呑む振る打つ買う、作るの日記 -17ページ目

10.5㎝突撃榴弾砲の情景

8㌢四方の簡易ヴィネットに。 





樹木類は100均で。

以前Dソーで購入した天然苔を加工したジオラマ素材も使用してみました。



簡易キットの為、覆帯の内側のモールドが省略されている為、隠蔽工作😅




何となく緊張感から解放された気怠い雰囲気を演出?


先週に続き鶴見へって話

壮年ソフトもいよいよ終盤戦という事でまたまた鶴見へ。

試合は、6-7で残念ながら敗退するも、小生は3打数3安打で今シーズンの首位打者はほぼ確実に(^^)

残すはあと1試合!⚾️

夜は雨予報だったので宅呑みと決め、久々に「よこはまばし商店街」へ。

相変わらずの賑わいも、以前より更に中華系色が強くなった感じ…

鮮魚店はほぼ100%といってもいい位、アッチの方々の経営の様。毛嫌いする訳ではないんだけど鮮度含めて販売管理に少々不安を感じるんでパス😓

お目当ては、「福美」さんのキムチ❗️こちらは健在でお店も拡張。

でっ、

夕飯はチョイと豪華?に、珍味づくし❗️


会津の酒と、

「福美」さんで購入した、


豚足、


チャンジャ、ツブ貝チャンジャ、


生牡蠣のキムチ、

鶴見一推しの魚屋さんで購入した、


太刀魚、生ホタテ、鮪ブツ、

「角上魚類」で購入しておいた、新潟の珍味、


鯨の味噌漬け🐋


酒が進みました♪


<オマケ①>

今回のお持ち帰り品は、


シュビムワーゲンを入手したんでテキストを。


ボックスアートが色褪せたドラゴンのキット。

当時は1,500円前後でまとめ買い出来た頃のモノ。

出来のイイ、フィギュアが付属(^^)

過去作の修復?とヴィネット製作の為に、


旧日東のⅣ号と、


フジミのヘッツァーをお持ち帰り。

どちらも一番モチベーションが高かった頃の作。

テキストは残念ながら休刊に追い込まれた小生的には模型誌の傑作である「マスターモデラーズ」の記事と記憶。

<オマケ②>


相変わらず外が気になる「市之丞」。

<オマケ③>


カウンタックもフェラーリも好きだったけど…やっぱりパンテーラ^o^


Ⅳ号戦車H初期型②

いつの間にか11月に突入。すっかり秋らしくなりましたなぁ…

今日はインフルエンザ予防接種の為だけに会社へ😓



ツェメリットコーティング、細部の追加工作も概ね終了しましたー。



残すはovm類とシュルツェンの装着です。



やっぱりレベルのキットはドラゴンに負けずイイですなぁ♪

今週末は先週末に引き続きソフトの試合で鶴見へ。


最終戦かな?

<オマケ>


店に行く気にならないんでインスタント。


上尾日記 32

今日は、愛機のメンテナンス日(^^)

TTRはオイル交換。

「NAPS埼玉店」へ。レーサーの公道仕様なんで珍しがられたけど快く引受けてくれました(^^)

オイルに関して色々とレクチャーを受けてお勉強。

とりあえず今回はヤマハ純正スタンダードタイプを1㍑。


jb23は、P-TECさんで、

ドアミラーの修理とペダル交換を。

ドアミラーの開閉不良は、


 ⇧こんなプラスチック製ギア⚙の破損が原因🫢

ディーラーだったらAssy交換で5万円近くするものが工賃込みで1万円チョイ❗️根気よく?ショップを探した甲斐有り^o^


ペダルは、APIO製アルミに交換。引き締まった感じ

(^^)フィーリングもgood❗️


足廻りインチアップ&マフラー交換は、予定していたモンスタースポーツの納期が諸事情?により目処が立たない事から、可愛い女性スタッフK女史のアドヴァイスにより、

現行jb64型の足廻り(ダンパー&バネ)を移植し、ブレーキホース延長と前後ラテラルロッド装着で格安カスタムすることに。

マフラーは、HKS製に変更することに決定し、速攻で発注(^^)

jb64の足廻りをjb23へ移植するカスタムは意外にポピュラーらしくバネ交換以上のインチアップになるんでお得〜(^o^)


<オマケ①>


久々にⅣ号の制作を。

今は亡き模型店「ピンバイス」さんで購入したレベル製をチョイス。


例の如く、鋭利にしたメガネ用ドライバー🪛でプラ板をブチブチと…

プラ板を貼れない箇所は直接ブチブチ作業😓でツェメリットコーティングを。

<オマケ②>

疲労回復の為、久々にセブンの、


二郎系でスタミナ補給(^^)



割烹オーベルジュ 木瓜

約1年半ぶりに伊豆高原の割烹オーベルジュ 木瓜へ

「桃太郎」の仲間達と行って来ました。

前回は、西伊豆経由で向かいましたが、今回は沼津経由で。

我家は、鶴見を朝7時に出発して沼津漁港へ。







イートイン可能なパック寿司を購入して贅沢な朝食を

(^^)


「浄蓮の滝」で、


山葵ジェラートを。




静岡おでん🍢も満喫。




15時予定通りチェックイン。

翌日ゴルフ🏌️‍♀️組は2時間遅れで到着の予定だったので、温泉♨️に入ってまったりと過ごす。


18時30分、いよいよ今回の宴のスタート❗️

今宵の献立は、




相変わらず見事な先八寸。

唐墨(カラスミ)って、唐の時代の墨の形が由来だそうで、ボラの卵巣から作るものだとばかり思っていたけど、マスター曰く形が由来なんで魚卵だったら何でも良いんだそう…勉強になりました(^^)


かに真薯と松茸の椀。香りが素晴らしい❗️


お造りは、近海の

黄肌鮪、目鯛、イナダ。


焼物は、柿のグラタン。

鶴見の店でも食べた超絶品。柿はヘタの部分まで余す事なく食べれます。


強肴は、カマスのアスパラ巻き。


〆物は、

秋野菜とサクラ海老の吹き寄せ釜飯。


留椀の後は、南瓜のプリン🍮

今回もマスター渾身の料理を満喫しました♪


翌朝の朝食。

鯖の西京焼きが見事❗️朝からご飯🍚お代わり(^^)

マスターも参加のゴルフ組は、残念ながら降雨の中でのプレーとなりました😓

我家は、熱海経由で帰路へ。



熱海駅近くのお気に入りの干物屋さんで、ブラックタイガーと鯖の干物をゲット。


久々の贅沢旅行でしたー♪