でもないという事で
避けられています。

確かに何だか嫌な感じ。


ただし例外があって、
構図的に
頭のてっぺんが切れてしまうのは
OKとされています。

特に顔をアップで撮る様な
ポートレートの場合、
構図的に頭を切ってしまう事が
ありますが、
これは問題無しとなります。
実際に見ても
そこまで違和感がありません。
面白いですよね。

人物撮影で、
特に手術跡や髪型等の特定できる特徴が
無い場合は、『目線』を隠すと
プライバシー保護になると言われます。
細過ぎる目線は、意味無いです。
最低でも、目を隠す太さで。


撮影後に
キャラクターやハート等のスタンプで、
顔全面を隠す加工もあるでしょう…
ならば、初めから
首から上を切ってしまえば、
プライバシー問題にもなりません…



という事で、人物を撮影する際に
気を付けておきたいポイントの一例を
紹介しました。

これだから、
グラビア撮影等では
一度に何十枚も撮影…
一回のロケで何百枚も撮影して、
活かせる写真は2割3割しか無いのも
分かりますね…

不要写真を削除できて使い回せる
SDカードカメラと異なり、
フィルムカメラ時代は、
何十本のフィルムが
無駄となったでしょう…

トリミング等の画像加工ではできない
撮影時の注意点です。


人物撮影時の鉄則②…へ、続く


あおり運転で返り討ち…


あおり運転をした
作業服の若者が、
返り討ちに。
「腰を90度に曲げて
謝罪」するまで…



2022年秋にバイクでツーリング中に
ワンボックスカーがセダン車を
煽っている現場を目撃したという。

制限速度60キロの片側2車線の
道路でしたけど、
車間距離は目測で5~10メートル。
セダンは左車線に入って
ワンボックスカーを前に行かそうと
していましたが、
ぴったり後ろに張り付いたまま。

すると、何を思ったのか
ワンボックスカーは何度も激しく
クラクションを鳴らし始めたとか。

目撃者は走行しながら通話可能な
ヘッドセットを付けて
ヘルメットを被っていたため、
警察への通報も考えたそうだが
セダンは左折ランプを点灯させ、
道路沿いにあるコンビニの駐車場に
入っていったという。

ところが、
ワンボックスカーも
そのまま素通りせずに
セダンが入った駐車場へ。

ワンボックスカーの運転席から
勢いよく飛び出してきたのは
見た感じ30代後半くらいの
作業服姿の男性。

私は少し離れた場所にいましたが、
『オラァ、コノヤロー!』と
大きな声を張り上げながら
近づいてきたのが聞こえました。
それを見た瞬間、
これはマジでヤバいと思いました。


しかし、作業服男性が近づいた瞬間、
セダンの前方左右と後方右側のドアが
同時に開き、
出てきたのは20代半ばくらいの
男性3人。
ちょっとガラの悪そうなヤカラ系の
風貌をしており、これに怯んだのか
作業服男性が慌ててUターン。
走って自分の車に戻ろうとしたが、
ダッシュで追いかけてきた
若者3人組にあえなく捕まり、
囲まれてしまう事に。

セダンの若者の1人が胸ぐらを掴んで
激しく恫喝している様に見えました。
ただし、
殴る蹴る等の暴行はしておらず、
作業服の男性は腰を90度に曲げて
必死に何度も頭を下げていました。

結局、謝罪を受け入れたのか
5分もしないうちに解放されましたが、
余程怖かったんでしょうね。
自分の車に乗り込むなり急発進させて
駐車場から出て行きましたから…

30代後半が、
20代半ばに負けている!


一歩間違えば、
ワンボックスカー側の
煽ったドライバーがボコボコに?

その後、セダンの若者3人組も
コンビニの店内へ。
この時 買い物をしながら
「俺、絶対お前がキレて
殴りかかると思ったんだけどな」や
「バカ、そういうのは
もう卒業したんだよ」等と
笑いながら話していたそうだ。

すれ違いざまに彼らをチラ見すると、
うち1人の両腕には
タトゥーがびっしり。


人を見た目で判断してはいけませんが、
彼らがキレて作業服の男性を
ボコボコにしなくて本当に良かったと
思います。

まあ、
作業服の男性が煽り運転した罰だよ
ちょっとだけスカッとした気分に
なった事は否定しませんけどね(笑)

煽り運転(あおり運転)は
れっきとした違法行為で、
煽った相手によっては
逆にとんでもない目に遭う
可能性だってある。
セダンだからと油断すると、
リアウインドウが濃いスモークとか、
希望ナンバーによっては、
危険な団体所属もあり得ます。

男性の作業服も、
善良な土木工事関係ならともかく、
暴走族メンバーが着てる事が多い
威圧感を植え付けるファッションかも
しれない。



セダンに
ドライブレコーダーが付いており、
ワンボックスカーを撮影されたら、
警察署に
ナンバープレート通報されて
免許取り消しは確実だ。
駐車場での威嚇も撮影されたら、
懲役も増えるかもしれない。

セダンの男性も、
作業服の男性に対して
故意にタトゥーを見せたか?
ボコボコに殴る蹴るをしたか?
これによっては、
過失割合が生じるため、
裁判で不利になるのを
知っていたのだろう。

現状では、
作業服の男性が、過失割合が多い。
あおり運転した事による、
免許取り消しがあるからだ。
あおり運転の免許取り消しでは、
欠格期間3年だろう。



あおり運転した
作業服の男性は、
セダンの3人組より
恐ろしくなく、
口先で威嚇するだけの
『かえって弱虫』だった…
もう悪人引退しなきゃ!

だからこそ感情的になって
一線を越えない様に
心穏やかに運転する事を、
心がけたいものだ。