誰もが不得意な、縦列駐車…
縦列駐車のコツ…
縦列駐車は一列に並んで駐車するため、
前後の車にぶつからないか
不安になったり、
後続車が居たりして
焦ってしまったりして、
苦手意識を持っている人は
多いと思います。
今回は、縦列駐車のコツについて。
「じゅうれつちゅうしゃ」と呼びます。
縦列駐車のコツ
(普通車、軽自動車の例…)
ワンボックスカー、
軽ワンボックスカー、
トラック、軽トラックは、
運転席がフロントタイヤの上なので
視覚感覚が異なります。
1.車を止める
駐車スペースに停めるまでの間、
ハザードランプを点滅させながら
周囲に駐車する事を知らせてから、
駐車目標の前に駐車してある車より
少し前に一時停止します。
その際に、
停車している車と約1メートル程
間隔を空けて下さい。
三角マークは、道交法で決まってます。
車両やメーカーにより
スイッチの在る場所も違うが、
必ず無理なく手の届く範囲には
在ります。
日本車のハザードランプのスイッチは、
軽自動車も大型バスやトラックも、
自動車メーカー問わず
三角停止表示板の様なマークと、
法令で決まっています。
輸入車もハザードランプのスイッチは
マークが世界共通となります。
ハザードランプ5回点滅…
「停めたいの」の、サイン〜♪(笑)
2.バックをして、ハンドルを切る
後ろの安全を確認して
まっすぐバックし、
後ろのバンパーが隣の車と
同じ位置になったら一時停止します。
停止した状態で、
ハンドルを左にいっぱいに切ります。
3.目標とする位置までバックする
ハンドルを切ったら、
車の右側面が
目標地点の延長線上になる様に
ゆっくりとバックしていきます。
後ろに駐車しているクルマが
すべて右側ドアミラーに映ったら
一度停止します。
4.ハンドルを戻してバックする
停止したままハンドルを
真っ直ぐに戻してバックします。
ドアミラーで右側の後輪が
駐車スペースの白線を踏んだ事を
確認して停止します。
5.停車する
停止したまま
ハンドルを右いっぱいに切り、
後ろの車の前面に向けて
ゆっくりバックします。
後ろばかりに
意識が向いてしまいますが、
前の車とぶつからない様に
車両間隔に注意して下さい。
白線と車が平行になったら
タイヤを真っ直ぐに戻して
後ろの車にぶつからない様に調整して
停車します。
点滅させ続けていたハザードランプを、
忘れずに、ここで初めてオフにします。
これで縦列駐車は終了です♪
ハザードランプを止めるのを忘れると、
バッテリーがあがってしまい、
走行不能になってしまうかも?
まとめ
ハンドル操作は停止した状態で行い、
その後バックをする様にしましょう。
カッコ付けて一発で終わらせようとせず
焦らずに落ち着いて
一つ一つ確認する事が大切です。
カッコ付けるのは良いが、
ぶつけちゃ格下げですよねェ〜!
教習所の教官からOK出ても、
次の実習に移りたいと催促されても、
納得行くまで繰り返し練習しましょう。
広い所で練習をしたり、
初心者講習等もあるので
受けてみてはいかがでしょうか。
縦列駐車まで自動化された車も
販売されてますが、
いざセンサーが故障・破損した場合に
自分で縦列駐車できないと、
困りますよ…
交通事故の3つの責任?
交通事故の、3つの責任…
交通事故を起こした場合、
運転者には3つの責任が問われます。
今回は、
交通事故の3つの責任について
紹介します。
◆行政責任
道路交通の安全、
事故回避を確保するため、
事故の有無ではなく交通違反に応じて
違反点数の加点、
運転免許の停止・取消処分
および反則金等の行政処分を
受ける事です。
免許制度・点数制度の無い軽車両では、
全て違反は、赤キップ扱いとなります。
軽車両とは、
自転車、リヤカー、人力車等ですね…
自動車運転免許を所持してる方は、
自転車で赤キップ扱いを受けた時は、
運転免許にも影響しないか、
要注意ですね…
持病や高齢化による免許取消処分、
免許自主返納啓発活動等も、
これに当たります…
◆民事責任
被害者に対する損害を
賠償する責任の事で、
事故による診察治療費・車両の修理費
・その他慰謝料等の損害賠償金を
支払う事になります。
追突事故を起こした場合、
外見では後遺症が分からない上、
法外な過剰請求や
治療費逃れ等を防止するためにも、
必ず警察への連絡と診察は
受けて下さい。
示談を求める人は、
悪意ある人達と思って良いです。
後日、不当請求されます。
自賠責保険・自動車保険は
この損害を肩代わりしてくれ、
自動車保険(任意保険)に加入していれば
保険会社が示談交渉を行ってくれます。
自賠責保険だけよりも、有利ですね…
事故を起こして支払い義務が生じ、
被害者であっても
数割過失が認められたら、
(10割相手の過失でなければ)
月額保険料の納付額が
上がる事があります。
逆に数年間づつ無事故であれば、
(加害者・被害者問わず)
無事故優良被保険者として
月額保険金の納付額が
安くなる事もあります。
この優遇措置は、
各任意保険会社により異なります。
任意保険の種類によっては、
自賠責保険には無い
エアバッグ保険等のオプションも
あります。
例えば
エアバッグ保険に加入していながら
事故発生当時にエアバッグ無しの
市販ハンドルに変えていれば、
保険全額降りない事があります。
◆刑事責任
交通事故によって人を死傷させた場合に
「過失運転致死傷」等の罪に問われ、
懲役・禁固・罰金の
刑罰が科せられます。
無免許運転や飲酒運転等の場合には、
道路交通法の責任が
問われる事になります。
反則金の支払いを滞納したり
拒否すると、
反則金より高額な罰金刑に変わり、
刑法として前科が付く事もあります。
反則金のうちに、支払いましょう!
今日は何の日 リンク先…
まとめ
交通事故のみではなく、
交通違反の場合でも
責任を負わなければならない場合が
ありますので、
自動車等の運転を行う方は
知っておいて下さい。
『自動車等』には、
自転車やリヤカー、人力車といった
軽車両も含まれます。
近年では、自転車に対する道交法が
違反には全て赤キップ扱い等々
厳しくなってきましたね…
片手傘さし運転、携帯端末ながら運転、
警音器過剰使用(鳴らし続け)運転、
乳幼児乗車設備
および適合自転車の使用、
両耳ヘッドホン視聴運転等々…
現行では、電動車いすやシニアカーは
歩行者扱いですが、
飲酒運転等の事故例が増加すれば、
歩行者から分離されるかも
しれませんね…
飲酒により
意識が定まらない健康状態で、
レバー1本で操作できる
電動車いす等は、
横断歩道飛び出し等の
事故の可能性もあります。
電動ではない一般車いすは、
歩行者扱いです。
蚊取り線香器具のメンテナンス…
渦巻き蚊取り線香器具の
ヤニ汚れ…
簡単に取れます!
夏に頑張った、蚊取り線香…
もう余りは仕舞う時期でしょうか?
蚊取り線香を使った後に
黒く固まるヤニ…
ヤニが出るのは、
昔ながらの渦巻き蚊取り線香のみで、
液体虫除けタイプや
電気を接続する
シートタイプは出ません。
蚊取り線香や殺虫剤でおなじみの、
メーカーウェブサイト・リスト…
金鳥(大日本除虫菊株式会社)
フマキラー
アース製薬
ライオンケミカル株式会社
★ハミガキや洗剤、製薬でおなじみの、
「ライオン株式会社」の子会社です。
殺虫剤等は、
ライオンケミカル株式会社。
このヤニ、
なんと意外にも
簡単に落とせるそうです!
風情タップリですが、
差し込む部分が汚れやすいですね。
★画像は、金鳥の蚊取り線香。
直接グラスウールに乗せるタイプ…
メーカーにより、
フタの形状、穴の開け方は異なります。
安全のために、
フタをして使用しますが…
ヤニが固まり、真っ黒ですね。
ヤニ汚れで、
フタが開けにくくなったり、
垂れてきたヤニで、
蚊取り線香が途中で燃え尽きる事も!
ここを掃除します。
ヤニは、部屋の室温が30℃近いと、
手でも剥がせるくらい柔らかいですが、
すでに固まって
垂れそうになってる物等は、
事前にマイナスドライバー等で
掻き落としておきます。
差し込むタイプは、
金具がスパッと切れやすく
怪我しやすいので注意して下さい。
あとは、
台所用中性洗剤と古い歯ブラシ等で
洗うだけ!
冷水よりは、ぬるま湯の方が良いかも…
齒ブラシで擦り落とす時に、
周りや衣服に飛び散る危険性が
あります!
古新聞をエプロン代わりにしましょう。
衣服等にヤニが染み付くと、
洗濯しても、まったく落ちません!
古い歯ブラシは、
蚊取り線香掃除専用を用意しましょう。
100円ショップ等の
3本組や5本組で十分です。
ブラシの固さは、何でも良いです。
ブラシ先端は、
加熱で30°から45°曲げると便利。
燃えない様に注意しましょう…
台所用中性洗剤は、
普段使用している中性洗剤で十分。
トイレ用、風呂用も中性洗剤ですが、
スプレータイプ、泡タイプが多く、
ブラシで毎週掃除する方なら良いが、
浸け置きには不向きです。
固形、ジェルタイプも不向きです。
液体がベストですが、
粉末も水で溶けば ブラシ可能!
ヤニ洗浄のメンテナンスは、
蚊取り線香シーズン中で
1週間ごとに行えば良いらしいです。
毎日使わない家庭では、
1か月ごとに行えば良いです…
グラスウールタイプは、
2セット用意しておき
汚れた方のフタを洗浄中、
キレイな一方を使う等、
ローテーションすると良いですね。
グラスウールじか置きタイプの
グラスウール(ガラス繊維)も、
黒ずんできますが、
これは洗浄できません。
上記写真の様に
真っ黒になるまで放置せず、
新品から毎週メンテナンスすれば、
研磨剤入り洗剤や油汚れ洗剤でなく、
手洗いソープで充分なので、
ヤニ落としもラクラクですね…
上記写真の様に
真っ黒になってしまった場合、
泡マジックリン等、泡タイプ洗剤なら、
吹き付けて軽くブラシで擦ったら、
泡が消えるまで放置でOK。
ヤニ汚れが浮き出てきます…
一度で落ちなければ、繰り返します。
大手メーカーなら落ちやすいとか、
100円ショップ商品は落ちにくいとか、
ありません。
酸性とアルカリ性を混ぜたら、
異臭が漂い、入院沙汰もあります!
汚れより生命が落ちます…
中性洗剤は、
蚊取り線香のヤニ落としに
効きまんねん…
効くっちゅーねん…
効くんでっせ…
効きまんにゃわ…

差し込むタイプは、
新品の紙箱入り蚊取り線香を購入すれば
だいたい1個付属してますので、
新品購入ごとに交換して
洗ってまで使い続ける必要性は
無いでしょう…
グラスウールじか置きタイプのフタが
ヤニ汚れが固着しやすいです。
紙箱の補充用を購入しないで、
毎回缶入りを購入してるなら、
フタの洗浄も不要ですね…
洗浄後は必ずよく乾燥させてから、
蚊取り線香に使用して下さい。
濡れたままだと、
蚊取り線香が
最後まで燃え尽きないです。
蚊取り線香うんちく話…
蚊取り線香を日本で初めて
販売したのは、
金鳥でした。(1890年)
最初は、仏具用線香の様に
スティックタイプでしたが、
長時間燃えないのが難点…
そこで、渦巻き状にしたそうです。
渦巻きのアイデアは、
当時の社長の、家族の発案らしいです…
その後、殺虫剤のライバル企業も
こぞって蚊取り線香を販売…
金鳥としては、
蚊取り線香の老舗企業を守るべく、
他社との違いを考案しました。
渦巻きの巻き方向です!
たしかに最初の添付画像の、
金鳥とは巻き方が違う。
他社は、右巻きなのに対し、
金鳥のみ左巻きに変更して、
格差を付けました。
ライオンやアースは、
燃焼時間(大きさ)で違いがあります。
巻き方が違うから、
効果に差が出る等は、ありません…
夏の恋も、
途中で燃え尽きるのは
悲しい…