Android端末の画面下側、消せないの?
ナビゲーションバーの
透明化…
某国産端末メーカーの、
コミュニティサイトにあった、
投稿より…
==================
投稿者:
利用端末 : F-02G
(Android 5.0.2アップ済)
Chromeブラウザ使用時に、
ナビゲーションバーを透明化して
画面を広く使うには、
どうすれば良いですか?

回答者:
Chromeブラウザは、
ナビゲーションバーを消す事は
出来ないのです。
これはChromeブラウザの仕様ですから
どうしようもありません。F-12C等の様に、
ナビゲーションバーの割り当てが、
画面外部ボタンに有った頃は、
全画面使えていました…
近年のAndroid端末は、
iPhoneと違い、
物理的押しボタンは側面のみとし、
画面内にナビゲーションバーとして、
システム化されました。
iPhone 10以降から、
iPhoneもホームボタンが
画面内表示に変わりましたね…


画面上側のステータスバーは、
通知バーと呼ばれる事もある。

左側が、iPhone 10以降。
右側は、iPhone 8以前の旧型。
確かにホームボタンが無い…
全体サイズは変わってないのに、
画面が大きく使える。

画面上側のステータスバーは、
通知バーと呼ばれる事もある。
ナビゲーションバー内の
基本アイコンは、
メーカーにより異なるが、
配置と機能は同じ。
本来、ナビゲーションバーは、
Androidシステムの管理領域であり、
アプリ等が自由に使える領域では
ありません。
Androidの画面構成に準拠している
Google提供のChromeだから、
カスタマイズで消す事が
出来ない次第です。
(Google標準ブラウザも同様です。)
ゲームアプリ等で、
ナビゲーションバーが邪魔でも、
消す事はできない!
アプリによっては、
上のステータスバーは消える物もある。
この場合アプリ使用中の着信・通知や、
バッテリー残量、時計等は、
見えないので要注意!
本来、ナビゲーションバーは、
Androidシステムの管理領域であり、
アプリ等が自由に使える領域では
ありません。
Androidの画面構成に準拠している
Google提供のChromeだから、
カスタマイズで消す事が
出来ない次第です。
(Google標準ブラウザも同様です。)
ゲームアプリ等で、
ナビゲーションバーが邪魔でも、
消す事はできない!
アプリによっては、
上のステータスバーは消える物もある。
この場合アプリ使用中の着信・通知や、
バッテリー残量、時計等は、
見えないので要注意!
例外として、
ギャラリー等で画像を加工した時に、
全画面サイズにトリミングすると、
ナビゲーションバーが一時消える事も
有りますね…
しかし、ギャラリー等を離れ、
ホーム画面に戻ると、
ナビゲーションバーは現れます。
全画面サイズに加工した画像を
ホーム画面の壁紙に設定しても、
ナビゲーションバーは
完全には消えません。
(半透明になる可能性は有る。)

従いまして、
ご質問の回答としては
ブラウザにおいて消したいのなら、
ナビゲーションバーも含む
ナビゲーションバーも含む
全画面表示が可能な
Google標準ブラウザ以外、
Chrome以外のブラウザを使う事。
全画面表示が出来るブラウザは、
Google Playで検索すれば、
たくさんありますが、
使い方が簡単なブラウザならば、
回答者的には
Fullscreen Browserがオススメです。
メインはChromeブラウザを使い、
必要に応じてサブブラウザとして
切り替えて使うのならばピッタリ。
Fullscreen Browserをタップし起動。
画面右上のボタンをタップすると
全画面化します。

画面最上部を下へ、
全画面表示が出来るブラウザは、
Google Playで検索すれば、
たくさんありますが、
使い方が簡単なブラウザならば、
回答者的には
Fullscreen Browserがオススメです。
メインはChromeブラウザを使い、
必要に応じてサブブラウザとして
切り替えて使うのならばピッタリ。
Fullscreen Browserをタップし起動。
画面右上のボタンをタップすると
全画面化します。

画面最上部を下へ、
または最下部を上へ
ドラッグ(ずらす)すると、
恐らく期待通りにステータスバーと
ナビゲーションバーが
グレー表示されます。
アプリ名:Fullscreen Browser
作者:XYZ-Apps
他にも、
恐らく期待通りにステータスバーと
ナビゲーションバーが
グレー表示されます。
アプリ名:Fullscreen Browser
作者:XYZ-Apps
他にも、
『全画面ブラウザ セカンド』も
あります。
作者:TAKAHIRO-1985-
Google Playからどうぞ。
★諸事情により、
アプリ配信が削除してる事も
あります…
==================
☆ご注意!
機種によりアプリケーションが
対応していない場合があります。
対応していない場合があります。
Google Playからアプリが
削除されてる場合があります。
詳しくはGoogle Playにて、
詳しくはGoogle Playにて、
インストール前に、ご確認下さい。
また、各種アプリの使用については、
また、各種アプリの使用については、
ユーザー責任においてご利用下さい。
アプリやブラウザにおいて
アプリやブラウザにおいて
仮にナビゲーションバーが消せた場合、
前画面や、ホーム画面に戻りたくても、
ナビゲーションバーが
出てこない事もある。
画面上下を引き出しても、
軽く画面タップ等しても、現れない…?
結果的に、
主電源オフしかなくなる事も…
やはりユーザー使用責任となります!
蛇足…
F-02Gを含め
F-02Gを含め
Android 4.4同世代端末は、
ソニーXperiaを除き、
これ以上のOSバージョンアップは、
もう期待出来ません。
新しいOSを求めるなら、
機種変更しか方法はありません…
ソニーXperiaを除き、
これ以上のOSバージョンアップは、
もう期待出来ません。
新しいOSを求めるなら、
機種変更しか方法はありません…
富士通なら、F-02H以降で
メーカー初の
2回目OS更新がありました。
メーカー的に
1機種で3回目は無いので、
やはり最新の機種変更ですね…

将来、機種変更される際は、
恐らくAndroid 7.0以上の端末だと
思います。
ネット環境のパソコンをお持ちで、
スマホがAndroid 7.0端末ならば、
パソコンとの連携で、
ナビゲーションバーを
カスタマイズ出来るでしょうか…

将来、機種変更される際は、
恐らくAndroid 7.0以上の端末だと
思います。
ネット環境のパソコンをお持ちで、
スマホがAndroid 7.0端末ならば、
パソコンとの連携で、
ナビゲーションバーを
カスタマイズ出来るでしょうか…
Androidバージョンにより
ナビゲーションバーのキーが
4個もあったり、
ホームキー1個だったりします。
端末の取扱説明書を見ましょう!
今日は何の日 リンク先…
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

今日は何の日 リンク先…
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
新モバイルバッテリー リンク先…
(エレコム)
https://www.elecom.co.jp/news/new/20250313-01/
人物撮影時の鉄則③…
スマホ写真講座的
人物撮影で
ここは気を付けよう
「逆光の話」
今回は、
人物撮影のポイント
「逆光(ぎゃっこう)」について
説明します。
カメラ付き携帯電話やスマホ以外、
デジカメや一眼レフカメラ、
ビデオカメラ等にも応用できます。
◆鉄則:人物撮影は、逆光か半逆光
気を付けておくだけで、
グッと人物撮影の印象を良くする
ポイントのひとつ
「逆光」について紹介します。
今回は、
被写体への光の当て方なので、
カメラの高さ等は固定と考えます。
光源の高さも、
水平垂直でも表現が変わりますが、
今回は45度上側からと想定します。
人物撮影でおすすめなのが、
逆光や半逆光です。
おなじみの名場面。
『ボクは、死にましぇん!
貴女が好きだから…』
トラックのヘッドライトで逆光気味に…
弱い右サイド光も
組み合わせられてます。
一般的な撮影だが、
心理的効果は少ない。
順光とは、
被写体の前から光源がある状態で、
(撮影者の背後に光源がある状態)
一般的な撮影は順光でしょう。
失敗のリスクも無いですが、
単調になりがちで
心の内面等の美術表現には
向かないです。
逆光は順光の逆で、
被写体の背後に光源がある状態です。
背後からの光源なので、
シルエットの様に輪郭は写りますが、
表情等は真っ黒になってしまう事も
あります。
逆光撮影で、
被写体の被り具合によっては、
撮影者のファインダーに
直接光源が入るため、
目を殺られない様に注意して下さい。
もっともスケールの大きい逆光は、
「日食」でしょうか…?
光源が太陽であり、
被写体を月と見ます。
夜間の月なら、
月面の様子が見えますが、
金冠日食ともなれば、
月面の様子は真っ黒で見えませんね…
★日食は、肉眼で直視したり、
望遠鏡等で直視しないで下さい!
サングラスをするとか、
半透明の色付き下敷き等で
見て下さい。
満月なら、全容が見られる。
月を光源とし、
飛行機を被写体と見れば、
飛行機に対しては逆光となる…
半逆光は被写体の背後というよりも、
斜め横くらいに
光源がある状態を指します。
この状態で撮影すると、
被写体がふんわりと
柔らかい印象になり、おすすめです。
ただし被写体が暗く写りがちですので、
露出補正で顔が明るく写る様に
調整して下さい。
またサイド光という、
真横に光源を持ってくる状態も
おすすめです。
この場合、
逆光よりも影が発生するため、
印象的な写真を撮る事ができます。
水平なサイド光だと、
縦の顔半分に光が当たり、
反対側で縦に影ができるため、
表向きは生真面目な人間が
何か裏で企んでいるかの様な、
心の陰陽、正義と悪、
二重人格みたいな表現ができますね…
刑事ドラマやミステリー物でも
おなじみ。
ちなみに
順光もダメという事はありませんが、
被写体と撮影者の距離が近い場合や
被写体と光源が近い場合、
被写体の顔に強い影が発生しますし、
そもそも被写体にとって
眩しい状態のため、
目を閉じてしまったり、
目を細く開けるため威嚇してる様で、
表情が硬くなりがちです。
順光の場合、
太陽光の様に
光源の距離を遠く開けるとか、
光源に布等を被せて柔らかい光にする、
光源を直接被写体に当てず、
レフ板等で反射させた間接光を
順光とする等の
撮影テクニックもありますが、
特別な表現をしたい場合以外は
避ける事をおすすめします!
人形やぬいぐるみ等を
被写体と想定して、
光源の懐中電灯をいろいろ当てて、
試してみて下さい。
明るい部屋でなく、
薄暗い部屋に光源を当ててみるのも、
お化け屋敷っぽいですよ。
周囲の明るさも、演出テクニックです。
ポートレート撮影の場合、
白い服を着たり、
白いテーブルで無い場合に
白いお皿だけが置いてあったり、
テーブル上に
白いハンカチを置く等でも、
レフ板効果で顔が明るく見えます。