呑む振る打つ買う、作るの日記 -1225ページ目

Ⅳ号H後期型

雪の降る夜は、プラモに限る??
JET MILL-091217_232713_ed.jpg

フニャフニャ、グニャグニャ履帯は幅広の為、片側をカットして装着。
JET MILL-091217_235517_ed.jpg



車体上下を接着し、フェンダー上に車載装備品を取付。



車体とシュルツェンの間隔を確認し、ステー長を調整した後、横のステーを取付。
JET MILL-091218_003552_ed.jpg



砲塔を載せ、全体イメージの確認。
JET MILL-091218_003623_ed.jpg


大分、カタチになってきました。

Ⅳ号H後期型

車体のシュルツェン架の製作へ。

ステーは、銅板では頼りない為、プラ板で。
JET MILL-091217_005210_ed.jpg


位置決めはシュルツェン装着時のバランスを左右するので慎重に。

ステー長は、長めにしておき、後でカットする。
JET MILL-091217_005233_ed.jpg

今夜はここまで。

昨日のおもひで

昨夜は吉○君と忘年会しました。

今回は吉○君のリクエストにより、キャバらず、正統派スナックへ。
JET MILL-091215_234617.jpg


規子様は一段と綺麗になったようで・・・

雪の季節到来

ついに本格的?に降った。

また、出勤前の一苦労がショック!

愛機のキー差し込み部分は凍結、トランクも開かない。
JET MILL-091215_073344_ed.jpg

スタッドレスは8シーズン目。
JET MILL-091215_073539_ed.jpg


Y31も雪が降っては、陸に上がった亀同然。


また、軽にブチ抜かれるシーズンがやって来た。
JET MILL-091215_073916_ed.jpg


早くも春が恋しや(笑)

Ⅳ号H後期型

Ⅳ号H型後期型、


1994年4月、東部戦線における車輌を・・・
JET MILL-091214_230634_ed.jpg

特徴は、現地において砲塔上面に装甲板が増設され、最前部のシュルツェン架にL型アングルを溶接し補強している点とある。


シュルツェン架は最近多用している銅板で製作。

シュルツェンそのものはキットのものをサンドがけ、薄々仕上げに。
JET MILL-091214_230650_ed.jpg


何回トライしても砲塔とのバランス調整に泣かされる。
JET MILL-091214_230708_ed.jpg


明日は痛飲の予定なので、明後日以降、車体のシュルツェン架の製作に四苦八苦することになるであろう(笑)。