呑む振る打つ買う、作るの日記 -113ページ目

RG250Γ

ららぽーと「文教堂」行ったら、懐かしのRGΓのキットがタミヤから再販されてた❗️

オイラの遠い過去の愛機。



もう色褪せたこの1枚の写真しかない。
先輩から譲り受けた2スト暴馬。
カウルレス、丸目、セパハン、キタコのバックステップ、スガヤのチャンバー仕様に仕上げたね〜(^^)

新宿伊勢丹交差点でタクシー🚖に轢かれた時は死ぬかと思った!
今となっては懐かしい思い出ですなぁ。

Sd.Kfz.263 8-RAD

Ⅲ号戦車はサフ後塗装待ち状態なので、モチベーションが低下しないうちに、



同じくFTFの8輪装甲車の製作開始。



3パーツであっという間に…ここまで❗️
最近の一体成形技術に驚くばかり^^;
ここまで割り切った設計はかえって潔さすら感じさせるね〜
タイヤのモールドも申し分なし。

これはこれで愉しい。

焼鳥「幸太」

バドミントン🏸3時間〜「鶴見酒場」で昼呑み2時間〜バドミントン🏸2時間の後は、



この日は、もつ焼き「幸太」が焼鳥「幸太」に。



特製「鶏鍋」に始まり、



特大焼鳥各種100円を堪能(^^)



お決まりのおつまみセットも。
〆は特製鶏飯で満腹❗️

「幸太」の焼鳥も、もつ焼き同様、抜群の旨さでした。

Ⅲ号戦車D型

Tiger Iはヴィネットの構想が固まり、ラフスケッチも出来たので小休止。
放置車輌になりかけていたFTFのⅢ号戦車D型(指揮戦車)の製作を。



FTFらしく少ないパーツでシャープな仕上り。



初期タイプの特徴的な足廻りも巧みに再現されていてストレスなく組立完了。



フレームアンテナ📡も太過ぎず、修正いらず。



手を加えたのは、砲塔上部の把手を真鍮線に変更。
一体成形でボッテリした感じだった左右ハッチのストッパーをプラ材で作り直しの2箇所に留めました。
明日以降、塗装し一気に仕上げたいですなぁ。


「松の家」

先日の福島沖地震の影響で同業者が被災、大手CVSベンダーへの原料供給がストップした為、ウチの会社に応援要請!😂
コロナ禍で倒産する企業や職を失う人が居る中、複雑な心境
^^;… 毎日残業!
もはや完全に生活インフラの一部になったCVS相手の商売は疲れますなぁ⤵️

そんなこんなで久々に出社前の弁天橋「松の家」さん。



ナス天とササミ天をON❗️
冷えた身体に関西風の出汁が滲み入りますなぁ(^^)