Androidスマホが、今すぐ水準器…
アプリインストール不要!
Androidスマホで、
いつでも水平が
測れてしまう裏技が…
今回は 急な水平出しにも安心な、
スマホをアプリインストール不要で
水準器にしてしまう技です。
Googleで「水準器」「水平器」と
検索するだけ!
実はGoogleでは、
スマホで検索した時のみ
いろいろな機能を持つ特殊なワードが
あります。
今回紹介する
「水準器(水平器でも可)」も
その1つで、
このキーワードを検索すると、
なんとアプリインストール無しで、
スマホを水準器にする事ができます。
スマホ本体を水平に置くか、
垂直に立てるかで、表示が変わります。
URL等が無く、
直接機能が表示されます。
端末に保存はできないので、
必要な時に毎回呼び出します。
この通り、
画面に黄色いバブルが現れて、
今スマホが水平かどうかを
表示してくれます。
画面中央の十字マークに
バブルの中心が合えば、
水平が出てます。
垂直に立てた場合の水平器では、
上部に見える2本の黒線の間に
バブルを合わせます。
どちらの表示でも、
水平器下の数値で、
より正確に出せます。
『0.0°』になれば、完全な水平です。
実はGoogleには、
こういった特殊検索ワードが
いくつか設定されていて、
他にも
「電卓」「翻訳」「メトロノーム」
「カラーピッカー」等が
それにあたります。
電卓は、三角関数やルート計算等
あまり高度な計算はできない。
一応パーセントキーも有るので、
消費税等には使えるだろう。
電卓において、
「カシオ式」「シャープ式」で
回答が変わる事がありますが、
どちらに対応なのか解りません…
カラーピッカー
カラーピッカーを使用して、
色を選んだり、
色コードを変換したりできます。
たとえば、16進数色コードを
RGB色コードに変換できます。
例えば
16進数色コード( #4286f4 )と、
RGB色コード《 rgb(66, 134, 244) 》は、
同じ色です。

カラーピッカーは、
白いリング位置(カーソル位置)が
表示色のカラーコードである。
タップ位置でコードが変わる。
「色の値を表示」で、
さらに詳細が解る。
★自動車やバイクの塗料コードでは
ありません。
メトロノーム
メトロノームは、リズム、テンポ。
音楽、バンド、ラップ等に良いですね。
数字を増やすと、速く打ちます。
▶をタップすると、始まります。
⏸をタップすると、止まります。
秋は、学校でも
音楽コンクール、合唱コンクール等
ありますね。
中でも個人的に使っているのが
「単位変換」で、これはキログラムから
ポンドへと変換したり、
センチメートルからヤードに
変換したりと、とても便利なんです。
スマホ的には、
「データ容量」「データ通信速度」が
使えますね…
グレー枠をタップすると、
他の項目や単位に変えられます。
「詳細」をタップすると、
解説文が表示される。
単位変換には、圧力は有るにはあるが、
自動車やバイクのタイヤ空気圧は?
以前は、
「kgf/cm2(キロ)」が
使われていたが、
「hpa(ヘクトパスカル)」に
変わった…
数値はどうなるのか心配だろうが、
特に変換には困らない。
ほぼ1キロ↔1ヘクトパスカルだ。
『ほぼ』と言うのは、
多少変換誤差は有るが、
タイヤ空気圧誤差までは
大きく影響しない。
旧メーター付き空気入れ等を
持っていたり、
昭和世代の旧車の場合でも、
ヘクトパスカル変換には困らないのだ!
単位変換機能にも、
kgf/cm2やhpa(ヘクトパスカル)の
単位も加えて欲しいところだ。
「標準気圧」と「パスカル」で
比べると、
数値誤差が少ないのが解るだろう…
この様に、実はアプリを使わなくても
できる事はたくさんあります。
なるべくアプリを
増やしたくないという方は、
ぜひこの特殊検索の機能を
使ってみて下さい!
Android 15でも、
対応します。
★ご注意!
水平器、水準器の計測において。
スマホバッテリーの熱膨張等で
画面以外で本体が変形してる場合は、
ただ静かに置いただけでは
正確な水平が出せない事があります。
→バッテリー交換しましょう!
本体の変形等が無いスマホで、
水平器や水準器をご使用下さい。
今後のOSバージョンにより、
使えない場合もあり得ます…

車の軽い点検…やってますか?
何でも整備士任せだと、
出費過多に!
マイホームの次に
高い買い物といえば、
マイカーではないでしょうか。
せっかく買った愛車は
大切に長く乗ってきたいものです。

そのために自分でも
カンタンに出来るメンテナンス方法を
紹介します。
パパよりクルマに詳しくなろう!
車好きチビっ子に車整備体験
リンク先…
(キッザニア東京、
キッザニア甲子園監修)

車の点検は、義務です!
普通車乗用車では基本的に2年毎の車検
(新車の場合は3年)は
法律上義務化されていますが、
定期点検以外にも、
日常点検をする事で運転中のトラブルを
回避できる事も多くあります。
一部公認改造車等
(キャンピングカー他)は、
普通乗用車でも、
1年毎の車検もあります。
8ナンバーも該当しますね…
愛車の車検証等を要確認!
道路法では運転者は自動車の
走行距離、運行時の状態等から
判断した適切な時期に
点検をしなければならないと
決められています。
果たしてその適切な時期というのは
いつなのでしょうか?
マイカー通勤等で一般的な使われ方を
している車だと、1年間の走行距離は
平均1万km程度だと言われています。
その場合、

車の点検は、義務です!
普通車乗用車では基本的に2年毎の車検
(新車の場合は3年)は
法律上義務化されていますが、
定期点検以外にも、
日常点検をする事で運転中のトラブルを
回避できる事も多くあります。
一部公認改造車等
(キャンピングカー他)は、
普通乗用車でも、
1年毎の車検もあります。
8ナンバーも該当しますね…
愛車の車検証等を要確認!
道路法では運転者は自動車の
走行距離、運行時の状態等から
判断した適切な時期に
点検をしなければならないと
決められています。
果たしてその適切な時期というのは
いつなのでしょうか?
マイカー通勤等で一般的な使われ方を
している車だと、1年間の走行距離は
平均1万km程度だと言われています。
その場合、
異変や違和感を感じなくても、
1ヶ月に1回程度を目安に
日常点検する様にしましょう。
遠距離ドライブ先で故障して、
帰りは電車なんて、イヤですね。
燃料費より高額なキップ代なんて…
さらに愛車のレッカー代も、
遠距離なほど高額になって…
近年では、
1ヶ月に1回程度を目安に
日常点検する様にしましょう。
遠距離ドライブ先で故障して、
帰りは電車なんて、イヤですね。
燃料費より高額なキップ代なんて…
さらに愛車のレッカー代も、
遠距離なほど高額になって…
近年では、
係員が給油してくれる
フルサービスガソリンスタンドが減少、
『タイヤチェックしますか?』等という
接客もセルフスタンドでは全く無い!
空気入れも備えてあるが、
使い方を教えてくれるだけであり、
点検までしてくれる
セルフスタンドは皆無…
故障した時の責任を
自分は取りたくないとか、
人に頼むばかりの
横着者には、
フルサービススタンドが
良い!
セルフスタンドの係員は、
セルフスタンドの係員は、
危険物取扱者の資格は持っていても
クルマの整備士資格が無い場合も
あります…
車検以外の法定点検も、
車検以外の法定点検も、
6ヶ月ごとが義務でしたが
近年の高性能化とエコロジー等で
義務化ではなく任意化されつつあり、
6ヶ月点検さえ無くなりつつあります…
現在の所有者、ドライバーは、
異常が起きたり事故を起こすまで
全く知らなかったという人が
多いのです!
隣の車線を走るクルマが
全く点検しないドライバーのパンクで、
巻き添えで自分のクルマに
飛び込んできたら?
自分の楽しいドライブ予定が、
他人のクルマでキャンセルなんて
イヤですよね…
ドライブで旅館に泊まる予定が、
当日キャンセル料で
全額返金無しなんて、
泣くに泣けない…
★数日前のキャンセルなら、
返金有っても、
当日のドタキャンは
返金無しが多い…
専門店やディーラーに
任せっ放しという人は、
自分でもある程度確認できる様にして、
安全運転を心がけましょう。
なお、
ハイブリッド車や電気自動車については
家庭用電気より高電圧なため、
専門の資格者でないと
法的に整備できない部分もあります。
自動車整備士資格の他に、
自動車整備士資格の他に、
ハイブリッド車資格が両方必要ですね…
ココを点検しよう!

車の修理代というのは
予想外に高額になる事もあります。
日ごろから自分でメンテナンスを
していれば、
故障を回避する事もできて、
不要な所まで交換されたりせず、
修理費節約にもなります。
エコでもありますね…

自分でできる点検の項目7つ
女性、高齢者でも
ココを点検しよう!

車の修理代というのは
予想外に高額になる事もあります。
日ごろから自分でメンテナンスを
していれば、
故障を回避する事もできて、
不要な所まで交換されたりせず、
修理費節約にもなります。
エコでもありますね…

女性、高齢者でも
充分できる範囲です。
1. タイヤ
2. ワイパーゴム
3. エンジンオイル
4. ブレーキ液
5. バッテリー液
6. 冷却水
7. ウインドウォッシャー液

どうですか?
ディーラーや専門店まで行ったり、
大がかりな計測機器まで無くても、
小学校高学年以上なら、
点検できる項目ばっかり!
ボンネットの開け方は、
クラシックカーでも無い限りは、
取扱説明書に載ってます。
購入時に聞いておくのも良いですね。
後悔、先に立たず…
1. タイヤ
タイヤは磨耗、劣化が進むと
1. タイヤ
2. ワイパーゴム
3. エンジンオイル
4. ブレーキ液
5. バッテリー液
6. 冷却水
7. ウインドウォッシャー液

どうですか?
ディーラーや専門店まで行ったり、
大がかりな計測機器まで無くても、
小学校高学年以上なら、
点検できる項目ばっかり!
ボンネットの開け方は、
クラシックカーでも無い限りは、
取扱説明書に載ってます。
購入時に聞いておくのも良いですね。
後悔、先に立たず…
1. タイヤ
タイヤは磨耗、劣化が進むと
走行機能が低下し、
制動(停止)距離も伸びていきます。
スリップやパンクの原因にもなるので、
定期的に点検しましょう。
制動(停止)距離も伸びていきます。
スリップやパンクの原因にもなるので、
定期的に点検しましょう。
2025年夏は、以前より猛暑だったため
劣化したタイヤほど走行中に
バーストトラブル多発したそうです!
知らないうちに、イタズラで
タイヤ側面を傷付けられたのも
発見できるかも…

タイヤの点検箇所
表面の溝が減り
スリップサインが出ていないか?
傷やヒビ、膨らみは無いか?
空気圧は指定内か?
ホイールやタイヤに
変形やゆがみは無いか?
走行中にカチッカチッと、
一定のリズムで音、異音がしないか?
走行中にカチッカチッと
一定のリズムで音、異音がしたら、
何かタイヤ溝に、はさまってる?
ネジクギやガラス破片、

タイヤの点検箇所
表面の溝が減り
スリップサインが出ていないか?
傷やヒビ、膨らみは無いか?
空気圧は指定内か?
ホイールやタイヤに
変形やゆがみは無いか?
走行中にカチッカチッと、
一定のリズムで音、異音がしないか?
一定のリズムで音、異音がしたら、
何かタイヤ溝に、はさまってる?
ネジクギやガラス破片、
ドアミラー破片等が刺さってて、
パンクの要因かも…
どんどん深く刺さるだけなので、
走行中に取れるでしょとか、
安易な考えだけは、捨てましょう!
指定空気圧は、
ドア内側や給油口のフタ等に
シールが貼られていたり、
取扱説明書にも書いてあります。
タイヤサイズを変えた場合は、
シールや取扱説明書と違う場合も
ありますので、必ず販売員に
適正空気圧を聞きましょう。
気圧や気温が影響するのか、
指定空気圧は、
ドア内側や給油口のフタ等に
シールが貼られていたり、
取扱説明書にも書いてあります。
タイヤサイズを変えた場合は、
シールや取扱説明書と違う場合も
ありますので、必ず販売員に
適正空気圧を聞きましょう。
気圧や気温が影響するのか、
季節の変わり目は、
空気圧が変わるとか?
秋は空気圧が下がりやすいので、
放置したままだと
パンク修理できないバーストの
原因にも!
製造年度から2年が、
冬季使用の寿命とも言われます。
スタッドレスあるある知識!
冬季使用の寿命を迎えたら、
◆旧車ユーザーで、
当時の古い空気圧シールが
貼られているが、
現在の空気圧単位変換が
分からない方へ…
旧車の空気圧では
「kgf/cm2」の単位だと思います。
新しい国際統一単位に変わり、
最新の空気圧テスターとか
メーター付き空気入れにおいて、
一般的には、
「キロパスカル(kpa)」が
使われているかもしれませんが、
「ヘクトパスカル(hpa)」の方が
数値換算は簡単だと思います。
空気入れの表示単位に
「キロパスカル」が載っている場合、
変換が必要です。
1kgf/cm2=100kpa(約1hpa)
空気圧等々
圧力単位の変換 リンク先…
スタッドレスタイヤの場合、製造年度から2年が、
冬季使用の寿命とも言われます。
スタッドレスあるある知識!
製造週とは、1年(52週)のうち、
何週目に製造かを示します。
夏用タイヤ等にも存在します…
雨天用にするとか、
履きつぶしましょう。
夏タイヤより柔らかいゴム質なので、
オートバックスサイト リンク先…
オートバックスサイトでは、
AndroidやiPhoneで出来る!
クルマに詳しくない初心者や女性、
高齢者ドライバーには嬉しい。
スポーツ系偏平タイヤや、
スタッドレス、
オールシーズンタイヤ等は
判別できないと言う…
強い味方、登場!
2. ワイパーゴム
雨や日光(紫外線)に直接さらされる
ワイパーのゴムは劣化も意外と早く、
1年に1回から2回の交換が
理想的です。
ゴムが切れてるとか 拭き残し、
ゴムが切れてるとか 拭き残し、
拭きムラができる様になったら
交換の合図です。
劣化していたら
新しいゴムやブレードと交換します。
車種によって仕様が違うので、
確認してから購入しましょう。
ワイパーで、から拭きしたり
花粉や黄砂、砂ぼこり等が
ついたままワイパーを動かすと、
ゴムの劣化が早まります!

新しいゴムやブレードと交換します。
車種によって仕様が違うので、
確認してから購入しましょう。
ワイパーで、から拭きしたり
花粉や黄砂、砂ぼこり等が
ついたままワイパーを動かすと、
ゴムの劣化が早まります!
ゴムが切れたまま使用して、
ガラスに爪が引っかかる傷が出来たら
ガラス研磨でも治りません…
車検もアウト!

3. エンジンオイル
エンジンオイルは
エンジンがスムーズに回転するための
潤滑油で燃費にも影響します。
オイルゲージを抜いて
付いているオイルを拭いてから
再度奥まで差し込み、オイルの汚れと
規定の量入っているのか点検します。
汚れていたらエンジンオイルを
交換しましょう。

交換の目安は半年~1年毎です。

3. エンジンオイル
エンジンオイルは
エンジンがスムーズに回転するための
潤滑油で燃費にも影響します。
オイルゲージを抜いて
付いているオイルを拭いてから
再度奥まで差し込み、オイルの汚れと
規定の量入っているのか点検します。
汚れていたらエンジンオイルを
交換しましょう。

交換の目安は半年~1年毎です。
よく乗る方は、5,000キロ毎に。
ハイブリッド車は、
ハイブリッド車は、
専用オイルがありますね。
ガソリン車では粘度(硬さ)を
変える事で、焼付き予防や
燃費に関わります。
ガソリン車では粘度(硬さ)を
変える事で、焼付き予防や
燃費に関わります。
分からない場合は、
高速道路を使うか、
燃費を稼ぎたいか等々
どういう走り方をするかで、
販売員に数種類、
選んでもらいましょう。
その中で、予算に近いオイルを
選択しましょう…
ブレーキパッド等が減ってくると共に、
液面も下がってきます。
これにより、整備士は
整備交換のタイミングを
知る事ができるのです。
液面が下がっていたら、
原因を調べる必要があります。
ブレーキの制動に関わる箇所なので、
国家資格者(整備士)がいる
ディーラーや専門店で
見てもらいましょう。
ブレーキ液がLOWより
下のレベルはもちろん、
補助タンクに全く入ってないなら、
漏れてる可能性があります!
ブレーキ専用液以外の液体
(水、オイル等々)を混ぜてしまうと、
ブレーキ液総交換の大出費に!
特にブレーキペダルを踏んだ時に、
台所スポンジやマシュマロを
踏んでる様に、
圧力がギュッと感じられない場合、
圧力がギュッと感じられない場合、
停車時でも
フワフワした踏み加減の場合は、
決して自走しないで下さい。
レッカー車を呼ぶ等して、
すぐに修理工場へ…
走行中、ブレーキを踏むたび、
金属がこすれる様な
キーキー音が出たなら、
決して自走しないで下さい。
レッカー車を呼ぶ等して、
すぐに修理工場へ…
走行中、ブレーキを踏むたび、
金属がこすれる様な
キーキー音が出たなら、
やはり自走しないで整備工場に
急いで点検整備です。
無視して乗り続けると、
ブレーキが効きにくくなったり、
整備交換費用が莫大に増額します!
マニュアル車なら、
急いで点検整備です。
無視して乗り続けると、
ブレーキが効きにくくなったり、
整備交換費用が莫大に増額します!
マニュアル車なら、
クラッチフルード液量も大切…
クラッチのつながるボジションが
今までより浅いなら、
クラッチ板の減り等が疑われます。
クラッチフルード液面が低くなると、
ペダルを目一杯踏み込んでも
クラッチが切れない…
シフトチェンジできない等の
トラブルに!

…もう、廃車だぁ~!
5. バッテリー液
希硫酸が成分であるバッテリー液は、
化学反応により気体となって
少しづつ蒸発していきます。
水分が蒸発していき、
希硫酸濃度が濃くなると、
バッテリー内の金属を溶かしていき、
2年を待たず、寿命が早く来ます。
早めの対応が、指定交換時期まで
寿命を延ばします。
ケース外側から液量が分かるなら、
バッテリー液の量がUPPERと
LOWERの間にあるか点検します。
補充には精製水(水道水)か、
バッテリー補充液を使用します。
減っていたら6箇所の注入口全てに
バッテリー液を平均的に補充します。
液量が外側から見えないとか、
注入口が封印されている場合は、
液量点検補充が不要なバッテリー。
密閉型バッテリーとか、
メンテナンスフリーバッテリーと
呼ばれています。
使用年数だけで判断します。
バッテリー交換時期は、2年毎ですが、
バッテリーあがりを起こしたら
すぐさま交換です。

毎日長距離運転の車のバッテリーは
交換時期が一般的な年数ですが、
週に1、2回しか運転しない車や、
毎日でも近距離ばかりの車は、
バッテリー寿命も早まります。
渋滞中に電装品やエアコンを
多用しても、寿命が早まります。
ハイブリッド車、電気自動車の場合は
自動車整備士とは別に、
ハイブリッド車・電気自動車専用の
資格取得者でないと、
点検整備は違法です。
一般的な高電圧電気資格では、
家庭用等なので、これも違法です。
6. 冷却水(LLC、クーラント液)
エンジンの熱を冷ます冷却水の点検は、
エンジン本体を手のひらで触れる程、
完全に冷えている時に行ないます。
冷却水補助タンクの水量が
FULLとLOWの間にあるか点検します。
減っていたら、補充用LLCか、
LLC原液を指定濃度まで

…もう、廃車だぁ~!
5. バッテリー液
希硫酸が成分であるバッテリー液は、
化学反応により気体となって
少しづつ蒸発していきます。
水分が蒸発していき、
希硫酸濃度が濃くなると、
バッテリー内の金属を溶かしていき、
2年を待たず、寿命が早く来ます。
早めの対応が、指定交換時期まで
寿命を延ばします。
ケース外側から液量が分かるなら、
バッテリー液の量がUPPERと
LOWERの間にあるか点検します。
補充には精製水(水道水)か、
バッテリー補充液を使用します。
減っていたら6箇所の注入口全てに
バッテリー液を平均的に補充します。
液量が外側から見えないとか、
注入口が封印されている場合は、
液量点検補充が不要なバッテリー。
密閉型バッテリーとか、
メンテナンスフリーバッテリーと
呼ばれています。
使用年数だけで判断します。
バッテリー交換時期は、2年毎ですが、
バッテリーあがりを起こしたら
すぐさま交換です。

交換時期が一般的な年数ですが、
週に1、2回しか運転しない車や、
毎日でも近距離ばかりの車は、
バッテリー寿命も早まります。
渋滞中に電装品やエアコンを
多用しても、寿命が早まります。
ハイブリッド車、電気自動車の場合は
自動車整備士とは別に、
ハイブリッド車・電気自動車専用の
資格取得者でないと、
点検整備は違法です。
一般的な高電圧電気資格では、
家庭用等なので、これも違法です。
6. 冷却水(LLC、クーラント液)
エンジンの熱を冷ます冷却水の点検は、
エンジン本体を手のひらで触れる程、
完全に冷えている時に行ないます。
冷却水補助タンクの水量が
FULLとLOWの間にあるか点検します。
減っていたら、補充用LLCか、
LLC原液を指定濃度まで
水道水、蒸留水で薄めた物を
FULL近くまで補充します。
補充には必ず同じ銘柄、色のLLCを
使用しましょう。
基本的には、トヨタ、ダイハツが
赤色LLC、国産他社が緑色LLC。
欧州車は、専用LLCがあります。
レクサスも赤色かも?
FULL近くまで補充します。
補充には必ず同じ銘柄、色のLLCを
使用しましょう。
スポーツドリンクや
ミネラルウォーターは、ダメです!
配管が詰まります。
基本的には、トヨタ、ダイハツが
赤色LLC、国産他社が緑色LLC。
欧州車は、専用LLCがあります。
レクサスも赤色かも?
インフィニティやアキュラは、
緑色かな?
LLCの色により、性能は違う?
いえいえ、全く同じです。
ウォッシャー液(青)と違う物が、
入ってるという区別のためです。
整備工場で全交換した後の色が
違う場合は、補充も合わせて下さい。
性能が同じならと、
赤と緑、欧州車用を2種、3種、
混ぜる事だけは避けて下さい!
トヨタ86&スバルBRZの様に、
メーカーを超えた共同製作車両は、
新車に入っていた色に
合わせて下さい。
→エンジンはスバルなので、
トヨタでも緑色LLCの可能性もある。
オーバーヒート直後の応急処置以外で
水道水だけを入れると、
LLCの色により、性能は違う?
いえいえ、全く同じです。
ウォッシャー液(青)と違う物が、
入ってるという区別のためです。
整備工場で全交換した後の色が
違う場合は、補充も合わせて下さい。
性能が同じならと、
赤と緑、欧州車用を2種、3種、
混ぜる事だけは避けて下さい!
トヨタ86&スバルBRZの様に、
メーカーを超えた共同製作車両は、
新車に入っていた色に
合わせて下さい。
→エンジンはスバルなので、
トヨタでも緑色LLCの可能性もある。
オーバーヒート直後の応急処置以外で
水道水だけを入れると、
サビを引き起こし、冷却水漏れから、
オーバーヒートを招きます!
LLCにはサビ止め剤も含んでますが、
2年でサビ止め効果が弱まります。
寒冷地、雪国にドライブするなら、
凍結により配管等が破裂しない様に、
濃度を上げておきます。
やはりオーバーヒート直後以外で
水だけを入れると、凍結による
体積膨張から、配管が破裂します。
濃度に関わらず交換時期は同じです。
ちなみに基本的な濃度は、
水道水とLLCの割合を2対1まで
薄めますが、寒冷地にいく程、
寒冷地での使用が予測される程、
濃くします。
オーバーヒート直後や2年車検毎には、
必ず冷却水は総交換します。

7. ウインドウォッシャー液
車のフロントガラスを洗浄する
ウインドウォッシャー液は
減っていたら補充します。
減っていたら
LLCにはサビ止め剤も含んでますが、
2年でサビ止め効果が弱まります。
寒冷地、雪国にドライブするなら、
凍結により配管等が破裂しない様に、
濃度を上げておきます。
やはりオーバーヒート直後以外で
水だけを入れると、凍結による
体積膨張から、配管が破裂します。
濃度に関わらず交換時期は同じです。
ちなみに基本的な濃度は、
水道水とLLCの割合を2対1まで
薄めますが、寒冷地にいく程、
寒冷地での使用が予測される程、
濃くします。
オーバーヒート直後や2年車検毎には、
必ず冷却水は総交換します。

7. ウインドウォッシャー液
車のフロントガラスを洗浄する
ウインドウォッシャー液は
減っていたら補充します。
減っていたら
FULL近くまで補充します。
ウインドウォッシャー液には、
撥水タイプや油膜落としタイプ等
いくつか種類があるので
混ぜて補充しない様にしましょう。
混ぜてしまうと、
ウインドウォッシャー液には、
撥水タイプや油膜落としタイプ等
いくつか種類があるので
混ぜて補充しない様にしましょう。
混ぜてしまうと、
配管等が詰まったりして
部品交換しない限りは
使えなくなります。
何が入っているか分からない場合は
出なくなるまで使い切り、
全て抜き切った上で補充するか、
寒冷地、雪国にドライブしないなら
水道水だけを応急処置として
補充しましょう。
部品交換しない限りは
使えなくなります。
何が入っているか分からない場合は
出なくなるまで使い切り、
全て抜き切った上で補充するか、
寒冷地、雪国にドライブしないなら
水道水だけを応急処置として
補充しましょう。
スポーツドリンクや
ミネラルウォーターは、ダメです!
配管を詰まらせます。
こちらも基本的には、
水と1対1で薄めますが、
寒冷地での使用が予測される程、
濃い目にします。
使用しているタイプを
補助タンク付近に明記すれば、
車検無料サービス等で異なるタイプを
混ぜられたりしなくなります。

他にも、サイドブレーキやベルト、
灯火類(ライト)点検等もありますね。
ブレーキを踏まなくては点検できない
ブレーキライト以外は、
一人でも充分できる範囲です。
ブレーキライトも、コツさえ分かれば
一人で点検も不可能な訳では
ありません。
リアは
テールライトとブレーキライトが
一体の場合がありますね。
テールライトが正常だとは言え、
ブレーキライトが球切れの場合も
ありますので、要注意!
ウインカーは、
左右ウインカーを出してみて、
点滅速度が速い側が
前後・側面のどこかが
球切れしてます。
ドアを開けた時に点灯する
カーテシランプも、点検したい。
後続車・バイクを巻き込み、
ドアをもぎ取られないために…
車によっては、
高級グレード以外は無かったり、
車種全グレードで無かったりします。
装備されてる車でも、
基本的には運転席と助手席のドアしか
付いてない傾向です。
リアドアにも付いていたら、
かなりの高級車でしょう…

赤色カーテシランプの例
主に後続車や二輪車への、注意喚起。

白色カーテシランプの例。
主に足元照明用。
ベルトは、
ファンベルトと総称されていますが、
ファンベルト、油圧パワステベルト、
コンプレッサーベルト、
オルタネーターベルトがあります。
コンプレッサーベルトは、エアコン用。
オルタネーターベルトは、発電機用。
車種によっては、本数が違います。
エンジンが止まってる時に点検し、
すべてのベルトが、ヒビや亀裂が無く、
中央部を押して、軽くたわむならOK。
張りが強すぎても弱くてもダメです!
次に、エンジン回して、
キュルキュル音が出たなら、
整備工場での詳しい点検・交換です。
寿命が近く、
ベルトが切れる恐れがあります!
ハンドル回したら音が出て、
タイヤを真っ直ぐに戻すと
音が消えたなら、パワステベルト。
ハンドルは真っ直ぐでも、
タイヤが真っ直ぐに
なってない場合があります!
エアコンのオンオフで音が出たなら、
コンプレッサーベルト。
風量の強さや温度調整は、
関係ありません。
エアコン(AC、A/C)だけです。
冷却ファンに同期して音が出たなら、
ファンベルト。
エンジン回ってる間、
常に音が出たなら、
オルタネーターベルトです。
各ベルトの役割は…
ファンベルトが切れると
オーバーヒートを起こし、
油圧パワステベルトが切れると
ハンドルが、
両手でもかなり重くなります。
こちらも基本的には、
水と1対1で薄めますが、
寒冷地での使用が予測される程、
濃い目にします。
使用しているタイプを
補助タンク付近に明記すれば、
車検無料サービス等で異なるタイプを
混ぜられたりしなくなります。

他にも、サイドブレーキやベルト、
灯火類(ライト)点検等もありますね。
ブレーキを踏まなくては点検できない
ブレーキライト以外は、
一人でも充分できる範囲です。
ブレーキライトも、コツさえ分かれば
一人で点検も不可能な訳では
ありません。
リアは
テールライトとブレーキライトが
一体の場合がありますね。
テールライトが正常だとは言え、
ブレーキライトが球切れの場合も
ありますので、要注意!
ウインカーは、
左右ウインカーを出してみて、
点滅速度が速い側が
前後・側面のどこかが
球切れしてます。
ドアを開けた時に点灯する
カーテシランプも、点検したい。
後続車・バイクを巻き込み、
ドアをもぎ取られないために…
車によっては、
高級グレード以外は無かったり、
車種全グレードで無かったりします。
装備されてる車でも、
基本的には運転席と助手席のドアしか
付いてない傾向です。
リアドアにも付いていたら、
かなりの高級車でしょう…

赤色カーテシランプの例
主に後続車や二輪車への、注意喚起。

白色カーテシランプの例。
主に足元照明用。
ベルトは、
ファンベルトと総称されていますが、
ファンベルト、油圧パワステベルト、
コンプレッサーベルト、
オルタネーターベルトがあります。
コンプレッサーベルトは、エアコン用。
オルタネーターベルトは、発電機用。
車種によっては、本数が違います。
エンジンが止まってる時に点検し、
すべてのベルトが、ヒビや亀裂が無く、
中央部を押して、軽くたわむならOK。
張りが強すぎても弱くてもダメです!
次に、エンジン回して、
キュルキュル音が出たなら、
整備工場での詳しい点検・交換です。
寿命が近く、
ベルトが切れる恐れがあります!
ハンドル回したら音が出て、
タイヤを真っ直ぐに戻すと
音が消えたなら、パワステベルト。
ハンドルは真っ直ぐでも、
タイヤが真っ直ぐに
なってない場合があります!
エアコンのオンオフで音が出たなら、
コンプレッサーベルト。
風量の強さや温度調整は、
関係ありません。
エアコン(AC、A/C)だけです。
冷却ファンに同期して音が出たなら、
ファンベルト。
エンジン回ってる間、
常に音が出たなら、
オルタネーターベルトです。
各ベルトの役割は…
ファンベルトが切れると
オーバーヒートを起こし、
油圧パワステベルトが切れると
ハンドルが、
両手でもかなり重くなります。
太いタイヤになる程、重くなります。
コンプレッサーベルトが切れると
エアコンが効かなくなり、
オルタネーターベルトが切れると
バッテリーが上がります。
ホンダ車の多くは、
油圧パワステベルトが無く、
電磁式パワステになってます。
サイドブレーキは、
手で引くタイプ、足で踏むタイプ共、
カチッカチッと、
3回から5回の音がして目一杯なら、
まず大丈夫、安全でしょう…
いつも以上に音の回数が多い場合は、
サイドブレーキがゆるいので、
整備工場で早めの点検が必要です。
坂道でサイドブレーキをかけても、
効かないで動き出す危険性があります!
サイドブレーキも、詳しい点検整備は、
整備士資格所有者でないと、
調整してはいけません。
逆に、3回未満なら、
サイドブレーキ調整の詰め過ぎです!
整備工場にクレーム対象でしょう…
チェーン店やディーラー支店なら、
本社に必ずクレーム通報を!
支店で示談解決後、
店長もみ消しとなり、
本社クレーム処理係等に
データが行かない危険性があります。

ガソリン車で、
エンジン始動時や
アクセル踏んだ時に、
違法改造車みたいに
異様に音が大きい場合…
スバル車やトヨタ86等の
水平対向エンジンとか、
ディーゼル車は、元々音が大きいので
乗り慣れてないと分かりにくいです。
マフラー(排気管)に
亀裂、穴等の疑いも!
ディーラーや専門店で、
点検しましょう。
早めの対応は、
マフラー交換という
一番高額な出費を抑えられます。
排気漏れも、
車検では通りません…

これら全ての点検は、
10分から15分くらいしか、
必要としません。
エンジンオイルと冷却水、
ベルトの張り具合と目視点検だけは、
エンジンを止めてる内に行い、
残りはエンジンかけていても、
ギヤさえ入ってなければ点検できます。
本社クレーム処理係等に
データが行かない危険性があります。

ガソリン車で、
エンジン始動時や
アクセル踏んだ時に、
違法改造車みたいに
異様に音が大きい場合…
スバル車やトヨタ86等の
水平対向エンジンとか、
ディーゼル車は、元々音が大きいので
乗り慣れてないと分かりにくいです。
マフラー(排気管)に
亀裂、穴等の疑いも!
ディーラーや専門店で、
点検しましょう。
早めの対応は、
マフラー交換という
一番高額な出費を抑えられます。
排気漏れも、
車検では通りません…

これら全ての点検は、
10分から15分くらいしか、
必要としません。
エンジンオイルと冷却水、
ベルトの張り具合と目視点検だけは、
エンジンを止めてる内に行い、
残りはエンジンかけていても、
ギヤさえ入ってなければ点検できます。
秋冬のエンジン始動前に、
野良犬、野良猫がいないか、
今日は、敬老の日…
日本は、長寿大国…!

ハッピーマンデー法により、
2003年より
9月第三月曜日に移動した、敬老の日…
Respect for the Aged Day
『Keirou no hi』
以前の敬老の日である9月15日は、
『老人の日』として、
そのまま残ってます。
老人の日は記念日扱いで、
国民の休日ではありません…
『老人の日』と
カレンダーに載らない事も多いですよ。
印刷ミスではありません…
敬老の日(けいろうのひ)は、
日本の国民の祝日の一つである。
日付は9月の第三月曜日。
2002年(平成14年)までは
曜日関係なく毎年9月15日を
敬老の日としていたが、
2003年(平成15年)から
ハッピーマンデー法により
現行の規定となっている。
2002年までは、
敬老の日が日曜日の場合に限り
月曜日に振替休日としていた…
敬老の日は、国民の祝日に関する法律
(祝日法、
昭和23年7月20日法律第178号)
第2条によれば、
「多年にわたり社会に尽くしてきた
老人を敬愛し、長寿を祝う」事を
趣旨としている。
では、何歳からお祝いするのか?
これは、
特に何歳からと言う境界線は
法令でも決めてません。
気持ちは若い高齢者が、
かえって気分を害してしまう事が
あります。
『前期高齢者』『後期高齢者』を
検索しましょう…
『ルーティーン』は、
日常の行動パターンを習慣化するための
ものであり、決まった時間、場所等は
具体的に指定しない。
歯磨きや薬を飲む事は決めているが、
旅行に出てるのに歯磨きや薬は
必ず家でないとできないは無いですね…
『スケジュール』は、
具体的な時間と場所を指定して
行動を管理するためのものです。
子供の学校の時間割り等です。
学年、クラスごとに国語、算数の配置は
異なりますが、自分のクラスでは
何を学ぶ決まりがあります…
認知症の度合いを調べる、
『脳研講座』も、ドコモショップに
相談しましょう…
スマホ充電器の注意点 リンク先…
ボックスティッシュを上手く出す
リンク先…
ヒートショック事故予防 リンク先…
脳研講座 リンク先…
★飲酒後、すぐに顔が赤くなる人は、
アルコールに弱いだけでなく、
ガンを発症しやすいとか…
さらに喫煙者だと、
食道ガン、肺ガンも疑われます!
食道ガン発症した芸能人も、
意外と多いです…
確かに飲酒&喫煙者です。
グラスビール1杯2杯、
ビール小ジョッキ半分程度、
酒かす製の甘酒1杯2杯、
シャンパン1杯で赤くなる人は、
飲酒させない様にしましょう!
好きであっても、
パチスロ&パチンコ屋は
タバコの発ガン副流煙の溜まり場です。
ぎっくり腰になったら?
冬場に起こりがちな『ぎっくり腰』、
正式には「急性腰痛症」と呼ばれます。
ぎっくり腰になったら、
痛み止め等は処方されるが
根本的な治療法は 無いと言う…
10代でも起きたら完治はできない!
痛みが引くまで、待つしかない。
『手術で治ります。』とか、
『ウチの薬で完治します。』とか
言われたら、詐欺ですよ~!
【原因】
・腰の筋肉が肉離れを起こす
・腰椎の関節部分がずれる
・腰の中の動く部分(関節)や
軟骨(椎間板)に許容以上の力が
かかる
・腰を支える筋肉や筋(腱、靱帯)等の
柔らかい組織(軟部組織)の損傷
【治療】
・通常数日から1週間程度で
症状が落ち着く場合が多い
・2週間経っても治らない場合は、
ぎっくり腰ではなく
椎体や椎間板に何らかの障害がある
可能性が高い
・痛みが全く良くならない、
お尻から下に痛みやしびれが走る、
足が動かない(動かしにくい)等の
症状がある場合は、
椎間板ヘルニアや圧迫骨折といった
背骨の病気が隠れている事がある
【予防】
・日常生活を振り返り、
姿勢の悪さや運動不足による
身体の硬さ、筋肉量の低下、
ストレス等、生活習慣に原因が
潜んでいる事も!
・普段の姿勢や水分摂取量、
睡眠時間を見直す
・重い物を持ち上げる時、腰を曲げない
・起床時に腰の運動をしてから起きる
・ランニング等は後で暑くなるからと
・起床時に腰の運動をしてから起きる
・ランニング等は後で暑くなるからと
いきなり薄着で始めない
身体が暖まってから衣服調整する
65歳から70歳あたり…
一般的な会社の定年退職年齢から、
毎年継続で良いかもしれませんね…
車の高齢者運転マークの努力義務も、
65歳以上と決めています。
早期退職したからと、
55歳からでは、まだ早いかも?
サポートカー限定免許 リンク先…
同様の趣旨の記念日として、
老人福祉法によって定められた、
老人の日(9月15日)、
老人週間(9月15日より1週間)が
ある。
旧敬老の日である9月15日を、
2003年より
老人の日に改めて制定した。
老人の日から
敬老の日までを含む期間を、
『シルバーウィーク』と
呼んだりしますね。
世界の平均寿命ランキングを見ると、
日本は世界一の長寿国で
男女平均84.3歳だそうです。
(2023年6月現在)
元気に歳を重ねる皆さんを

ちなみに江戸時代以前は、
男女平均30歳くらいだったらしいです。
医学が発達してなかったのですね…
銃刀法をしっかり管理してるのも、
3位は大韓民国(韓国)、
4位はシンガポール
(2023年6月現在)
日本は20年以上にわたって、
長寿1位をキープしていました。
日本は20年以上にわたって、
長寿1位をキープしていました。
厚生労働省がまとめた
2021年時点の男女別の平均寿命の
世界ランキングによると、
男性はスイス(81.6歳)が首位で、
日本はノルウェー(81.59歳)に
抜かれて2020年から順位を1つ落とし、
3位だった。
女性は日本が1位を維持し、
韓国(86.5歳)、
シンガポール(85.9歳)が続いた。
新型コロナウィルスも影響している。
元気に歳を重ねる皆さんを
お手本にして、
健康に過ごしたいですね。
健康に過ごしたいですね。
お爺ちゃんお婆ちゃん連れて、
日帰り温泉でも…
2020年新型コロナウィルス対策等で
都道府県外移動までは自粛ですが、
地元のスーパー銭湯等は
世界一だそうです。
ギネスブックには、
最高齢過去記録もありますが、
基本的には現存者での最高齢を
ギネス記録にしているため、
亡くなると共に更新されています。
ギネス最高齢記録リンク
(非公認等含む)
免許返納後の足「シニアカー」
相次ぐ事故に警鐘
担当者「事故件数が去年と同ペース」

シニアカーの基本例…
最高時速6km/hと遅く、
二人乗りは あまり有りません。
乳幼児を背中に締め付けたり、
屋外で充電、雨具の使用等
メーカーオプションについては、
最寄りの警察署に相談しましょう…
メーカーオプションを勝手に使うと、
違反となる危険性があります!
電気自動車用充電設備が対応しない、
シニアカー炎上等もあります…
免許を返納した後の移動手段として
高齢者から注目が集まっている
シニアカー。
シニアカーは時速6km/hで、
健常者の高齢者の歩行速度より
遅い事もあります。
しかし、事故も多く、2024年8月までに
すでに5人が死亡しています。
ガードレールが無い歩道で
用水路等に転落するケースが多く、
シニアカーに乗る前に
4つの危険箇所を確認する必要が
あると言います。
「1、踏切が無いかどうか。
2、転落の恐れがある
ガードレールの無い崖や溝・側溝が
無いか。
3、横断に時間のかかる広い道路や
踏切、信号の無い交差点が無いか。
4、転倒や衝突の恐れのある
急な坂道が無いか」
また、
踏切でシニアカーを見掛けた際は
渡り切るまで見守って欲しいと
呼び掛けています。
シニアカーの踏切内脱輪もあり得ます。
都会の複々線踏切内だと、
全部渡り切る前に
次の警告音が鳴ってしまい、
シニアカー利用者では
必ず渡れない事もあります。



こちらは、
シルバーカーと呼ばれます。
手動式の買い物カゴの様な使い方が
一般的です。
歩くのに疲れたら、
車輪をロックして
座って休憩も出来ます…
シルバーカーの電動は、
ほとんど市販では流通してません。

養命酒製造(株) リンク先…
https://www.yomeishu.co.jp/
高齢者なら知ってるだろう、
厄年について リンク先…
https://www.taraku.or.jp/blog/yakuyoke/maeyaku-honyaku-atoyaku-the-worst/0800の電話番号って、
080の市外局番とは
違うの?
0800で始まる電話番号は、
着信課金サービスの電話番号で、
通話料金は
着信者が負担する仕組みです。
一般的には発信者が有料課金ですが、
このサービスの発信者は、無料です。
0120と同様に
フリーダイヤルに分類され、
電話をかけた場合や受けた場合の
通話料金は、0800を契約している
事業者が負担します。
0800は、
通信販売や金融、保険等の
問い合わせ先として
よく利用されており、
大手企業でも採用されています。
例えば、トヨタの代表電話番号や、
KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルの
カスタマーセンターの電話番号として
使用されています。
また、
全国の年金機構でも使われているため、
年金に関する連絡が来る可能性も
あります。
0800から始まる電話番号は
携帯電話の番号にも見えるため、
警戒する人がいるかもしれませんが、
080から始まる携帯電話番号と異なり
全て迷惑電話、特殊詐欺電話とは
限りません。
2024年4月頃を境に、
+800で始まる番号からの着信報告が
SNS上で急増しました。
この番号は、
国際フリーフォンで使用されている
番号であり、身に覚えのない番号からの
着信は、詐欺の可能性があると
専門家は指摘しています。
SNSでは、
「+800から電話がかかってきたが、
出なくて正解だった」という声も
多数見受けられます。
国民生活センター リンク先…
市外局番の
初めのゼロが無いのは?
国際間での通話をするために
必要な電話番号です。
国際電話は、
通話料金が高額ですから
安易に返信は やめましょう!
特殊詐欺かもしれません…
リチウムイオン電池とニッカドの違い
リンク先…
ニッケルカドミウム充電バッテリーで
昭和時代の電動ラジコンカー等で
充電バッテリーとして
使われてましたね…
『カドニカ電池』とも
呼ばれてました。
リチウムイオン電池より
発熱発火事故が少なかったです。